その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

だいけいだいキッズスマイルフェスタ ~みんなでワクワク!まなびとぼうさい~

学校法人大阪経済大学

だいけいだいキッズスマイルフェスタ ~みんなでワク


大阪経済大学(学長:山本俊一郎/所在:大阪市東淀川区)は、「防災・教育・福祉」を楽しく学べる子ども向けの体験型イベント「だいけいだいキッズスマイルフェスタ ~みんなでワクワク!まなびとぼうさい~」を、2025年11月23日(日)、大隅キャンパスで開催します。
■大学生や教職員、地域の団体・企業と連携して、子どもと家族が、防災・教育・福祉を学べる43のプログラム
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159882/37/159882-37-485fa1874eed58f7ac165d615885a474-600x406.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

2025年も震度5以上の地震が多数発生しています。
大隅キャンパスは、地震発生時に地域の避難所として指定されている防災拠点です。災害時に円滑な防災活動を行うには、地域コミュニティとの協力体制の構築と、防災意識の向上が重要です。そこで今年も、子どもたちとその保護者を中心に、「防災・教育・福祉」を楽しく学べるイベントを開催します。




当日は学生や教職員、地域団体・企業による43の体験プログラムをご用意しています。また、会場で配布するパンフレットの二次元コードを読み取ってアンケートに答えると、「はてにゃん。オリジナルサコッシュ」(数量限定)をプレゼントします。

■家族を守る知識を学ぶ!防災すごろく、防災グッズづくり、ARで豪雨・暴風体験、珠洲市の復興支援写真展示も。
学生たちと一緒に、防災クイズや避難行動などのミッションに挑戦する「防災すごろく大作戦」、能登半島地震で大きな被害を受けた珠洲市の復興支援に携わった学生による写真展示、ライトとレジ袋を使った停電時に役立つ「どうぶつランタン」作りなど、子どもたちが防災について楽しみながら学び・考えるプログラムをご用意しました。
また、ARによる豪雨・暴風疑似体験アトラクション「HERASEON」や「防災啓発ブース」、くらしの備えコーナーや地震体験ができる起震車も登場します。
■学生と一緒に福祉や環境を楽しく学ぼう!認知症者と働くカフェ、廃材アップサイクル、心理学×あそびの広場etc。
認知症者と学生がともに働くカフェ「みんなでカフェ」、地域の福祉事業所の商品を学生が販売する「くすのきエール・マルシェ」、人間科学部の学生が考案した子どもの発達段階に合わせたオリジナルプログラム「心理学×あそびの広場」、廃材をアップサイクルしてアートを楽しむブースなど、学生による福祉や環境などをテーマにしたブースも企画しています。

「だいけいだいキッズスマイルフェスタ ~みんなでワクワク!まなびとぼうさい~」概 要
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159882/37/159882-37-b899acf7f0a8bf3999b8c21550cc451d-1654x2339.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■日時
2025年11月23日(日)10:00~16:00

■会場
大阪経済大学 
大隅キャンパス B館、C館、D館、G館、体育館
(住所:大阪市東淀川区大隅2-2-8)
・Osaka Metro今里筋線「瑞光四丁目」駅下車 徒歩約2分
・阪急京都線「上新庄」駅下車徒歩約15分、大阪シティバス「大阪経大前」「大阪経大正門」下車すぐ

■主催
大阪経済大学

■後援
大阪府、大阪市東淀川区、大阪経済大学大樟会(同窓会)

■対象
小学生以下の子どもたちとそのご家族

■出展者
大阪経済大学 教職員・学生・大樟会(同窓会)・株式会社経大サービス
安積濾紙株式会社、飯田繊工株式会社、(一財)大阪男女いきいき財団・地域防災女性ファシリテーター、一般財団法人 日本気象協会、一般社団法人 ミニらいとモルック協会、NPO法人 pokkapoka、大阪市コミュニティ協会、大阪電気通信大学、大阪府危機管理室、大阪府警察、株式会社西川、株式会社山本博工務店、Cafe emu はるともも、高知県黒潮町、(公財)日本ケアフィット共育機構、自衛隊大阪地方協力本部、成晃パッケージ株式会社、ソフトバンク株式会社、地域ふれあいサロンtette、阪急電鉄株式会社、東淀川警察署、東淀川消防署、マスダエーセイ株式会社、丸善雄松堂株式会社、道の空、無印良品かみしんプラザ店(五十音順)
他 個人協力2名(マジシャン 松田有生、飴細工師 錦織恭)

■参加料
無料(一部、有料体験イベント有り)

■申込
不要(当日受付・入場人数の制限無し)※イベントによっては体験人数の制限有り

■内容
43の体験イベント https://www.osaka-ue.ac.jp/life/community/kidsfestival.html
※プログラム内容は一部変更になる場合があります。

                  ≪主な体験イベント≫

・防災すごろく大作戦:家族を守る知恵を身につけよう!
(10:00~16:00/D館1階D12)
主催:経済学部 塚谷文武ゼミ
遊んで学ぼう!サイコロを振って止まったマスで、防災クイズや避難行動などの
ミッションに挑戦。遊びながら家族を守る知識と協力の大切さを学べる。

・珠洲市復興支援の写真展示
(10:00~16:00/G館1階ラーニング・コモンズ)
主催:人間科学部 大橋純子ゼミ、石原礼子ゼミ、経済学部 山本俊一郎ゼミ
能登半島地震で大きな被害を受けた珠洲市の復興支援に学生が携わった際の写真を展示。

・どうぶつランタンを作ろう!
(10:00~16:00/D館3階D33)
主催:大阪市コミュニティ協会
ライトとレジ袋を使って、光がパッと広がる停電時にも役立つ、 かわいいどうぶつランタンを作る。(材料がなくなり次第終了)


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159882/37/159882-37-b0cd2f5602e53815e82fe3280e4152b8-3900x2924.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・豪雨・暴風疑似体験アトラクション「HERASEON」
(10:00~16:00/D館3階D33)
主催:一般財団法人 日本気象協会
AR(拡張現実)により画面上で豪雨や暴風を疑似体験。
「豪雨・暴風疑似体験学習アトラクション HERASEON(ヘラセオン)」を展示


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159882/37/159882-37-ae70140f8a873e52e7a8c38437d4364f-2393x1489.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・防災啓発ブース(10:00~16:00/D館3階D33)
主催:大阪府危機管理室
防災についてパネルや映像を通じて発信する。
「大阪防災アプリ」をDLすると防災グッズをプレゼント。

・くらしの備え。いつものもしも。(10:00~16:00/D館1階エントランスホール)
主催:無印良品かみしんプラザ店
防災時に家族で決めておきたいルールや避難マニュアルなどの情報を提供。
防災かるた、12L水タンクの重さ体感コーナーもある。

・みんなでカフェ
(11:30~14:30(L.O.14:00)/B館2階 HUB CAFE)
主催:人間科学部 大橋純子ゼミ
誰もが生きやすい社会を目指す一環として地域の繋がりを
広げるためのカフェ。認知症者と学生がともに働く。



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159882/37/159882-37-4ea6a7a58a3a7ebdda4f8c9df02dc1af-201x134.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・くすのきエール・マルシェ(10:00~16:00/D館1階エントランスホール)
主催:経営学部 岡田華奈ゼミ
地域の福祉事業所の商品を学生が販売する大阪経済大学発の取り組み。
大阪経済大学の学生と福祉事業所が共同開発したクッキーや珈琲、手作りのアクセサリーなどを用意。

・心理学×あそびの広場(10:30~15:00/G館1階ラーニング・コモンズ)
主催:人間科学部 岡村香織ゼミ、岩田光宏ゼミ
人間科学部の学生が、子どもの発達段階に応じたオリジナルのプログラムを企画して実施。
頭や体を使ってみんなで楽しく遊べる。

・廃材アップサイクルでアートを楽しみながら、SDGsを学ぼう!
(10:00~16:00/G館1階ラーニング・コモンズ)主催:経営学部 古賀敬作ゼミ
繊維くずで貼り絵製作、廃材で積み木体験、
「水で光るLEDライト」でランタン製作、
ペットボトルキャップでアクセサリー製作などが体験できる。
(材料がなくなり次第終了)


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159882/37/159882-37-e6b343f6737475e607a66fe378c05851-1567x1045.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



・防災おしゃべり会~男女共同参画の視点から~(10:00~16:00/D館3階D33)
主催:(一財)大阪男女いきいき財団・地域防災女性ファシリテーター
防災グッズを作りながら防災について不安なことや気になることをおしゃべりしましょう。

・四足歩行ロボット操縦体験
(10:00~16:00/体育館2階大競技場)
主催:情報社会学部 安彦智史ゼミ

四足歩行ロボットを操作し、救助者のところへ向かえ!
タブレット画面だけを見て、操作に挑戦する。


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159882/37/159882-37-4ca9410a72e70dd5f260977494ba1d43-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



・車いす試乗・目隠し歩行体験(10:00~16:00/D館8階D80)
主催:(公財)日本ケアフィット共育機構
車いす試乗および目隠し歩行体験により、当事者と一般参加者の潜在的な意識格差を
解消する取り組みなどを体験する。


大阪経済大学
▼本件に関するお問い合わせ先
大阪経済大学 企画・総務部 広報課
住所:大阪府大阪市東淀川区大隅2-2-8
TEL:06-6328-2431
E-mail: kouhou@osaka-ue.ac.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

だいけいだいキッズスマイルフェスタ ~みんなでワクだいけいだいキッズスマイルフェスタ ~みんなでワクだいけいだいキッズスマイルフェスタ ~みんなでワクだいけいだいキッズスマイルフェスタ ~みんなでワクだいけいだいキッズスマイルフェスタ ~みんなでワク

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.