【叡啓大学】開催報告ー令和7年度上期共創プロジェクト成果報告会ー
広島県公立大学法人

叡啓大学(学長 有信睦弘、広島市中区)は、2025年9月24日(火)、エディオンピースウィング広島にて「共創プロジェクト成果報告会」を開催しました。
会場とオンラインのハイブリッド形式で行い、会場参加、オンライン参加あわせて104名の応募があり、企業関係者や学生、本プロジェクトにご関心をお持ちの皆様にご参加いただきました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51586/454/51586-454-f7b0ecaa6a5e6ca38b324927e59d2238-1536x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企業・大学・学生が共に挑む、実践型プロジェクト
叡啓大学では、企業が抱える課題の解決や新規事業の創出を目的に、企業・教員(プロジェクトマネジメントスキルを持つ人材)・学生がチームを組んで取り組む「共創プロジェクト」を推進しています。
授業ではないため単位付与はなく、学生は任意で参加し、企業と有償の雇用契約を結んでプロジェクトに関わります。このプロジェクトを通じて、企業には新しい事業の可能性や変革のきっかけを、学生には実社会で学びを活かす機会を提供しています。
第1部では、株式会社サンフレッチェ広島事業本部 事業統括部長 兼 事業プロモーション部長 山路瞬様と、叡啓大学 産学官連携・研究推進センター長 早田吉伸教授によるトークセッションを行いました。
山路様からは、新スタジアム開業に向けて「勝敗に関わらず来場者が来てよかったと思える空間づくり」を目指し、来場の障壁を取り除く取り組みを進めてきたことが紹介されました。また、スポーツを通じて健全に収益を上げることを戦略として掲げ、企業・メディア・商店街・顧客など多様なステークホルダーと共創を重ねてきた実例が語られました。
さらに、大学や学生と一緒に取り組むことの意義について、「バイアスのない視点が新たな気付きを与えてくれる」「学生の柔軟な発想が企業の成長にもつながる」とのメッセージがありました。参加者にとっても、共創をCSRにとどまらない企業戦略として捉える視点や、地域と企業・大学・学生の連携の可能性を感じる機会となりました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51586/454/51586-454-4883081cd06460ecd25d04d7184b9473-1536x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第2部では、共創プロジェクトに取り組んだ2社の成果報告が行われました。
1. アクト中食株式会社チーム
広島の中小規模米農家が抱える課題と後継ぎ問題をテーマに取り組みました。
農家への聞き取り調査から、担い手不足や後継ぎ候補が農業の実態を十分に理解していないことが大きな課題として浮かび上がりました。そこで学生たちは、農業で必要なノウハウや「稼げる仕組み」、負担を減らす工夫をわかりやすく伝える仕組みを検討しました。 最終的に提案したのが、農家の強みを診断し、将来の展望やつながりを見える化する「継ぐミライ診断」です。後継ぎ候補にとって農業を前向きに捉えられる仕組みとして、農家の持続可能性や流通の健全化に貢献する新規事業案を発表しました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51586/454/51586-454-038be53eba22e442ddf74f77f199f1b4-1536x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51586/454/51586-454-53be41085547a78d7e005a253f1b5462-1536x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2. 株式会社シンギチーム
紙コップの資源循環をテーマに、企業と学生が協働で取り組みました。
紙コップのリサイクルが進まない背景にある、提供企業のコストや負担といった本質的な課題を明らかにし、その解決策を検討しました。
「Paper Cup Circulation Partnership(PCCP)」と名付けた仕組みを構想し、提供から回収・再生・活用までをつなぐ循環モデルを提案。実際に地域イベントや商業施設と連携の可能性を探りながら、社会実装に向けた第一歩を示しました。 具体的な成果としては、平和や防災といった広島らしいテーマを活かしたリサイクル製品の企画や、大学生をハブとした運営モデルを提示。企業にとって新しい価値を生み出す枠組みとして発表しました。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51586/454/51586-454-0b0de23daf8e56c803f777721f434d9b-1536x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51586/454/51586-454-3ef1a7bfcebfd5da56da8981b0603fb6-1536x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
各発表後には、経営者層からのコメントや会場参加者による付箋を用いたフィードバックが行われました。
叡啓大学では、地域企業と学生が共に新しい価値を生み出す場を提供してまいります。
ご関心をお持ちの企業・団体の皆様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
【メディア掲載情報】
共創プロジェクト成果報告会の様子がテレビで放送されました。
共創プロジェクト成果報告会の様子がテレビで放送されました - 【公式サイト】広島県公立大学法人 叡啓大学
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51586/454/51586-454-824613b719173cc75958ceb1d41a8d71-900x514.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
叡啓大学のウェブサイトはこちら
https://www.eikei.ac.jp
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes