All Ads・MOJA・Queの3社が共同で「動かす研究所+」を設立し次世代動画クリエイティブを実証的に研究
株式会社Macbee Planet

~TikTokやYouTube Shortsでの配信実験を通じて、人を動かす動画の仕組みを科学的に検証~
株式会社Macbee Planetのグループ会社である株式会社All Ads(本社:東京都渋谷区、代表取締役:靱江 佑介、以下All Ads)および株式会社MOJA(本社:東京都渋谷区、代表取締役:豊竹 桃子、以下MOJA)は、ブランドコミュニケーションや映像プロデュースを手掛ける株式会社Que(本社:東京都渋谷区、代表取締役:仁藤 安久、以下Que)と3社共同で、次世代動画クリエイティブの研究開発チーム「動かす研究所+(プラス)」を発足させたことをお知らせいたします。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23647/165/23647-165-208d42ee7adfa6d2de41128d7d01fcba-2362x1417.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
デジタル広告市場において、従来の「情報を伝える」広告から「人を動かす」広告への転換が急務となっています。特にTikTokやYouTube Shortsなどの縦型動画の台頭、TikTok Shopの普及により、動画コンテンツが直接的に購買行動に結びつく新たな局面を迎えています。
一方で、生活者のコンテンツ消費の質は急速に向上し、単なる広告では見向きもされない状況が生まれています。このような環境下で求められるのは、「広告のコンテンツ化」、すなわち面白さや有益性を持ち、生活者が自ら見続けたいと思える広告表現の開発です。従来の広告手法と新しい動画文化との間をつなぎ、成果につながる「新しいフォーマット」を開発・実証していくことが求められています。
こうした課題に応えるため、マクビープラネットグループの知見を軸に、各社が持つ強みを結集。成果報酬型広告の分野で数多くの実績を積み上げてきたAll Adsは、「成果=人が動いた証拠」という考え方のもと、LTVを予測しROIを最適化する独自の手法を確立してきました。この科学的な知見を動画クリエイティブに応用することで、単なる視聴にとどまらず購買・来店・シェアといった行動へと自然に導く仕組みを探求していきます。
さらに、MOJAが持つインフルエンサーマーケティングやYouTubeチャンネル運営を通じたユーザー共感型の企画力、そしてQueがテレビCMや番組制作を通じて培ったマス広告の説得力と映像表現の力を組み合わせることで、新しい動画広告のフォーマットを実証的に生み出すのが「動かす研究所+」です。
「動かす研究所+ 」は、「人を動かす」「動画を動かす」という二重の意味を込めた名称の通り、動画コンテンツがユーザーの感情を揺さぶり、購買、来店、シェアといった具体的な行動へと導くメカニズムを深く探求するため、以下のような実践的な取り組みを展開します。
まず、自社アカウントやクライアントとの協業を通じたUGC風クリエイティブの制作・配信実験を行い、その効果を精緻に測定します。TikTokやYouTube Shortsといった最新プラットフォーム上での検証に加え、自社YouTubeチャンネルを活用した長期的な視聴データ解析も進めます。
さらに、毎月開催する「ラボセッション」では、最新のユーザー生成コンテンツ事例や行動心理の知見を共有し、社内外のゲストを招いたディスカッションを通じて新しい仮説を生み出していきます。
こうして得られた知見は、ホワイトペーパーや業界イベントでの発表を通じて現場に還元するとともに、新たなクライアント向けサービスやツールの開発へとつなげていきます。研究活動の成果を即座に実務に転換することで、単なる学術的なラボに留まらず、広告・マーケティング現場で再現性高く活用できる“行動を動かす動画のナレッジ”を提供していくことを目指します。
私たちは、「動かす研究所+ 」を通じて、動画広告が単なる情報伝達の手段ではなく、「見たい」「共感したい」「行動したい」と思わせる「コンテンツ」へと昇華させることを目指します。ショートドラマやTikTok Shopなど動画そのものが購買体験の入口となる時代において、広告・ブランディング・マーケティングの本質を改めて見つめ直し、次世代の動画フォーマットを確立していきます。
また、研究所で培った知見を積極的に外部に公開し、クライアント企業との協働を通じて実用化を推進することで、日本発の新しい動画広告の形を世界に提示していくことを目指します。
「動かす研究所+」へのお問い合わせ
株式会社All Ads 代表取締役 靱江 佑介
私たちAll Adsは、これまで成果報酬型広告の分野で、“どうすれば確実に成果につながるか”という問いに向き合い続けてきました。クリック率やCPAだけではなく、ユーザーが“行動を起こす必然性”を見抜くことこそがマーケティングの本質だと考えています。今回の「動かす研究所+」の取り組みでは、その知見を動画という強力な表現手段にかけ合わせ、単なる視聴ではなく購買・来店・シェアといった“次の一歩”を自然に促す仕組みをつくっていきます。データサイエンスとクリエイティブの融合で、日本発の新しい動画広告の可能性を世界に示したいと思います。
株式会社MOJA 代表取締役 豊竹 桃子
MOJAは、視聴者に起こしたいアクションから逆算した“共感型コンテンツ”を基軸にインフルエンサーや企業のYouTubeチャンネル運営を行ってきました。現代のSNSでは、ユーザーの共感を生めないコンテンツはすぐにスキップされ、その後のアクションに繋がりません。広告においても“共感”を設計することで、そのメッセージは単なる情報で終わらず、ユーザーを行動へと突き動かす力となります。「動かす研究所+」では、共感を生み出す企画力とコミュニティに根差した制作ノウハウを持ち寄り、ユーザーが自然に企業やサービスの“ファン”になるような動画広告の形を探っていきます。
株式会社Que 代表取締役 仁藤 安久
Queは、テレビCMや番組制作といったマスコミュニケーションの領域で長年にわたり映像を作り続けてきました。その過程で磨き続けてきたのは、どう人の心を動かすのか、というコンテンツ制作の技術。さらに、人の心を動かすことを、どう消費者の行動に結びつけるのか、という広告クリエイティブの方法論でした。デジタル時代の動画は一人ひとりの手元で再生され、個人の意思決定に直結するという点で全く新しい力を秘めています。「動かす研究所+」では、この二つの世界をつなぎ、マスの“心を動かす力“とデジタルの“行動に直結する即効性“を両立させる挑戦をしたいと考えています。さらに、動画広告を嫌われ者にすることなく、消費者にとって価値あることと、クライアントの成長に資することを両立させ、映像文化そのものの進化に貢献していきます。
■すべてのマーケティングを成果報酬に 『Macbee Planet』
当社は、認知・獲得・リテンションという各ファネルを成果報酬で提供するマーケティングカンパニーです。独自のトラッキング技術を有する当社は、「データ×テクノロジー×コンサルティング」の力でLTVを予測しROIを最適化する成果報酬マーケティングにより、クライアントのリスクを最大限抑えた顧客獲得を実現いたします。
会社概要
会社名 :株式会社Macbee Planet
代表者 :代表取締役社長 千葉 知裕
所在地 :東京都渋谷区渋谷3-11-11
資本金 :2,635百万円(2025年4月末現在)
設立日 :2015年8月25日
事業内容: 成果報酬マーケティング事業
『Macbee Planet』公式サイト:
https://macbee-planet.com
『Macbee Planet』公式X:
https://twitter.com/Macbee_Planet
会社名 :株式会社All Ads
代表者 :代表取締役社長 靱江 佑介
所在地 :東京都港区南青山一丁目2番6号
資本金 :428,525千円(2024年4月現在)
設立日 :2004年7月9日
事業内容: LTVマーケティング事業
『All Ads』公式サイト:
https://www.net-marketing.co.jp
会社名 :株式会社MOJA
代表者 :代表取締役社長 豊竹 桃子
所在地 :東京都渋谷区千駄ヶ谷5-15-6
設立日 :2019年10月8日
事業内容: SNSマーケティング 事業
『MOJA』公式サイト:
https://moja-inc.jp
会社名 :株式会社Que
代表者 :代表取締役 仁藤安久
所在地 : 東京都渋谷区神宮前3-32-6
設立日:2018年2月1日
事業内容:ブランドコミュニケーション、映像プロデュース事業
『Que』公式サイト:
https://que.tokyoプレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes