ふるさと納税リピーターが支持する自治体ランキング発表―何度も選ばれる理由とは?隠れた名品も発掘!
セレクトラ・ジャパン

全国3,000人調査の結果、2年度以上の経験者の内、7割が同一自治体の同一返礼品をリピートしていることが判明。「品質・味の満足」で繰り返し選ばれている人気の自治体をランキング形式で紹介します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126702/51/126702-51-f03cc9a4383ef268210d2d0d286fe988-700x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
セレクトラ・ジャパン株式会社(東京都渋谷区、代表取締役:グザビエ・ピノン)が運営する、お金の情報メディア「スマートマネーライフ(
https://smart-moneylife.jp)」では全国在住の20歳以上の男女3,000名へふるさと納税の利用について調査。その内、同一自治体・同一返礼品への寄付を2年度以上繰り返している計370名を対象に独自アンケートを実施しました。
▶調査結果の詳細:
https://smart-moneylife.jp/guides/furusato-tax-ranking
調査まとめ
- ふるさと納税:未経験者62.2%、経験者37.8%- 経験者のうち約7割が3年度以上利用:経験者は繰り返し制度を利用している傾向が強い- 同一自治体・返礼品のリピート率は7割:理由は「品質・味」「価格と内容量」「保存のしやすさ」など。味やコスパといったシビアな視点で選ばれている。- 返礼品カテゴリ別人気:魚介(ホタテ・ウナギ)、肉(牛肉・豚肉)、米(コシヒカリ)が三大定番。その他、果物や工芸品など「隠れた名品」も- 人気自治体ランキング:北海道紋別市(ホタテ)、宮崎県都城市(肉類)、大阪府泉佐野市(多彩な返礼品)がリピート自治体の上位にランクイン
調査背景
ふるさと納税は「自治体に寄付をすると返礼品がもらえる仕組み」として広く知られるようになりました。一方で、2025年10月からは総務省の方針により寄付に伴う「ポイント付与制度」が全面的に廃止される予定です。これにより、「お得感」よりも返礼品そのものの品質や自治体への信頼感が、今後さらに重視されていくと見込まれます。
こうした制度変更を背景に、セレクトラ・ジャパンでは全国3,000名を対象にアンケートを実施し、特に同一自治体の返礼品を繰り返し選ぶリピーターに焦点を当てることで「何度も選ばれる自治体と返礼品の実態」を明らかにしました
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126702/51/126702-51-072ab21b4d1da6fa2d4fa1d7ad77962e-1024x768.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ふるさと納税の利用状況
調査の結果から、約6割の方が『まだ一度も利用していない』一方で、『繰り返し続けている層』も存在することがわかりました。
さらに、3年度以上ふるさと納税を利用したことある方は利用経験者の約7割となります。「初めは制度が複雑そうでハードルが高いが、利用してみると何かしらのメリットを感じてリピートしている」という現状が見えてきます。
さらに、「2年度以上ふるさと納税をした人」に対象を絞って、同じ自治体・同じ返礼品を繰り返し選んだことがあるかを調査しました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126702/51/126702-51-7c9d44340ae3cc953b105b3be5b7f583-1024x768.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
同一自治体・同一返礼品への繰り返し寄付の状況
その結果、7割が『ある』と回答。
同じ自治体・返礼品を繰り返し選ぶという行動から、ふるさと納税経験者の多くが返礼品や自治体に対して高い満足感を持っていることがうかがえます。
具体的にリピートされている返礼品のカテゴリを分析すると、





記事提供:PRTimes