パルコ 2025年WINTERシーズン広告が公開。日本初!Hermes、GUCCI 、LOEWEなどのキャンペーンを手掛けるAJ DUAN(エージェイ・ドゥアン)をクリエイティブディレクターに起用!
株式会社パルコ

―伊豆大島を舞台に、現代社会に埋もれてしまった自分の内面を探し求める姿を描く―
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3639/3583/3639-3583-f37550391237c50619ba6ffe8ffd1004-1908x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3639/3583/3639-3583-b01b2b6b50833fae930fd667ce9156da-1908x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社パルコ(本部:東京都渋谷区)は、 10月7日(火) に2025年WINTERシーズン広告を公開しました。
クリエイティブディレクターには、HermesやGUCCI、LOEWE、PRADA、MIUMIU、Maison Margielaなどさまざまなグローバルブランドのキャンペーンビジュアルを手がける気鋭のクリエイター AJ DUAN(エージェイ・ドゥアン)を2025年AUTUMN広告に引き続き、日本企業として初起用いたしました。
本広告では“Echoes of self”(反響、響き)をキーワードに、自然の情景を超現実的かつ詩的な視点で描き出します。 息つく間もないほどのスピードで進む今の時代、私たちは膨大な情報の中に放り込まれ、自分自身の居場所を見つけられないまま時に彷徨い、迷いながら歩んでいます。本広告では、“Echoes”を物理的な音の反響ではなく、内面の深い響き“Echoes of self”として描き、現代社会に埋もれてしまった自分の内面を探し求める姿を、撮影地である伊豆大島の雄大な自然の中で表現します。今回公開されたWINTERムービーでは、伊豆大島の自然に登場人物の感情を映し出すことで、自然を通し徐々に自分自身と向き合い、再発見する姿が描かれます。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3639/3583/3639-3583-3260e63489c90a33a0445cf63a68e217-1080x1350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AJ DUAN(段艾君 /エージェイ・ドゥアン)
短編映画およびドキュメンタリー監督。
上海出身、ロンドンのキングストン大学で映画制作を専攻し学士号を取得後、バーミンガム大学大学院にてドキュメンタリー制作を専門に修士号を修得。
短編ドキュメンタリー、ファッション短編、ブランドコンテンツなど多様な作品を手掛ける。人物の情感と環境との相互作用を捉えることに長け、独創的な発想と独自の美学を映像表現を通じて伝達する。HermesやGUCCI、LOEWE、PRADA、MIUMIU、Maison Margielaなどさまざまなグローバルブランドのキャンペーンを手掛け、世界に活躍の場を広げている。
【PARCO 2025AW シーズン サイト】
https://parco.jp/style/
[動画:
https://www.youtube.com/watch?v=jTKnz2gD1C0 ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3639/3583/3639-3583-de1856edaba0e01fcc13aa2accb33215-1908x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3639/3583/3639-3583-cf549d67904bed1dcda36e8ee38eccb7-1908x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3639/3583/3639-3583-090e266ad78f55982298112a95c9c83e-3900x2756.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3639/3583/3639-3583-a2cef30bc85977f6ed1b2dd1be4c1b55-3900x2917.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3639/3583/3639-3583-e1003645625add966a0d7b7a728f3631-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3639/3583/3639-3583-6bee53d20a0c2aedc7e904029863954f-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
The world moves with its own immutable rhythm, like a vast clockwork where gears interlock, producing a faint but undeniable hum -
Listen
the sound of existence…
Repeats over and over.
a kind of ritual that renders everything predictable. Almost too predictable…
I close my eyes,
a different kind of echo that bounding in my heart - one that does not from the world,
but from me.
This voice delayed, distorted, folded back upon itself in infinite recurrence.
It circles, endlessly.
It brings back the weight of words I never spoke, those memories left to decay in silence.
This voice…
Repeating…
It bounces off the walls, drifting further away every time it comes back.
the echo begins to mimic itself.
When the world falls silent,
if anything that once was real still remains.
Perhaps,
The echo never truly fades, it just lingers, always there, like a shadow that keeps coming back.
―“Echoes of self”のタイトルに込めた思いは何ですか?
echoesという言葉はずっと私の心を打つものでした。
それはとても不確かな状態の音で、いつまでも最初の音がいつからはじまったものだったのか分からない。なぜならそれは絶えず反射し、歪み、変形しているからです。
だから、“Echoes of self”をコアコンセプトにした最大の理由は、私たち一人ひとりの「自我」は実にさまざまな声、さまざまなechoes(反響)で構成されていると思うからです。外からの声、他者の見方、私達それぞれの経験も、やがてechoesのように絶えず私たちの自己認識に影響を与え形作っていきます。
このテーマを考えたとき“Echoes of self”という言葉が浮かんだのです。
この息つく暇もないスピードで進み、情報が溢れる時代の中で、私たちが「自我」という曖昧でありながらも確かな存在を探求し、思索する様子をechoesというイメージで表現したいと思いました。
このテーマを通じて、反響に満ちた世界の中で皆さんが一度立ち止まり、ゆっくりと耳を澄ませ感じ取り、本当の自分自身の声を見分ける機会を持っていただければと願っています。
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3639/3583/3639-3583-6c32c7ada500c42b3854f8443f71e594-1082x1519.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3639/3583/3639-3583-5c4b0b6b61bee07303ea4f45c96b4749-2128x1537.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ーWINTER篇にどんな想いを込めていますか?
echoesはどこからともなく現れるものではありません。
それは必ずどこかから発せられ、空間と時間によって反射され、戻ってきたものです。だから私たちが認識している「自分自身の声」でさえおそらく最初のあるべき本来の姿ではないのです。最後に聞こえるのは残響だけかもしれません、原音ではありません。冬のムービーはまさにこうした問いを投げかけているのです。
すべてのechoesが問いかけます。「あなたが信じているその自分は、本当に最初の自分なのか?」と。もし違うのなら再び探しに行く意志はあるのか?と。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes