その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

淀川大塚切れの教訓を胸に洪水記念碑前で伝承式を実施

高槻市

淀川大塚切れの教訓を胸に洪水記念碑前で伝承式を実施

高槻市長・職員らが参加し防災の決意新たに


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118013/748/118013-748-ddd69d92402549df1e34ee81fc9f40ab-800x526.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


令和7年10月1日(水曜日)、高槻市大塚町の淀川堤防にある「大塚切れ」の洪水記念碑前で濱田剛史高槻市長らが参加し伝承式を実施。碑文朗読や決意表明などを行い、水害から市民の安全・安心を守り続けていく決意を新たにしました。

大正6(1917)年10月1日、台風に伴う連日の大雨で淀川の水位が上昇し、大塚地区の堤防が約200メートルにわたって決壊。淀川右岸一帯で被災戸数が15,358戸、被災人口は約65,000人と甚大な被害をもたらしました。本市では、平成29年に淀川大塚切れ100年記念事業として開催した「淀川サミット」が契機となり、「大塚切れ」を風化させず、教訓として受け継いでいくため、伝承式を毎年開催しています。
当日、濱田市長のほか西澤洋行近畿地方整備局淀川河川事務所長をはじめ、同事務所と市職員の約35人が大塚町の淀川堤防にある大塚切れ洪水記念碑前に集合。式では、濱田市長が「淀川大塚切れの教訓や先人たちの治水事業に対するご苦労を後世に伝えるとともに、災害に強い強靭なまちづくりに取り組んでいきます」と挨拶を行い、「淀川水流千古 變災來自有時 世人能思天意 居安必勿忘危(淀川の水は永遠に流れ続け、災害となって降りかかってくるときもある。人はそれも自然の摂理と受け止め、安楽に暮らしていても、絶対に危機のあることを忘れてはいけない)」などと、漢文で刻まれた洪水記念碑の要約文を参加した職員全員で読み上げました。
その後、職員代表が「我々は、「大塚切れ」を決して忘れることなく、心に刻み込み、大塚切れからの復旧やその後の水防対策に取り組まれた先人たちの並々ならぬご労苦に感謝するとともに、この大塚切れを後世に伝え、市民の安全・安心を守り続けて行くことを、改めてここに誓います」と決意を述べ、参加者は「大塚切れ」の歴史を胸に刻むとともに、水害から市民の生命・財産を守り続ける決意を再確認しました。

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.