まちごと巻き込むEXPOマガジン『万博世代』第3号は「海外特集号」2025年8月13日発行
一般社団法人demoexpo

万博会場内のパビリオンを巡り、人や文化に触れる「世界旅行」をお届けします。読むだけで、万博のゲートをくぐった瞬間から始まる世界一周の旅へお連れします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-fbc10a56d6c60955472545906adbf472-1925x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
万博世代 Vol. 3 表紙は人気インフルエンサーのアルトゥル・ガラタさん
一般社団法人demoexpo(所在地:大阪府大阪市西区京町堀1-12-11 愛晃ビル4F/代表理事:花岡、以下demo!expo)は、フリーペーパー『万博世代』の第2号を発行し、現在大阪市内を中心に配架しています。(配架先は概要欄を参照)
『万博世代』は、「万博をつくる・たのしむ・のこしていく」視点を軸に、「夢洲会場」や「まちなか」で生まれるさまざまな動き、人々の挑戦や思いを掬い上げるメディアです。「万博をきっかけに動き出すこの時代を生きる私たちこそが“万博世代”」--そんな問いかけを誌面に込めています。大阪・関西万博を“勝手に応援する”という、ユニークかつ自由な視点で毎号を作っています。
最新の第3号は7月・8月合併号として、合計16ページに渡る海外パビリオン総力取材をお届けします。
◼️8月13日発行 Vol. 3 掲載コンテンツ
「夢洲は『ほぼ地球』!? 大阪で世界一周 」特集
世界の196か国のうち、158の国・地域が参加している大阪・関西万博はまさに世界の縮図です。「一生かけても行けないかもしれない国の人々に会いたい」ー 誰しもそんな気持ちに胸を躍らせ万博会場へ向かいます。今号では、地下鉄やバスでも行ける世界一周の旅へご案内するパンフレットとして、夢洲発~世界の大陸を巡る世界一周旅行を特集しました。各パビリオンスタッフによるご当地紹介も参考に、万博世代ならではの目線で世界旅行へと誘います。
巻頭インタビューは. アルトゥル・ガラタ氏
今号の表紙は、ラトビア出身者でバルトパビリオンスタッフのアルトゥル・ガラタさん。 独学で学んだ流暢な日本語を駆使して日本文化の魅力や不思議を投稿するXのフォロワーは48万人以上にのぼり、万博世代の大人気インフルエンサーです。巻頭インタビューでは30カ国以上旅をしてきたアルトゥルさんがバルト館での日々や旅の醍醐味など語っています。
大阪の街でも国際交流
旅の終着点は、大阪市内にある「EXPO酒場」ということで、demo!expoが運営するこの拠点での海外連携について紹介をしています。EXPO酒場は街なかのもう一つのパビリオン会場として様々な出会いや交流の場として機能しています。
パビリオンスタッフ座談会
夢洲で働くパビリオンスタッフ同士も、万博があってこそ出会える仲間たちです。OSAKA YORUMON メンバーのお店で料理に舌鼓を打ちながら、彼らが万博にやってきたきっかけや日本ならではの体験が垣間見れる座談会です。
* OSAKA YORUMONとは「大阪の夜をおもしろくする人々と出会えるプロジェクト」です。
まちごと情報やコラム連載
大阪にある大学の中でもいち早く学生主導で万博を盛り上げている関西大学・万博部の活動紹介や、万博世代前身となる旧EXPOST編集者の竹田徹氏によるコラム「人生一度は万博だ」の連載、よるもん店舗を紹介しています。
◼️万博世代について
「まちごとまきこむEXPOマガジン」の媒体タグラインが示す通り、万博会場とまちを一つの会場と見立てて巻き込む視点での誌面作りです。万博非公式メディアらしく、自由でユニークな視点で、より多くの方に万博を身近に感じてもらい、それぞれの楽しみ方を発見してもらいたいと考えています。フリーペーパーとして毎月発行し、世代や属性を超えてより多くの方に手に取っていただける媒体を目指します。
【媒体概要】
[名 称] 万博世代 vol.3 (英名:EXPO GENERATION)
[発行日] 2025年8月13日
[判 型] A4判・フルカラー/全16ページ・日英バイリンガル(一部)
[発行元] 一般社団法人demoexpo
[配 架] EXPO酒場 キタ・ミナミ本店、Osaka Metro 梅田・なんば・天王寺など主要駅26か所、大阪中之島美術館、大阪府立図書館、大阪市立中央図書館、大阪府下公共施設 ほか)
【協賛・協力】
[協 賛] 真生印刷株式会社、新生紙パルプ商事株式会社
[協 力] サンケイ総合印刷株式会社、大阪まちごと万博共創プラットフォーム
【制作】
[企 画] 万博世代編集部
[デ ザ イ ン] 桶川真由子 (Neki inc.)
[撮 影] 成田舞 (Neki inc.)
[翻 訳] 宮外真理子、笹貫淳子
[編集・執筆] 小島知世、宮外真理子
[編 集 部] 笹貫淳子、山根シボル
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-2a0ed69150f6756b06afc0815999a1ad-1209x860.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-1d2aa2cca289f87359a4b14a5fc11a95-1209x860.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-ab3147597b8585fe2bbf2076f5bb71d8-1209x860.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-2b0ea68eb3bdd395ec823bcf02307d1d-1209x860.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-bf00e4929eaf4e471d3f05ab5bd35685-1209x860.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-aa25710fd1774a724be885b62b51209b-1209x860.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-45a796bf3ee770bace13a7a420b418d8-1209x860.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-d365fa25f459d96a98ab309d6cd50c44-614x860.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
万博世代 vol.3 デジタル版はこちら
EXPO GENERATION Vol. 3 Now Available -
“Yumeshima is ‘Almost the Whole Earth’!? A World Tour in Osaka” Feature
Out of the world’s 196 countries, 158 nations and regions are participating in Expo 2025 Osaka, Kansai-truly a miniature version of the world. “I want to meet people from countries I might never visit in my lifetime.” With that excitement in their hearts, visitors head to the Expo site.
In this issue, we present a guidebook for a world trip you can take by subway or bus, starting from Yumeshima and circling the globe through its continents. Drawing on local introductions by pavilion staff, we invite readers to embark on a world journey from the unique perspective of Expo Generation.
About the Magazine
Taglined “An EXPO Magazine for the Whole City”, EXPO GENERATION is a monthly free paper connecting the Expo site with the city, inviting readers to experience the Expo from fresh,
creative angles.
Publication Info
Title: EXPO GENERATION Vol. 3
Date: August 13, 2025
Format: A4 / 16 pages / Partial bilingual (JP/EN)
Distribution: EXPO SAKABA, Osaka Metro stations, museums, and public spaces across
Osaka
Supporters
Sponsors: Shinsei Printing / Shinsei Pulp & Paper
Partners: Sankei Sogo Printing / Osaka Machigoto Expo Co-Creation Platform
Production
Design: Mayuko Okegawa (Neki inc.)
Photography: Mai Narita (Neki inc.)
Translation: Mariko Miyagai, Junko Sasanuki
Editorial Team: Tomoyo Kojima, Junko Sasanuki, Shiboru Yamane, Mariko Miyagai
demo!expoとは
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-ef886944e8b1ef35ac0fb70a3f3658fb-420x403.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[団体名]一般社団法人demoexpo
[所在地]大阪府大阪市西区京町堀1-12-11 愛晃ビル4F
[設立]2023年4月13日
[代表理事]花岡
[理事]今村 治世、岡本 栄理、冨田 信雄、長井 健一、久岡 崇裕、山根 シボル
[主な活動]街から「デモンストレーション」を仕掛けるプロデューサー&クリエーター集団
公式サイト
demo!expoのこれまでの活動
日本全国の万博を楽しみたい人が勝手に集う拠点作り『EXPO酒場プロジェクト』
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-3dda320370286aa0005dd1cd0e59196d-1024x501.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大阪・関西万博に興味がある人や、地域で新しいことを仕掛けたい人が集まり語らうイベント「EXPO酒場」を全国で開くプロジェクト。万博関係者と一般人が分け隔てなく意見を交わす交流の場として、ここから様々なプロジェクトが生まれています。2022年春から始まり、同年7月18日には、万博まで1000日前であることを機に、関西2府4県で同時開催。現在では、大阪・関西を中心に青森から鹿児島まで約75回開催、累計5,100人以上に来場いただきました。今後は拠点開設をさらに進め、同時多発的に盛り上がっていくシーンをつくることで、関西から全国・世界に向けての機運醸成を狙います。
公式サイト
万博をきっかけに生まれたプロジェクト一覧
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-9e34b06bd9bed93de1f69b456e7deaaa-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
あたらしい大阪みやげ計画 by 大阪ええYOKAN
大阪の顔となる新しい“みやげ菓子”を作るべく、関西の和菓子メーカーが手を取り合って大阪みやげの「ジャンル」を作り、大阪の文化として根付かせるプロジェクト。
プロジェクト詳細
[画像13:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-c6ec9bb8de2e0ae09f3adcd256a30956-750x500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
EXPO大学
大阪・関西万博に関西の大学としてどう関わっていくのかを考え、ワークショップ形式でアイデアを出し合うイベント。(2023年4月に『EXPO大学 関大キャンパス』を開催)
プロジェクト詳細
[画像14:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-178d27443a3579c521b49daecd9cb484-799x533.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
EXPO TRAIN
沿線の店舗・企業・アーティストがパビリオンとして列車内に登場し、地域の魅力をまるごと届ける貸切列車イベント。(2023年7月に『EXPO TRAIN 近鉄号』、2024年4月に『EXPO TRAIN 阪急号』を開催)
EXPO TRAIN 近鉄号 イベントレポート
EXPO TRAIN 阪急号 イベントレポート
[画像15:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-aa8f5130b7aded818089ca37270ff08d-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ヤヤコシ荘の届かないおくりもの by Panasonic
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」が掲げる「子どもたちが自分を解き放つ体験」をテーマに、子どもたちのソウゾウ(想像、創造)する力を引き出す体験型ワークショップ。
プロジェクト詳細
街から創り上げるもう1つの万博
demo!expoは「街の人を主役に、街から万博をつくっていく」を目標に掲げ、2025年に向けて活動しています。その集大成として、街からもう1つの万博「まちごと万博」を創り上げることを目指しています。
[画像16:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-a9882a9e62e3dd3743c329a8ac443063-1896x1290.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
開幕3年前『EXPO TEAM CAMP 2022』開催
2021年9月にdemo!expoを結成し、翌年の2022年3月に本団体の初イベント『EXPO TEAM CAMP 2022』を、夢洲で万博初のイベントを開催。
万博関係者や期待のスタートアップ、これからのキャリアを考える学生たちが集結し。トークセッションや参加者たちが自分の夢や挑戦を語り合う交流の場を創出しました。
プレスリリース
イベントレポート
[画像17:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-da168a17c826e07d5219ee7c86f111ab-1200x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
開幕2年前『まちごと万博2023』開催
開幕2年前となる2023年4月13日に、「まちごと万博2023」と称して、大阪を舞台に約1ヶ月の間、様々な取組を街で作り上げる活動を行いました。
プレスリリース
イベントレポート
[画像18:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-f06ff2e4f46910a23afa5376aeef5d5d-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
開幕1年前『まちごと万博バスツアー』、『まちごと万博プラットフォーム』発表
開幕1年前となる2024年4月12日に、いつもの大阪の街とは違った魅力あふれるバスツアー『まちごと万博バスツアー』の実施、『まちごと万博プラットフォーム』の発表をしました。
イベントレポート
[画像19:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139145/48/139145-48-cf28c703d66b283309a16b631ad6475f-2018x1068.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
開幕半年前『HH EXPO』、『EKI EXPO』『EXPO OPEN STREET』開催
開幕半年前となる2024年10月13日に、梅田エリアを中心に新しい街の遊び方を提案する実証実験プロジェクト「demo!tape」を開始。万博機運醸成のイベント「HH EXPO」、「EKI EXPO」、「EXPO OPEN STREET」で実施しました。
イベントレポート
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes