その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

ピカリング、新しい高電圧プログラマブル抵抗器モジュールを発表し最大1.2kVの電圧処理を必要とするアプリケーション向けのシンプルなソリューションを提供

ピカリング

ピカリング、新しい高電圧プログラマブル抵抗器モジュ

PXI/PXIeシミュレーション・モジュールにより、高電圧対応、柔軟なチャネル構成広範な抵抗範囲という他社にない優位点を実現


電気テストと検証向けモジュラー型シグナル・スイッチング/シミュレーション・ソリューションのリーディング・サプライヤであるピカリング インターフェース(本社:英国、クラクトン・オン・シー)はコンパクトなシングルスロットPXI/PXIeフォームファクタの高電圧プログラマブル抵抗モジュールの新ファミリ「40-230」(PXI)と「42-230」(PXIe)を発表しました。拡充を続けるピカリングのプログラマブル抵抗モジュール・シリーズに新たに加わったこのモジュールは、70種類の標準構成になっています。中でも4つのシングルチャネル・モデルは多様な抵抗範囲と分解能を備えており、自動車、航空宇宙、エネルギー分野の実環境における高電圧被試験体(DUT)の抵抗負荷や故障状態を再現するシミュレーションにおいて、重要な役割を担います。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50349/58/50349-58-8757e7ddea051eac90ea052c8ae95c04-1200x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


高電圧プログラマブル抵抗モジュール「40/42-230」は電気自動車(EV)用パワー・インバータ、バッテリ・マネジメント・システム(BMS)、航空宇宙関連コンポーネントなどの高電圧DUTに対し、実環境の抵抗負荷や故障状態をシミュレーションする上で重要な役割を果たします。これらのモジュールは電圧絶縁試験などの重要な作業で使用することができ、高電圧システムの機能安全性の確保やISO 6469/IEC 60664などの安全規格の準拠に貢献します。

また、サーミスタやRTDなどの抵抗センサ値を高電圧環境でエミュレートすることができるため、実物のセンサを使わずに安全な試験を行うことができます。試験のカバレッジを拡大するため、ECU(電子制御ユニット)のHIL(Hardware-in-the-Loop)シミュレーション試験において40/42-230の各チャンネルを短絡および開回路状態に設定することにより、センサや接続の不具合に対するコントローラの応答を検証できます。

ピカリングのシミュレーション・プロダクト・マネージャーのStephen Jenkinsは「ピカリングではセンサとバッテリ・シミュレーションに継続的な投資を行っています。その一環で開発されたこの新しいシリーズは最大1.2kVの電圧に対応できる数少ないPXI/PXIeモジュールであり、EV、航空宇宙、パワー・エレクトロニクスにおけるテストベンチのような高電圧環境に適しています」と述べ、さらに「高電圧システムの導入が進む一方で、それを低電圧電子機器と安全に共存させることがエンジニアにとって大きな課題となっています。今回発表したモジュールは、こうしたニーズに対応できる強力なツールです」と語りました。

シングルスロットから最大4チャネルまで対応する本モジュールは、マルチ・チャネルにも柔軟に対応し、1Ω~76.8MΩの広い抵抗範囲をコンパクトな単一スロットPXI/PXIeフォームファクタで実現しており、0.125Ωという高い抵抗分解能も備えています。また、ハードウェア・インターロックとシミュレーション機能も搭載しているため、安全性の確保と診断の効率化が可能です。本製品の主なアプリケーションは、EVや航空宇宙システムなどの高電圧試験環境、抵抗の迅速な再構成が必要とされる環境、限られたPXIスロットでの多チャネル・モジュールを必要とする試験システム、障害挿入を必要とするHILシミュレーション・プラットフォームまで多岐にわたります。

40/42-230は、最も一般的な構成に適した4つのシングルチャネル・モデルをはじめとする70種類の標準構成で利用可能です。

・ 抵抗範囲が狭い2チャネルまたは4チャネルのモデル
・ 抵抗範囲が中程度の1チャネルまたは2チャネルのモデル
・ 抵抗範囲が広い1チャネルのモデル

抵抗値コールを使用できるため、シンプルなソフトウェア制御が可能です。このモジュールは要求された値に最も近くなるよう抵抗値を設定し、その値を算出します。ユーザーはモジュールに信号を送り、実際の設定を確認することができます。長期的な精度検証にはDUTの代わりにオプションのケーブル・アセンブリをモジュールに取り付けることができ、DMM(デジタル・マルチメーター)を使用したシンプルな校正で抵抗器チャネルの検証が可能です。

高電圧モジュール「40/42-230」にはハードウェア・インターロックが搭載されており、一般的なソフトウェア保護よりも高い安全性を提供します。インターロックが作動すると、すべてのリレーがデフォルトの無通電状態に戻り(スイッチが正常に機能している場合)、ソフトウェア・インターフェースを介してエラーが通知されます。インターロック機能は、複数のハードウェア・インターロック対応モジュール間でデイジーチェーン接続が可能なため、1つの信号で複数のカードを無効化できます。

Windows用のドライバに加え、多くの競合製品とは異なり、LinuxやリアルタイムOS向けのドライバも提供しています。ピカリング インターフェースではすべての製品に対して標準の3年保証と長期製品サポートを実施しています。価格、開発環境と連絡先に関して詳しくは https://www.pickeringtest.com/ja-jp をご覧ください。

Design, Deploy & Sustain Your Automated Test System

ピカリング インターフェースについて
ピカリング インターフェース(本社:英国、クラクトン・オン・シー)は電気テストと検証向けモジュラー型シグナル・スイッチング/シミュレーションの設計/製造を行っている企業です。PXI、LXI、PCIアプリケーション向けに、業界で最も広範なスイッチング/シミュレーション製品を提供しています。さらに、こうした製品のサポートのため、社内のソフトウェア・チームが開発したアプリケーション・ソフトやソフトウェア・ドライバと合わせて、ケーブル/コネクタ・ソリューション、診断試験ツールも提供しています。

ピカリング製品の仕様は世界で使用されている試験システムに対応しており、その優れた信頼性と価値に対しては高い評価が寄せられています。ピカリング インターフェースは米国、英国、ドイツ、スウェーデン、フランス、チェコ共和国、中国での直接的な営業活動とともに、北/中南米、欧州、アジアの国々での代理店網によりグローバルな活動を展開しています。日本では、アンドールシステムサポート株式会社(https://www.andor.jp/)がピカリング インターフェースの総代理店となっています。

現在、車載、航空宇宙/防衛、エネルギー、産業機器、通信、医療、半導体などのすべての電子機器業界に対し、製品/サービスを提供しています。シグナル・スイッチング/シミュレーション製品や販売窓口の詳細については、https://www.pickeringtest.com/ja-jp/ をご覧ください。

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.