その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

学びとキャリアの現在地を問う。中原淳氏・安斎勇樹によるW刊行記念イベント「学びをやめない“冒険的”キャリア論」9月15日開催

株式会社MIMIGURI

学びとキャリアの現在地を問う。中原淳氏・安斎勇樹に

参加者全員に、『学びをやめない生き方入門』と『冒険する組織のつくりかた』をプレゼント!


株式会社MIMIGURI(本社:東京都文京区、代表取締役Co-CEO:安斎勇樹・ミナベトモミ)は、立教大学経営学部教授の中原淳氏の新刊『学びをやめない生き方入門』(テオリア/フォレスト出版)と、弊社代表取締役Co-CEO 安斎勇樹の著書『冒険する組織のつくりかた』の刊行を記念し、2025年9月15日(月・祝)にSHIMOKITA COLLEGE(シモキタカレッジ)にてトークイベント「学びをやめない“冒険的”キャリア論」を開催いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31576/54/31576-54-35a0c4c7cd1d6af361499fc2ac514080-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
中原淳氏・安斎勇樹によるW刊行記念イベント「学びをやめない“冒険的”キャリア論」

お申し込みはこちら
開催の背景
現代社会では、DX推進やリスキリングの重要性が叫ばれ、働く個人は絶えず学び続けることを求められています。その一方で、多くの人が「学ばなければならない」という焦りやプレッシャーを感じ、「学び疲れ」ともいえる状況が生まれています。

そもそも、真に豊かなキャリアを築くための「学び」とは何でしょうか。
この根源的な問いを探究するため、組織における人の成長を長年研究し『学びをやめない生き方入門』を上梓した中原淳氏と、『冒険する組織のつくりかた』で新たな組織論を提示した安斎勇樹が、それぞれの知見を交差させます。

学習論を専門とする両名が、それぞれの最新の知見を交差させ、現代における「学びとキャリア」の本質に、以下の視点から迫ります。
- なぜ、私たちは「学び続ける」必要があるのか- 「学び続けられる人」と「学びを止めてしまう人」の決定的な違い- スキルアップの先にある、自分らしいキャリアの築き方- やらされ感ではない「内発的な学習意欲」をどう育むか
また、本イベントでは、参加者全員に登壇者2名の最新書籍を進呈。「知の循環」をテーマに、ご自身の学びを深めるだけでなく、職場の同僚や後輩への「ギフト」として活用いただくことも推奨しています。ぜひ、ご参加ください。
イベントの詳細
[表: https://prtimes.jp/data/corp/31576/table/54_1_3cd296743b14682a0ba2769f57f1212e.jpg?v=202508191216 ]
こんな方におすすめ
- 教員/教育関係者/教育NPOの方- 若手マネージャー・リーダー層など組織開発に関心のあるビジネスパーソン- 探究型の学びや進路に関心のある大学生・大学院生- 自らの学びなおし・キャリア再設計に取り組む個人
参加特典
ご参加いただいた方全員に、登壇者による以下の最新著書2冊をプレゼントいたします。
- 『学びをやめない生き方入門』(中原淳 著/テオリア・フォレスト出版)- 『冒険する組織のつくりかた』(安斎勇樹 著/テオリア)
※書籍は当日受付にてお渡しいたします。
※すでにお持ちの方は、ご自身の学び仲間や職場の方などへの「ギフト本」としてもぜひご活用ください。自身の学びを見つめ直すだけでなく、同僚や部下、学生など身近な誰かへのプレゼントとしても最適です。
登壇者
<メインスピーカー>
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31576/54/31576-54-81272ce21f8b067266c9a4cd03c5ef77-890x890.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

中原 淳|立教大学経営学部 教授/『学びをやめない生き方入門』著者立教大学 経営学部 教授(人材開発・組織開発)。博士(人間科学)。 北海道旭川市生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院人間科学研究科、メディア教育開発センター(現・放送大学)、米国・マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学講師・准教授などをへて、2018年より現職。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発について研究している。 民間企業の人材育成を研究活動の中心におきつつも、近年は、横浜市教育委員会との共同研究など、公共領域の人材育成についても、活動を広げている。著書は、『フィードバック入門』『実践! フィードバック』(以上、PHP研究所)など多数。




[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31576/54/31576-54-3ebb49ed2f0b111db9a37e0a259d412e-400x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

安斎勇樹|MIMIGURI代表取締役Co-CEO/『冒険する組織のつくりかた:「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』著者1985年生まれ。東京都出身。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。人の創造性を活かした新しい組織・キャリア論について探究している。主な著書に『冒険する組織のつくりかた:「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』『問いのデザイン』『問いかけの作法』などがある。Voicy『安斎勇樹の冒険のヒント』放送中。




<モデレーター>
井上 佐保子|フリーランスライター
原田 遼太郎|SHIMOKITA COLLEGE事業責任者

株式会社MIMIGURIについて
MIMIGURIは、文部科学省認定の研究機関として、組織の創造性を賦活する最新理論を実践し、社会の変革を促す経営コンサルティングファームです。デザイナー、ファシリテーター、エンジニア、コンサルタント、研究者など多様な専門家が連携し、人材育成、組織開発、制度設計、事業開発、ブランド開発を有機的に組み合わせたコンサルティングサービスを提供しています。さらに、人と組織の総合知を発信する探究メディア「CULTIBASE」の運営にも取り組んでいます。
- 社名: 株式会社MIMIGURI- 所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷2-17-12 THE HILLS HONGO 4階- 代表者: 安斎勇樹(Co-CEO)、ミナベトモミ(Co-CEO)- 公式サイト: https://mimiguri.co.jp/
本件に関するお問い合わせ先
株式会社MIMIGURI 広報担当:瀧坂、二宮
お問い合わせフォーム: https://mimiguri.co.jp/contact/

プレスリリース提供:PR TIMES

学びとキャリアの現在地を問う。中原淳氏・安斎勇樹に学びとキャリアの現在地を問う。中原淳氏・安斎勇樹に

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.