【イベントレポート】国際ファッション専門職大学が経済産業省と特別講義を開催
学校法人 日本教育財団

「サスティナビリティとファッション産業の未来を考える」 学生がパネルディスカッションで活発な議論を展開
特別講師:経済産業省 製造産業局 生活製品課 課長補佐 山下大貴 氏
ゲストコメンテーター:株式会社 KAJIHARA DESIGN STUDIO CEO 梶原加奈子 氏
ファシリテーター:国際ファッション専門職大学 教授 平井秀樹
日時:2025年7月29日(火)
場所:コクーンタワー ホールA(新宿区西新宿1-7-3総合校舎コクーンタワー)
ファッションビジネスの未来を担う国際的な人材育成を行う国際ファッション専門職大学は、2025年7月29日(火)、経済産業省製造産業局生活製品課と「サステナビリティとファッション産業の未来」をテーマに特別講義を実施しました。繊維産業の現状と国内外のサステナビリティをめぐる動向等を踏まえた取組の方向性について語る講義に加え、学生が主体的な視点から活発な議論を展開するパネルディスカッションが行われました。今回の特別講義は、学術と産業界及び行政との接点を創出し、次世代人材の育成とサステナビリティ意識の向上を目指す貴重な機会となりました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11137/796/11137-796-e7e853a03a8e805c72467c266945612e-3900x2605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
経済産業省 山下大貴 氏
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11137/796/11137-796-e27c3d2b485bef9748ab68fa66190e86-3900x2605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
特別講義の様子
サステナブルな繊維産業の最前線を学ぶ特別講義
衣料品の低価格化や市場への供給量の増加、輸入割合の増加など、過去30年間で大きな構造変化に直面している日本の繊維産業。さらに、欧州を中心に急速に進む環境や人権への配慮といった動きは、国内外の産業に大きな影響を与えています。講義では、繊維産業の現状と国内外のサステナビリティをめぐる動向等を踏まえた取組の方向性についてご紹介いただきました。
解説内容(抜粋)
・国内生産率が1.5%に低下し、輸入浸透率が98.5%に達している現状
・主な輸入相手国は中国、ベトナム、バングラデシュ、ミャンマー、カンボジアであり、製造工程の大半が海外に依存
・欧州中心に進むサステナビリティの動向に対し、日本の企業も対応が必要
・繊維と繊維リサイクルに関する課題と今後の展望
学生が主導する未来志向のパネルディスカッション
世界的テキスタイルデザイナーで産地企業のファクトリーブランド開発やグローバル展開のコンサルティングなど多数の実績を持つ梶原加奈子氏も参加し、学生が入れ替わり参加する形で(3名×3組)パネルディスカッションを行いました。将来ファッション業界を担う学生たちが、サステナビリティについてどのように考え、未来を創造していくのか、率直な意見が交わされました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11137/796/11137-796-ed45d2c8ea130375cb64a384adcac6a9-3900x2605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ディスカッションの様子
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11137/796/11137-796-7195317945872a80ce3a6318d4d48173-3900x2605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
梶原加奈子 氏
学生の声が示す、学びの深さと問題意識
学生からは、サステナビリティの国際的動向、リユース・アップサイクルの重要性、ファストファッションとサステナブルの両立、定義や情報開示のあり方、大量生産とオンデマンド生産のギャップ、インクルーシブデザインについてなど、多様な質問が寄せられました。ゲストからは、各国の法規制や市場動向、企業の実務的な課題、今後の技術革新や消費者意識の変化、AIやLCA(ライフサイクルアセスメント)活用の現状など、実例を交えて回答がありました。全体を通じて、サステナビリティは今や前提条件であり、デザイン性や情報の透明性、発信力が今後の競争力の鍵となることが強調されました。
講義後に寄せられた学生の感想からは、サステナブルファッションの本質を探る姿勢と、未来へ向けた意識の高さが感じられました。この特別講義は、本年10月に第二弾を予定しており、繊維産地の現状と未来をテーマにした講義を予定しています。
学生のコメント
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11137/796/11137-796-c6488f6e1934609d7c16c579ff1d9b46-3504x2340.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ファッションクリエイション学科 4年
佐々木みれさん
サスティナブルファッションと日本の繊維産地について、経済産業の切り口から解説されるという、今までにあるようでなかった内容でした。新しいことや別の視点からの事実を知ることが出来て良かったです。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11137/796/11137-796-231e12ef0f4c213acad4249f8bed92c0-3900x2605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ファッションクリエイション学科 2年
奥井悠生さん
今回の講義とディスカッションでは、「サステナビリティ」という言葉がいかに正しさとして消費され、時に空洞化していくかを改めて実感しました。理念だけでなく制度や経済との接点を捉えることが重要で問い続ける態度こそが、今後ファッションに関わる自分の武器になると強く感じました。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11137/796/11137-796-183c8ce931efdaf64f0c66c1bd7226ca-3900x2605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ファッションビジネス学科 3年
西小原瑠夏さん
企業の努力だけでなく、経済産業省のような行政機関が制度を整えることで、業界全体が大きく動くことも知りました。業界の最前線で活躍する方々の話を直接聞けるという、この学校ならではの強みを最大限に活かし、広い視野と柔軟な発想を身につけていきたいと考えています。
国際ファッション専門職大学について(PIIF:Professional Institute of International Fashion)
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11137/796/11137-796-279e26f84da9ac9c9390f85ba7cd242c-1211x708.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
55年ぶりの国の大学教育改革により、日本で唯一のファッション・ビジネスの新大学制度として2019年4月に開学しました。「服の、先へ。」という理念のもと、服をつくるだけにとどまらず、その先にあるライフスタイル、サービス、カルチャー、コミュニケーションにまで、「クリエイション」と「ビジネス」で世界に変革をもたらす人を育てる大学です。全員が海外のファッション現場を経験する「海外実習・インターンシップ」をはじめ、世界のトップブランドとの連携、日本の繊維産地での実習など「今までにない学び」を実践できます。卒業時には国際通用性のある学位として国が認めた専門職の「学士」を取得することができます。
オープンキャンパスは毎月実施。見学・相談は毎日実施しています。(日曜・祝日除く)
https://www.piif.ac.jp/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes