Uber Taxi、予約機能を全エリアで提供開始
Uber Japan株式会社

90日前から15分前まで予約可、予約時にドライバーと車両が確定される計画的で安心な移動を提供
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130465/72/130465-72-a752874fb0d0b0d852423199dcfc0a43-2160x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Uber Japan株式会社(以下、Uber Japan)は、2025年10月14日(火)より、スマートフォンアプリ「Uber」で簡単にタクシーを配車できる「Uber Taxi」の予約機能が、Uber Taxiを展開している38都道府県の全エリアでご利用いただけるようになりました。本機能は、
今年4月に東京・大阪で提供を開始し、
7月には札幌、横浜、名古屋、京都、神戸、広島、福岡、沖縄本島エリアへと拡大しました。特に国内のお客さまからご好評いただき、Uber Taxiの予約機能の利用状況は2025年4月時点と比較して約13倍増加していることから、38都道府県のUber Taxi展開エリアに拡大することとなりました。
Uber Taxi 予約機能 新規展開エリア
<北海道・東北>
▪️函館、旭川
▪️青森
▪️秋田(10月中に提供開始)
▪️山形
▪️仙台(10月20日より提供開始)
▪️郡山
<関東>
▪️つくば、水戸、日立
▪️宇都宮
▪️前橋、高崎
▪️富士、甲府
▪️長野、松本
<中部>
▪️静岡、浜松
▪️富山
▪️金沢
▪️福井
▪️岐阜
▪️四日市、津
<近畿>
▪️大津
▪️奈良
▪️和歌山
▪️姫路
▪️淡路島
<中国・四国>
▪️岡山
▪️松江
▪️福山
▪️高松
▪️高知
<九州>
▪️北九州
▪️久留米(10月20日より提供開始)
▪️熊本
▪️大分
▪️長崎、佐世保
▪️鹿児島(10月20日より提供開始)
※Uber Taxiの展開エリアは
こちら
Uber Japanは、2025年内に全47都道府県での「Uber Taxi」サービス展開を目指しており、今年に入ってから展開エリアが急速に拡大しています。 利用件数も全国的に増加しており、2024年には前年同月比で利用件数が2倍以上の成長を記録しました。今回の予約機能の提供エリア拡大を通じて、こうした成長をさらに加速したいと考えています。
特に予約機能は、乗車予定日の90日前から15分前まで、アプリ上で簡単に配車予約ができ、予約確定時点でドライバーを手配することで、計画的かつ安心な移動を実現します。本機能は、移動時間に制約のあるシーンと非常に相性が良く、国内のお客様には空港や駅への移動手段としての利用が多く見られます。また、訪日外国人のお客様においては、駅や空港へのアクセスに加え、ホテルから観光地への移動などにも幅広くご活用いただいています。
Uber Japanは今後も、「Go Anywhere(どこへでも行ける)」というビジョンの実現に向けて、サービスエリアのさらなる拡大および利便性の高い移動体験の提供に取り組んでまいります。
<Uber Taxi 予約機能 詳細>
- 予約期間:乗車予定日時の90日前から15分前まで- 予約手数料:一律700円- 乗車料金:通常の「Uber Taxi」と同様(メーター料金に基づく)*1- ドライバー:乗車予定日の前日から7日前に事前確定*2*1 乗車料金に加えて、迎車料金(タクシー会社により異なる)とアプリ手配料(東京23区のみ)が発生します。*2 乗車予定日時の直前に予約された場合、対応可能なドライバーとリアルタイムでマッチングされる場合があります。
<Uber Taxi における予約機能の使い方>
- Uber アプリのトップ画面で「予約」ボタンをタップ- 乗車場所、目的地を入力- 希望する車両到着時刻をセット- 事前確定料金を確認後、予約を確定
※予約の前日から7日前に、当日担当するドライバーが確定し、事前に設定した予約時刻の少し前に、車両の到着予定時刻がアプリ上で表示されます。
<Uber Taxiのご利用方法>
- Uberアプリを起動し、乗車地と目的地を入力- 見積もり料金と推定到着時間を確認- 配車リクエスト後、近隣のタクシーとマッチング- アプリ上で推定到着時間・車両の現在地などを確認し、タクシーの到着を待機- 到着したタクシーに乗車し、目的地で降車
<Uber アプリの特徴>
Uberアプリには、優れたテクノロジーを活用した多様な先進機能が備わっており、乗客とドライバーのスムーズなマッチングを実現しています。
- 自動決済機能:クレジットカード等の支払い方法を事前にアプリに登録することで、目的地到着後はそのまま降車するだけで自動的に決済が完了します。- チャット機能:ドライバーとアプリ内でメッセージのやり取りが可能。待ち合わせ場所や服装などを共有することで、混雑した駅や観光地でもスムーズな合流を実現します。- 多言語対応:Uberアプリは70カ国以上、約50言語に対応しており、チャットの内容も自動翻訳されるため、外国人旅行者との円滑なコミュニケーションが可能です。- 評価システム:乗客とドライバーが相互に評価を行うことで、サービス全体の品質向上に寄与し、安心・快適な移動体験を提供します。- ジュニア・シニア対応:「Uber Teens」および「Uberシニア」のサービスにより、10代の子どもからシニアの方まで幅広い世代の安心・安全な移動を実現します。
Uberについて
Uber Technologies(以下、Uber)は、誰でもボタンひとつで簡単に、安心に、快適に移動ができる世界を目指す米国発のテクノロジー企業です。「どうすればボタンひとつで車を呼べるか?」という創始者のシンプルな疑問から、2010年に米国サンフランシスコでアプリを通じた配車サービスをスタートしました。現在 Uber は人の移動だけでなく、食材、料理、日用品などのデリバリーなど、あらゆる人・モノの移動の仕方を変えるプラットフォームを世界70カ国以上・10,000都市以上で展開しています。
Uberの配車サービスについて
Uberは、ドライバーと乗客をオンデマンドでつなぐ配車プラットフォームを世界70カ国・1万都市以上で提供しており、約50言語に対応したアプリを通して世界中でシームレスな移動体験を提供しています。日本では、Uber Japan株式会社が国内500社以上のタクシー会社と提携し、38都道府県でタクシーの配車が可能な「
Uber Taxi」を、札幌市・東京23区・成田市・京都市・大阪市でプレミアムなハイヤー車両や最大5名乗りのワゴンを配車できる「
Uber プレミアム」のサービスを提供しています。また京都府京丹後市、石川県加賀市、長野県志賀高原エリア、大分県別府市において自治体とのパートナーシップによる自家用有償旅客運送(公共ライドシェア)を、2024年4月からはタクシー会社とのパートナーシップによる自家用車活用事業(日本版ライドシェア)のサービス提供をサポートしています。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes