その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【喪主経験者に調査】38%が、葬儀業者を選ぶ際もっとも重視する点は「費用の明確さ・適正さ」

株式会社NEXER

【喪主経験者に調査】38%が、葬儀業者を選ぶ際もっと

株式会社NEXER・葬儀業者選びでもっとも重視する点に関する調査


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1839/44800-1839-80fc84257e5902672875b9d65b782545-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■葬儀業者選びでもっとも重視することは?
家族との突然の別れに直面したとき、深い悲しみの中でさまざまな準備を進めなければなりません。
中でも、故人を安らかに送り出すための葬儀業者選びは、多くの喪主にとって大きな負担となります。
どのような基準で業者を選べば良いのか、不安に思う方も少なくないでしょう。

ということで今回はハタオ葬儀社と共同で、事前調査で「喪主あるいは葬儀を執り行った経験がある」と回答した全国の男女250名を対象に「葬儀業者選びでもっとも重視する点」についてのアンケートをおこないました。


※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERとハタオ葬儀社による調査」である旨の記載
・ハタオ葬儀社(https://hataosougisha.com/)へのリンク設置


「葬儀業者選びでもっとも重視する点に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年7月28日 ~ 8月4日
調査対象者:事前調査で「喪主あるいは葬儀を執り行った経験がある」と回答した全国の男女
有効回答:250サンプル
質問内容:
質問1:葬儀業者を選ぶ際、もっとも重視する点を教えてください。
質問2:その理由を教えてください。
質問3:葬儀業者を選ぶ際、もっとも事前に確認したい情報をひとつだけ教えてください。
質問4:その理由を教えてください。
質問5:葬儀社にはどんなことを期待したいですか?
質問6:その理由を教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■38%が、葬儀業者を選ぶ際、もっとも重視する点は「費用の明確さ・適正さ」
まずは葬儀業者を選ぶ際、もっとも重視する点は何か聞いてみました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1839/44800-1839-d6f495e4db953c9b71cee4892a448f4a-750x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



4割近くの方が葬儀業者を選ぶ際、もっとも重視する点は「費用の明確さ・適正さ」だということが分かりました。
次に、それぞれの選択肢を選んだ理由を具体的に聞いてみました。

「費用の明確さ・適正さ」回答理由
・なぜか当初の見積もりより高騰したりすることがあるので。(30代・女性)
・値段が分かってた方が安心。あとから高額請求されても困るから。(40代・女性)
・葬儀費用は高いので馬鹿にならない。(50代・男性)
・葬儀が始まって後から、追加の費用請求は納得できない。(50代・男性)
・バタバタしているので判断がしにくい。(50代・男性)


「対応の丁寧さ・スタッフの信頼感」回答理由
・スタッフさんが対応、態度が少しでも気になると気持ちが落ち着かないので。少しでも安心したい。(40代・女性)
・何もわからないので葬儀社の人に全部任せたい。(50代・男性)
・判らないことが判らないので。(60代・男性)


「会場の立地や設備の充実度」回答理由
・出来れば、自宅の近くでやりたいから。(50代・女性)
・他人を呼ぶので、便利な所が良い。(60代・男性)


費用に関する不安は、多くの人が抱く共通の課題のようです。
「後から高額請求されたらどうしよう」などの懸念から、「費用の明確さ」が最も重視されていることが伺えます。
また、「対応の丁寧さ」や「信頼感」を重視する声も多く、不慣れな状況で故人を安心して見送りたい思いが反映されています。

■58.4%が、葬儀業者を選ぶ際、もっとも事前に確認したい情報は「費用の内訳と総額の目安」
続いて葬儀業者を選ぶ際、もっとも事前に確認したい情報をひとつだけ教えてもらいました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1839/44800-1839-aba55be65f7d11899f488d015f93b6eb-750x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



半数以上が「費用の内訳と総額の目安」を事前に確認したいということが分かりました。
次ではそれぞれの回答理由を聞いてみました。

「費用の内訳と総額の目安」回答理由
・相場がわからないから。(40代・女性)
・費用をできるだけ抑えたいから。(50代・男性)
・オプションをつけたり付けなかったりする場合の費用の比較が大切です。(60代・男性)
・どういうわけか予算より高くなったから。(70代・男性)
・料金が一番なので。(70代・女性)


「実際の葬儀の流れ・スケジュール」回答理由
・確認しながら進めたいため。(40代・男性)
・経験などないからどの様なスケジュールで行うのか知りたい。(70代・男性)


「プランの内容と比較一覧」回答理由
・基本的なことをちゃんと知っておきたいから。(20代・女性)
・お通夜から49日までの対応。(60代・男性)


見積もりよりも費用が高くなることへの不安が背景にあるようです。
また、葬儀の流れやプラン、追加費用が発生するケースなど、不慣れな状況で後悔しないよう、事前に情報を網羅的に把握したい気持ちが伺えます。

■37.6%が、葬儀社に期待したいのは「明確で分かりやすい料金説明」
次に、葬儀社にはどんなことを期待したいか聞いてみました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1839/44800-1839-8b29b90bc2dda37a1930c7b6e9cedd02-750x915.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



37.6%が「明確で分かりやすい料金説明」を期待していることが分かりました。
不透明な料金体系や予期せぬ追加費用への懸念があるため、事前に費用の全体像を把握したい気持ちが強いようです。

次にそれぞれの回答理由をくわしく聞いてみました。

「明確で分かりやすい料金説明」回答理由
・金額が難しい。気が付くと増えてたりする。(30代・女性)
・できればできるだけ費用をかけたくないこと。こころの寄り添いは必要と思います。(50代・男性)
・どさくさに紛れて水増し請求されても困るから。(50代・男性)
・葬儀後にトラブルにならない為。(60代・男性)
・以前は施設費用などが掛からなかったのに今では当たり前に請求されるから。(60代・男性)
・支払い費用が負担になるから。(70代・男性)


「丁寧で親身な対応」回答理由
・人生の中で経験する回数は少ないと思うので、親身になってくれると安心できそうだと感じたから。(20代・女性)
・丁寧で安心感があると信頼でき色々なことを相談しやすいと思う。(40代・女性)
・心身ともに疲労困ぱいしている時だから。(40代・女性)
・親切でないと精神的に大変だから。(50代・男性)
・初めてだったからいろいろと相談できるか心配だったから。(50代・女性)


「準備や手続きの代行サポート」回答理由
・やることが多いから。(30代・女性)
・慌ただしい中サポートがしっかりしてくれれば安心。(50代・男性)
・葬儀を問題なく終わらせるため。(70代・男性)


明確な料金説明が最も期待される一方で、準備や手続きの代行サポート、丁寧で親身な対応も上位に挙げられています。
費用面はもちろん、精神的に不安定な状況で故人を安心して見送るため、信頼できる担当者に寄り添ってほしいという喪主の切実な願いが反映されてるようです。


■まとめ
今回は、葬儀業者選びでもっとも重視する点に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
喪主経験者の多くが葬儀業者を選ぶ上で「費用の明確さ・適正さ」を最も重視していることが分かりました。
後から費用が高くなることへの不安が強く、事前に費用の内訳や総額をしっかりと把握したいという意向が伺えます。

また、費用面だけでなく、「丁寧で親身な対応」や「準備や手続きの代行」といったサポート体制も重視されています。
多くの人が不慣れな状況で故人を送るため、信頼できる業者に寄り添ってほしいという切実な願いが反映されているようです。

葬儀業者を選ぶなら、プランが豊富で金額や内容が分かりやすく提示する業者に相談してみてはいかがでしょうか。



<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERとハタオ葬儀社による調査」である旨の記載
・ハタオ葬儀社(https://hataosougisha.com/)へのリンク設置


【ハタオ葬儀社について】
法人名:熊本県儀式共済株式会社
所在地:〒862-0949 熊本市中央区国府1丁目12-15
代表取締役 :畑尾 一心
Tel:096-364-3220
URL:https://hataosougisha.com/


【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

プレスリリース提供:PR TIMES

【喪主経験者に調査】38%が、葬儀業者を選ぶ際もっと【喪主経験者に調査】38%が、葬儀業者を選ぶ際もっと【喪主経験者に調査】38%が、葬儀業者を選ぶ際もっと

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.