Link-Uグループ社員総会2025「LINKING DAY ~グローバル×AI、変化こそが未来をつくる~」を開催
Link-Uグループ株式会社

Link-Uグループ株式会社(本社 : 東京都千代田区、 代表取締役 グループCEO : 松原 裕樹、以下 Link-Uグループ)は、2025年8月1日(金)に、グループ会社10社(以下 当社グループ)とともにLink-Uグループ社員総会2025「LINKING DAY ~グローバル×AI、変化こそが未来をつくる~」(以下 LINKING DAY)を開催しました。会場には180名を超える社員が集い、会社や部署の垣根を越えて交流を深める一日となりました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38982/96/38982-96-79ba1c9d9fcc0ad592189e149c601f59-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(1)開催目的
社員総会「LINKING DAY」という名称には、グループの原点である“つながり”を大切にする想いが込められています。国内外で多様な事業に取り組むメンバーが一堂に会し、グループとしての一体感を育み、未来のビジョンを共有する貴重な場となっています。
今年のテーマは、「グローバル × AI ― 変化こそが、未来をつくる」。
目覚ましく進化するAI技術と、加速するグローバル展開。この2つの軸を融合させながら、今、私たちはさらなる成長を目指しています。変化を恐れず、変化を受け入れ、変化を自ら創り出す──その未来への決意を、このテーマに託しました。
(2)グループCEOが今年のキーワード「4倍・かけ算・拡散」を発表
LINKING DAYは、Link-Uグループの代表取締役 グループCEO・松原 裕樹のメッセージから幕を開けました。開催日の8月1日は当社グループにとって2026年度のスタート日であり、この節目に新しい一年を象徴する3つのキーワードが掲げられました。
1つ目は「4倍」。つまりAIを活用してアウトプット量を2倍にし、かかる時間を半分にするというものです。「AIの登場」という大きな技術革新を前向きに捉え、浮いた時間で新しいアイディアやビジネスを創り出していこうと呼びかけられました。2つ目は「かけ算」。グループの異なる会社間で、緊密に連携し合い、「かけ算=シナジー」の効果を生み出すことの重要性が強調されました。3つ目は「拡散」。マンガというIPを起点に、デジタルだけでなく紙出版や商品化など多面的な展開へと広げ、IPの価値をさらに高めていこうというビジョンが共有されました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38982/96/38982-96-3adbe92e5a1717da58c20ab172f96fd4-2687x1699.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(3)多様な事業のリーダーたちが描く未来像
当社グループには、マンガサービスの開発・運営を手がける会社や、マンガ・Webtoonのオリジナルコンテンツを制作する会社、さらには地震防災アプリなどエンタメ以外の分野で事業を展開する会社まで、多彩な領域で活躍する企業がそろっています。
今回、異なる強みを持つ当社グループの各代表による対談の場「クロストーク」を設け、各事業の現状や市場の変化、今後の成長戦略について意見を交わしました。その中で、「システム開発現場で進むAI活用」「多様化するWebtoon市場への戦略」「toC 中心から toB 領域への挑戦」など、様々な展望が共有され、社員たちも次の成長への期待を感じる時間となりました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38982/96/38982-96-3c422660deb54b9349b8b84b4c7e362b-2480x1393.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(4)現場が語るAI活用の最前線
1.AIミニ講座「プロンプトを制する者が、AI時代を制す」
当社グループでは、システム開発をはじめ、企画・デザイン・事務など幅広い業務でAI導入が急速に進んでいます。その中でも、特にAIを先進的に取り入れている株式会社Link-U Technologiesが、自社のノウハウから、グループ各社でもすぐに実践できるポイントを解説しました。講師を担当したのは、AI導入を牽引する同社取締役CTO・山田剛史。ここでは、その講座内容の一部をご紹介します。
<AI活用のよくある勘違い>
AIは「会話を覚えている」わけではない。
過去の会話履歴をその都度読み直して返答しているだけ。
長く会話を続けると古い情報は要約され、徐々に消えていく。
<AIの教育=“良いプロンプト”の作成が鍵>
1. 構造化する|段落を分け、小見出しや番号、アイコンなどで整理
2. 処理の順序を明記する|「この順番でやってください」と指示するだけで精度が向上
3. 具体的な判断基準を入れる|成功条件・失敗条件を明確に定義
4. 禁止事項も書く|「Aのようにはしない」など、禁止事項を示すことで不要な方向への進行を防止
5. 具体例を添える|抽象的な指示より、事例を示す方が理解度が向上
6. 視覚的工夫を加える|「!important」など、絵文字や強調記号を入れると理解度が向上
2.AIを活用した次世代のグローバルマーケティング
続いては、当社グループのマーケティング担当者によるパネルディスカッション。テーマは「マーケティングにおけるグローバル×AI」です。このテーマが選ばれた背景には、当社グループが展開するマンガアプリにおいて、海外でのダウンロード数が国内の1.5倍に達するなど、グローバル化が急速に進んでいる状況があります。
パネリストたちは、その大きな要因として、各種広告配信サービスにおけるAIの導入が進み、より高度なターゲティングが可能になっている点を挙げました。実際に、「英語が話せる × マンガ好き」といった条件で、人口約1万人の小国に住むユーザーへリーチした事例も紹介。従来はアメリカなど一部の主要国に限られていたグローバルマーケティングも、AIの力を活用することで、全世界を対象とした展開が現実のものに。マーケティングの在り方が大きく変わりつつあることが示されたセッションとなりました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38982/96/38982-96-1befba89524d1945b169d05006723986-2922x1641.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(5)初の社員表彰式「Link-U Group AWARDS 2025」を開催
今回、初めての社員表彰式となる「Link-U Group AWARDS 2025」を開催。変化に挑戦する人を称え、未来を切り拓くロールモデルを紹介し、グループの価値観を広く発信する場となりました。表彰は3部門で構成され、1つ目は、グループが掲げるトーチ(価値観)「Challenge・Honest・Teamwork・Speed」を最も体現した人に贈られる「TORCH AWARD」。2つ目は、入社1~2年目の社員を対象に、その行動や成果を評価する「ROOKIE AWARD」。そして3つ目は、グループ各社から選ばれたMVPを称える「GROUP CEO AWARD」です。
受賞者からは「これからもヒット作を生み出すために頑張りたい」「クオリティを保ちながらスピード感を持って会社の変化を支えたい」「今後は自分のチームだけでなく会社全体の成長に貢献したい」など意欲あふれる言葉が相次ぎ、会場からは温かい拍手が送られました。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38982/96/38982-96-2019ce4a44f286f864d5e7845e36e13e-2687x1642.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「GROUP CEO AWARD」受賞者の中から選出されるグランプリには、株式会社ビューン サービス開発部の齋藤 眞魚が選出されました。
LINKING DAYでは、普段は接点の少ない社員同士が交流を深められるよう、チームアクティビティや懇親会の時間も設けられました。代表のクロストークで興味を持った話題を、その会社のメンバーから直接聞く場面もあれば、お互いが日々どのような業務に力を注ぎ、どんな課題ややりがいを感じているかを語り合う姿も見られました。その場はまさに、グループ内で「かけ算」が生まれ、新たなシナジーへとつながる機会となりました。
互いを理解し、未来を語り合い、挑戦をたたえ合う──この1日を通じて、グループの“つながり”はより確かなものとなりました。私たちはこれからも、パーパス「あらゆる価値を解放し、ココロ震える体験を世界に。」の実現に向け、力強く歩みを進めていきます。
【Link-Uグループ株式会社について】
当社グループは「あらゆる価値を解放し、ココロ震える体験を世界に。」をパーパスに、独自のテクノロジー・コンテンツ・プラットフォームを無限に組み合わせ、国内外に向けたプロダクト開発、マンガ・Webtoonコンテンツ制作、マーケティングなど多岐に渡る分野において、新たな未来を創り続けるグループです。
<基本情報>
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/38982/table/96_1_19e522493e3f121a860b0c75c28a7844.jpg?v=202508150317 ]
<グループ会社>
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/38982/table/96_2_9c636cbf0f3bbf23b789868e7138bc7c.jpg?v=202508150317 ]
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes