その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

QPS研究所、米国Rocket Lab(ロケット・ラボ)社と新たに小型SAR衛星3機分の打上げに関して契約を締結

株式会社QPS研究所

QPS研究所、米国Rocket Lab(ロケット・ラボ)社と新

~既存契約と合わせて今後7機の打上げを予定~


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49970/87/49970-87-efa35c6d43443fae867a488e253139ed-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
提供:Rocket Lab社 / QPS-SAR10号機打上げ時の写真

世界トップレベルの小型SAR(※1)衛星の開発・製造・運用を行う株式会社QPS研究所(福岡市中央区、代表取締役社長CEO:大西俊輔、以下QPS研究所)は、今年2月に発表した契約に続き、米国Rocket Lab社(以下ロケット・ラボ社)と、さらに小型SAR衛星「QPS-SAR」3機分の打上げに関して新たに契約を締結したことをお知らせいたします。
今回新たに契約した3機の打上げはいずれも2026年以降の打上げを予定しており、既存の契約と合わせて、今後、合計7機のQPS-SARをロケット・ラボ社のロケット、エレクトロンで打ち上げることになります。各1機ずつ搭載され、次の打上げは11月以降を予定しています。なお、他社ロケットとも調整しながら打上げを決めていくため、個別の打上げスケジュールについては、それぞれのロケットに対して打ち上げる衛星が決まりましたら、都度改めてお知らせいたします。

ロケット・ラボ CEO Peter Beck氏コメント

「QPS研究所とのパートナーシップを拡大し、同社のQPS-SARを軌道に届けるミッションを共に進められることを誇りに思います。当社のElectronと分離システムを選んでいただいたことで、QPS研究所は衛星コンステレーション(※2)を拡大するために、宇宙への迅速なアクセスを可能とする、高い信頼性を確保し運用を効率化する統合的な打上げサービスをご活用いただけます。これまでのミッションにおいて、そしてこれからのミッションにおいても、QPS研究所のために私たちのサービスを提供し続けられることを大変光栄に思います。」

QPS研究所 代表取締役社長 CEO 大西 俊輔 コメント

「2025年はこれまでQPS-SAR9号機から12号機までの4機を、エレクトロンにより計画通りの軌道に無事に投入することができました。この結果は、まさに私たちの期待通りであり、その信頼性を改めて実感しております。今回、新たに同ロケットによる3機の追加打上げ契約を締結できたことを、大変嬉しく思います。この契約は当社が目指すQPS-SARコンステレーションの構築に向けた重要な一歩であり、今後も一層の努力を重ね、着実に歩みを進めてまいります。」


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49970/87/49970-87-b816c513d1be7bddd0ff14cf03913b73-1357x1586.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


(※1) SAR (合成開口レーダー):電波を使用して地表の画像を得るレーダー。雲や噴煙を透過し、昼夜を問わず観測することができる点が特長です。
(※2)複数の人工衛星によって、高頻度な地球観測を可能とするシステム。(コンステレーションは「星座」の意。)
<株式会社QPS研究所について>
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49970/87/49970-87-8d0011e9e75faa095297a2ef879e4a3f-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
衛星開発の様子
QPS研究所は2005年に福岡で創業されました。名前のQPSは「Q-shu Pioneers of Space」の頭文字を取っており、九州宇宙産業の開拓者となること、更には九州の地より日本ならびに世界の宇宙産業の発展に貢献するとの思いが込められています。その名の通り、九州大学での小型人工衛星開発の技術をベースに、国内外で衛星開発やスペースデブリへの取り組みに携わってきたパイオニア的存在である名誉教授陣と若手技術者・実業家が一緒になって、宇宙技術開発を行っています。また、QPS研究所の事業は、創業者たちが宇宙技術を伝承し育成してきた北部九州を中心とする、全国25社以上のパートナー企業に力強く支えられています。




[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49970/87/49970-87-7ca69338687b59027622d1174737148b-3900x1903.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年に撮影されたQPS研究所の集合写真

<株式会社QPS研究所>
社名  :株式会社QPS研究所(東証グロース市場 証券コード:5595)
本社住所:福岡市中央区天神1-15-35 レンゴー福岡天神ビル6階
代表者 :代表取締役社長 CEO 大西俊輔
創業  :2005年6月
URL  :https://i-qps.net/
事業内容:人工衛星、人工衛星搭載機器、精密機器、電子機器並びにソフトウエアの研究開発、設計、製造、販売 

プレスリリース提供:PR TIMES

QPS研究所、米国Rocket Lab(ロケット・ラボ)社と新QPS研究所、米国Rocket Lab(ロケット・ラボ)社と新QPS研究所、米国Rocket Lab(ロケット・ラボ)社と新

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.