その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【日本救急救命士会主催】【10/11開催】第2回 医療搬送安全対策講習会の開催について

一般社団法人 日本救急救命士会

【日本救急救命士会主催】【10/11開催】第2回 医療搬

このたび、第11回日本救急救命学会学術集会に併設し、10月11日(土)に第2回医療搬送安全対策講習会を開催いたします。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148912/34/148912-34-93def4ba99f2da13d65ee116b1fa0448-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



 近年、救急出動件数は増加の一途を辿っており、そのうち、医療機関から医療機関に搬送する、転院搬送は全体の約8%を占めています。この中には、消防救急車が緊急度の低い転院搬送に投入されるケースもあり、その結果、本来優先すべき緊急度が高い事案への対応が遅れる恐れがあります。
 こうした状況を踏まえ、転院搬送には消防機関の救急車ではなく、医療機関が保有する救急車(病院救急車)の活用を積極的に活用することが望まれます。
 病院救急車の安全な運行には、緊急走行時の法令遵守や運転上の注意点、医療安全、患者急変時の対応など、専門的な知識と技能が不可欠です。そこで当会では、この課題解決を目指し、「医療搬送安全対策講習会」を開催する運びとなりました。
 本講習会は、医療搬送の安全性向上と質の確保、さらには病院救急車の認知度向上を目的とし緊急走行や医療安全、患者搬送の実務に関する講義や訓練を通じて、搬送業務に携わる方々が必要な知識と技術を体系的に習得できる内容となっています。
 これらの活動を通じて、限られた救急資源の有効活用と地域医療体制の最適化、そして患者にとって安心・安全な医療搬送の実現を図ってまいります。


名  称:第2回医療搬送安全対策講習会
日  時:2025年10月11日(土)10:00-17:30
開催場所:国士舘大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区世田谷4丁目28-1)
参加条件:職種問わずどなたでも参加可能
開催方法 : 対面開催

参加費用:
【日本救急救命士会 会員】10,000円
【会員以外】15,000円※参加申込み後にご入金方法をご案内いたします。ご入金はクレジットカード・Apple Pay・Google Pay のみ対応しております。
※第11回日本救急救命学会学術集会併設コースです。
同会の参加登録も併せて必要となりますのでご注意ください。
なお、早期参加登録(割引あり)は8/31までとなっております。
https://www.11th-jsels.jp

お申し込み方法:本会HP特設サイトよりお申し込み
https://www.jelsta.or.jp/emergencydriving/

<注意事項>
・本研修は、救急医療対策事業実施要綱(医政発0313第21号 令和7年3月13日)「第18 病院間の患者搬送のための病院救急車活用促進事業 4.整備基準(3)」に記載されている、厚生労働省医政局が行う病院救急車安全研修には該当しません。
・本研修は講義、机上訓練、グループワーク、車両誘導とストレッチャー操作に関する実技を行います。緊急走行を含む車両を用いた運転を行う訓練はございません。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148912/34/148912-34-5603d53aa3faaebd33d6c64bd5f3fdca-2000x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

お申込み方法のご案内下記のボタンもしくはQRコードよりお申込みフォームにアクセスし、必要事項をご入力ください。

正会員の方や学生の皆様は無料でご参加いただけます。多くの方のご参加をお待ちいたしております。
入会のご案内は当会HPをご覧ください。
https://www.jelsta.or.jp/join/



10月11日(土)お申込みフォーム

日本救急救命士会HP


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148912/34/148912-34-7eec0e7897a155907229847901252c87-2250x563.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



<日本救急救命士会 とは>
救急救命士が教育と研鑽に根ざした専門性に基づき、
救急医療の質の向上を図るとともに、国民の幸福を追求し続けられる環境づくりを推進し、
社会のあらゆるニーズに応える救急救護領域の開発と展開を図ることにより、
国民の安全と安心に寄与することを目的とした団体です。

<日本救急救命士会 設立の背景>
救急救命士法が平成3年に制定されて以来、救急救命士を取り巻く環境は大きく変化しました。
高齢化による搬送患者数増加に伴う救急医療需要が増大、医師等の業務負担軽減を目的として、令和3年に救急救命士法の改正が行われ、その活動範囲が医療機関内に拡大されました。
いま救急救命士に期待される役割が急速に拡大し、変化している現代社会において、これらのニーズに応え、職能向上を促進するために、救急救命士の総意をまとめるために「日本救急救命士会」を設立することに至りました。

<本会と労働基本権(公務員)および地方公務員法との関連について>
本会は、公務員の労働基本権に関連する内容(団結権・団体交渉権・争議権)の活動は行いません。また、下記の地方公務員法に抵触する行為を行わないため、地方公務員(消防職員)である救急救命士個人が本会に入会することは “地方公務員法に抵触しない” ことを、総務省消防庁救急企画室、そして総務省公務員部に確認いたしております(2023年8月確認)。

関連する地方公務員法と【本会の方針】
第36条第1項関連(政治的行為の制限) 【政治的行為を行わない、政治連盟に加入しない】 第52条第5項関連(職員団体)団体交渉関連 【勤務条件の維持改善を図ることを目的とし、かつ、地方公共団体の当局と交渉する(労働組合のような)活動をしない】 第38条第1項(営利企業等への従事等の制限) 【報酬等がある場合には、任命権者(市長村長等)の許可が必要であるが、本会は無報酬とする】

<日本救急救命士会 会員募集>
日本救急救命士会では正会員ならびに賛助会員を募集しております。
詳細は日本救急救命士会ホームページもしくは、入会案内サイトをご覧ください。
入会案内サイト URL:https://www.jelsta.or.jp/join/

プレスリリース提供:PR TIMES

【日本救急救命士会主催】【10/11開催】第2回 医療搬【日本救急救命士会主催】【10/11開催】第2回 医療搬

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.