その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

Green Carbon株式会社、タイ バンコクにて開催された東南アジア最大級の「Techsauce Global Summit 2025」に出展・登壇

グリーンカーボン

Green Carbon株式会社、タイ バンコクにて開催された

JCM、Premium TVER、Puro.earth、Verraなどに対応した自然由来カーボンクレジットソリューションをASEAN諸国に発信


ネイチャーベースのカーボンクレジット創出・販売事業を展開するGreen Carbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下:Green Carbon(読み:グリーンカーボン))は、2025年8月4日~6日にタイ・バンコクで開催された、東南アジア最大級のスタートアップ・テックイベント「Techsauce Global Summit 2025、以下:本イベント」に、東京都の海外展示会への出展プログラムにおいて選出され、Japan Pavilionに出展いたしました。また、イベント内のピッチセッションにも登壇し、JCM(2国間クレジット制度※1)、Premium TVER※2、Puro.earth※3、Verra※4などに対応した自然由来カーボンクレジットソリューションをASEAN諸国に発信したことをお知らせします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/187/117956-187-5631f326afd574c910169104f9f77657-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


〇本リリース及び詳細に関する問い合わせはこちら
https://green-carbon.co.jp/contact/

○Green Carbon株式会社会社概要のダウンロードはこちら
https://green-carbon.co.jp/download-form/

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=dD0oa-d97l8 ]
〇本イベントのハイライト動画

本イベント概要

タイ・バンコクで開催された「Techsauce Global Summit」は、東南アジアを中心に15,000人以上の参加者が集まる、東南アジア最大級のスタートアップ・テックイベントです。サステナブルテック、DX、フィンテック、ヘルステック、フードテック、Web3など、幅広い分野のスタートアップやテックリーダーが世界中から集まります。
このたび、Green Carbonは、東京都によるTechsauce Global Summit への出展プログラムに採択され、Japanパビリオン内でのブース展示および現地ピッチイベントへの登壇の機会をいただきました。

主催:Techsauce Media Co., Ltd
日時:2025年8月4日(月)~6日(水)
場所:タイ、バンコク、Queen Sirikit National Convention Center
URL:https://summit.techsauce.co/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/187/117956-187-c5e842c4a4a8251525cffaba359905d1-602x451.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇イベント当日の集合写真

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/187/117956-187-764d7adebc26a16ebcf5ad9956e80854-602x451.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇本イベントブース出展の様子
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/187/117956-187-d0c69b475b6f55612ad139914ac94cc3-602x452.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇本イベントブース出展の様子

本イベント登壇の背景

Green Carbonは、水稲メタン削減(AWD)、バイオ炭、森林・マングローブ再生などの自然由来の気候変動対策プロジェクトを東南アジアで展開し、それらを通じて高品質のカーボンクレジットを創出・販売しています。現在、JCMやPremium TVERに加え、Puro.earth、Verra、Gold Standardなど国際的な認証制度にも対応し、国内外の企業向けにクレジットを供給しています。
今回のTechsauce出展は、ASEAN地域でのクレジット購入企業やプロジェクト投資家、共同開発パートナーとのネットワーキング機会の獲得を目的としています。
〈登壇内容〉
「Nature-Based Climate Solutions from Southeast Asia - Scalable, Investable, Verifiable」 をテーマに、ASEANにおけるAWD、バイオ炭、マングローブ再生などのプロジェクト事例と、それらを国際的に取引可能なカーボンクレジットへと転換するプロセスを紹介しました。プレゼンでは特に以下の点を強調しました。登壇後は、金融機関や製造業、ESG投資ファンドなど複数の参加者から高い関心が寄せられました。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/117956/table/187_1_2ed4adba9f7ad9eb19ce646addf60600.jpg?v=202508151116 ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/187/117956-187-31e787ee565e4ec770f808f92808e8b0-602x451.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇海外事業部 原田の登壇写真

<イベントでの反響・商談状況>
3日間の会期中には、サステナビリティに高い関心を持つ金融機関、エネルギー企業、再エネスタートアップ、バイオマス関連事業者、排出削減を目指す製造業など、幅広い業種のキープレイヤー数十社との商談・対話が実現しました。

●Scope 3排出削減のためのクレジット購入提案
●農業残渣を活用したバイオ炭の共同開発、購入の相談
●森林・マングローブ再生と地域支援を組み合わせた共創プロジェクトの構想
●ESG投資を意識したクレジットファンド連携に向けた打診

多数の具体的なコラボレーションの種が生まれおり、今後、これらの商談を起点に共同PoCやMoUの締結を経て、ASEAN地域でのプロジェクト実装を加速してまいります。
JCM(2国間クレジット制度※1)
JCMとは、日本が有する優れた脱炭素技術等の普及を通じて、パートナー国の温室効果ガス排出削減に貢献し、その削減分を両国の削減目標の達成に活用する制度です。フィリピンは2017年1月に日本とJCMを開始しており、両国間でプロジェクトの実施が可能となっています。

Premium TVER※2
タイ政府が推進する高品質なボランタリークレジット制度で、国際基準に準拠した厳格なモニタリング・審査・登録手続きを経て、企業や自治体が信頼して活用できるカーボンクレジットを発行するものです。

Puro.earth※3
炭素除去に焦点を当てた世界初のB2B市場で、長期的に大気中から除去された炭素に基づくカーボンオフセットである検証済みCO2除去証書(CORCs)の発行を通じて、 カーボンネットネガティブ技術のサプライヤーと二酸化炭素排出量の削減や対策を求める企業を結び付けているカーボンクレジットの国際認証機関です。また、同社は、バイオ炭、炭化建材、地中貯留炭素などの炭素除去手法の開発を先駆けて行っています。

Verra※4
2005年に国際排出量取引協会(The International Emissions Trading Association; IETA)、持続可能な開発のための世界経済人会議(The World Business Council for Sustainable Development; WBCSD)、 気候グループ(The Climate Group)の3団体によって創設されました。現在はVerraという民間の団体が管理しています。VCSとは、世界で最も広く使用されている、企業、団体、個人の行う温室効果ガス削減のプロジェクトから発行されるクレジットの認証基準のことを指します。温室効果ガスの排出削減または吸収量をクレジットとして扱うことが可能であり、近年注目を浴びています。クレジットとは、温室効果ガスの削減量が信用できるものであることを認証し、一般的な商品のように売買できる形にしたものです。
◆Green Carbon 株式会社
代表者   :代表取締役 大北 潤
所在地   :東京都千代田区麹町2-3-2 半蔵門PREX North 9F
設立    :2019年12月
事業内容  :カーボンクレジット創出販売事業、農業関連事業、環境関連事業、その他、関連する事業及びESGコンサルティング事業
URL    : https://green-carbon.co.jp/


◆Green Carbon事業紹介
Green Carbonは、「生命の力で、地球を救う」をビジョンとして掲げ、国内外において自然由来のカーボンクレジット創出・登録・販売までを一気通貫してサポートする事業を展開しており、その他にも、農業関連事業、研究開発事業、ESGコンサルティング事業なども展開しております。
事業展開領域は日本、東南アジアを中心にオーストラリア、南米まで拡大しており、自然由来のカーボンクレジット(水田、バイオ炭、森林保全、カーボンファーミング、マングローブ植林、牛のゲップなど)を創出しています。国内の水田においては、2023年度日本初・最大級(約6,220t)で水田のJ-クレジットの認証を取得しており、2024年度は約40,000ha(約85,000t)に拡大しています。また、クレジット登録・申請・販売までをワンプラットフォームで完結するサービス「Agreen(アグリーン)」を提供しており、クレジットの申請登録時にかかる手続きや書類作成などを簡略化し、クレジット創出者の工数を削減しています。


◆Green Carbon株式会社SNSはこちら
Carbon Credits Journal:https://biz-journal.jp/carboncredits/
Linkedin :https://www.linkedin.com/company/green-carbon-inc/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61557429326458
X    :https://mobile.x.com/GreenCarbon2019
Wantedly:https://www.wantedly.com/companies/greencarbon2019
Youtube :https://www.youtube.com/channel/UCYO4WnGOHDaVB1ikxheZasA
note  :https://note.com/green_carbon/

プレスリリース提供:PR TIMES

Green Carbon株式会社、タイ バンコクにて開催されたGreen Carbon株式会社、タイ バンコクにて開催されたGreen Carbon株式会社、タイ バンコクにて開催されたGreen Carbon株式会社、タイ バンコクにて開催された

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.