広島市推進の「広島市水道ビジョン」と連携「広島市水道局高陽浄水場」で薬品注入設備等の更新工事を受注
水道機工株式会社

~広島市北部及び東部をカバーする水インフラの刷新~
上下水道施設及び環境保全・衛生施設の設計・施工・管理を主な事業として展開する、水道機工株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:古川 徹、以下「水道機工」)は、2025年5月26日に広島市水道局高陽浄水場において「活性炭注入設備の更新工事」を受注し、2025年5月26日~2029年6月4日の期間で施工を実施いたしますのでお知らせいたします。
本工事は、設備の老朽化に伴い「活性炭注入設備およびプラント設備配管」更新することで、長期にわたり安定した水質の給水を確保することを目的としています。
日本の浄水場施設は、戦後整備されたものが多く、老朽化への対応や災害対策、設備更新にかかるコスト増が大きな課題となっています。一方で、人口減少や水需要の低下により、投資回収の難しさも指摘されています。こうした状況を踏まえ、広島市は2009年に「広島市水道ビジョン」を策定し、将来にわたって給水の安全性、安定性を確保しつつ、持続可能な水道システムを構築していくことを目指して事業を推進してきました。
今回、当社がこのビジョンに基づき実施する更新工事は、長期的に安全で安定した水道サービスを実現するための重要な一歩となります。
【工事概要】
今回、高陽浄水場の活性炭注入設備とプラント設備配管の更新工事を実施いたします。
活性炭注入設備の更新
活性炭は、原水に含まれる異臭味物質を吸着・除去するために使用されるもので、特に夏季などに発生しやすいカビ臭や有機物臭への対策として重要です。設備の更新により、より高性能な処理が可能となり、季節変動に左右されない安定した水質の供給が期待されます 。
プラント設備配管の更新
長年使用されてきた配管類は、経年劣化による漏水や腐食のリスクが高まっており、更新によって安全性と耐久性を向上させるとともに、維持管理の効率化を図ります。
【工事実施背景】
高陽浄水場は、広島市の基幹施設として1980年に給水を開始し、一日あたり約20万㎥という市内最大規模の給水能力があります。現在、広島市北部及び東部地域の給水を支える重要な役割を担っています。
広島市は2009年に策定した「広島市水道ビジョン」に基づき、将来にわたってお客様から信頼される水道であり続けることを目指しています。今回の高陽浄水場の設備更新は、このビジョンの方針に沿い、より多くの市民の皆さまへ今後も安全で安定した給水を行うために実施が決定いたしました。
【広島市水道ビジョンについて】
広島市水道ビジョンは、2027年度までの期間を広島市の水道事業を長期的に運営する指針として策定されました。広島市の水道事業を取り巻く経営環境は日々、厳しさを増しています。水需要は過去最高を記録した平成4年度(1992年度)以降、減少が続いており、料金収入も減少傾向にあります。その一方で、浄水場等の水道施設の更新や災害等に備えた施設水準の向上など料金収入の増加に繋がらない投資の必要性が高まっています。
そうした中、「広島市水道ビジョン」では、中長期的な視点から水道事業を継続していくために災害対策・施設更新・環境保全・経営効率化・サービスの質の向上に重点的に取り組むことを定めています。また、社会情勢の変化に応じて内容の見直しを行っており、2018年2月には改訂が実施されました。
【高陽浄水場の概要】
名称 :高陽浄水場
所在地 :広島市安佐北区落合南六丁目1番1号
給水地域:安佐北区及び安佐南区の一部、広島市内東部地域
給水能力:1日あたり20万㎥
敷地面積:約350,000平方メートル
通水開始:1980年7月
【水道機工株式会社とは】
「100年先も人と地球をつなぐ情熱で、笑顔あふれる環境を技術と製品で創造し、社会に貢献します。」
創業(1924年)以来約100年間、人類と地球環境に欠かすことが出来ない水に関わる事業を展開しています。
■ 会社名 水道機工株式会社
■ 創 業 1924年8月
■ 創 立 1936年1月
■ 資本金 19億4,700万円
■ 社員数 918 名(2025 年 3 月 31 日現在・連結)
■ 代表者 代表取締役社長 古川 徹
■ 本 社 〒156-0054 東京都世田谷区桜丘5-48-16
Tel. 03-3426-2131(代表) Fax. 03-3427-3388
URL
https://www.suiki.co.jpプレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes