【池上彰監修】世界のビジネスエリートが注目する「行動経済学」が初心者でもサクッとわかる!『なぜ人はそれを買うのか? 新 行動経済学入門』発売
株式会社 学研ホールディングス

豊富なイラストでわかりやすく解説。「どうして『くわしくは○○で』が気になるのか?」「なぜ推しのグッズをつい買い集めてしまうのか?」といった“つい”の行動も、行動経済学の視点でスッと理解できます。
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、2025年8月13日(水)に『なぜ人はそれを買うのか? 新 行動経済学入門』(監修:池上彰)を発売いたします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/7934/2535-7934-cc18d6ed46f5cec8d0d6376e9acd79f0-1280x670.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『なぜ人はそれを買うのか? 新 行動経済学入門』
・Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4054070507
・楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/18261151/
●行動経済学を知らないとマズい時代が来ている!?
「行動経済学」は、人間の行動心理を解き明かし、マーケティングやビジネスにすぐに役立つ学問として、世界中で注目されています。最近ではビジネスパーソン向けに入門書や実践書も数多く出版されるようになりました。
本書は、身近な事例をもとに、豊富なイラストとわかりやすい解説で行動経済学を解説します。ビジネスの場面での実践的な使い方から、普段の買い物などプライベートで役立つ知識まで、池上彰氏がわかりやすく解説します。
本屋さんで経済学のコーナーを眺めてみてください。いまや行動経済学の本が多く並んでいるはずです。こうした傾向は日本だけではありません。世界のビジネスエリートや大学、そして名だたる企業からも行動経済学は注目されているのです。(はじめに より)
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/7934/2535-7934-91cbf5b161e4db38057b948eed0f8706-970x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/7934/2535-7934-1e6a294d575f9d8a44f9dd6534ba6892-807x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/7934/2535-7934-0857d92c007f4609a0c83ffe3850b1d0-771x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/7934/2535-7934-a324cb4bcc2980917f9784ba4b1a4d7c-970x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/7934/2535-7934-c08c4d08e95b6cd43acd8464471ca10c-970x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【もくじ】
●Introduction そもそも行動経済学とは何か?
●序章 経済は「人の心」で動いている! 行動経済学のキホン
●第1章 身近にあふれる! 行動経済学を利用したビジネス戦略
20円の差で売れ行きは伸びる?
「くわしくは○○で」が気になる理由
クラウドファンディングはなぜ流行したのか?
「当店の人気No1」などのポップが有効なのはなぜ?
ヒット商品の鍵を握るMAYA理論とは? ほか
●第2章 意思決定をする直感「ヒューリスティック」とは?
推しのグッズを買い集めてしまうのはなぜ?
なぜ人は損切りがうまくできない?
人はなぜ民間療法を信じやすいのか?
血液型がB型の人はマイペースというのはホント? ほか
●第3章 「損したくない」が行動を決める!?「プロスペクト理論」とは?
ベストな選択をするための「プロスペクト理論」とは?
損失を避けたい心性を証明する「価値関数」
宝くじ当選の夢を人はなぜ見続ける? ほか
●第4章 人は将来よりも「今」を重視する!「現在バイアス」「社会的選好」とは?
1年後の2万円より今日の1万円を選ぶのはなぜ?
空腹時にスーパーに行くとつい買いすぎるのはなぜ?
買い替えの足かせになる「スイッチングコスト」とは? ほか
●第5章 人を操る魔法の理論「ナッジ」とは?
そっとヒジでつつく「ナッジ理論」とは何か?
健康増進型保険は本当に健康に役立っている?
ビッグデータで「個別ナッジ」の時代に
ナッジの危険性と正しい使い方を知ろう! ほか
●第6章 行動経済学が切り拓く未来
「利他性」が生み出す新たな経済活動
SDGsを達成するためにも力を発揮! ほか
[著者プロフィール]池上彰(いけがみ・あきら)
1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、1973年NHK入局。1994年から「週刊こどもニュース」のお父さん役を11年務め、2005年よりフリージャーナリストとして活動。世の中のしくみや難解な出来事を、ユーモアを交えつつわかりやすく解説し、テレビでも大人気を博している。著書に、ベストセラーとなった『なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと』『世界がぐっと近くなる SDGsとボクらをつなぐ本』『僕らの未来が変わる お金と生き方の教室』(いずれも監修、Gakken)ほか多数。
[商品概要]
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/7934/2535-7934-63bb89566ba54ea0891d02bd0e7be74b-817x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『なぜ人はそれを買うのか? 新 行動経済学入門』
監修:池上彰
定価:1,590円(税込)
発売日:2025年8月13日(水)
判型:四六判/192ページ
電子版:あり
ISBN:978-4-05-407050-9
発行所:株式会社 Gakken
学研出版サイト:
https://hon.gakken.jp/book/1340705000
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4054070507
・楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/18261151/
<電子版>
・Kindle
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FDKPKB33/
・楽天Kobo
https://books.rakuten.co.jp/rk/14df37fd398f3f44840863b159a63b8d/
※2022年に弊社より刊行された『池上彰の行動経済学入門』の大幅増補改訂版です。
■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)
https://www.corp-gakken.co.jp/
・代表取締役社長:南條 達也
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、
園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開
■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)
https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)
東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
学習教材などの出版・コンテンツ事業、
教科書・保育用品などの園・学校事業など
医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
認知症グループホーム事業、
保育園・学童などの子育て支援事業など
グローバル:150か国以上で活動・事業展開
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes