大量生産・大量消費からの転換を考えるゲームが「2025年度グッドデザイン賞」に!
一般社団法人 Earth Company

~リジェネラティブをコンセプトとしたワークショップとして日本初受賞~
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105568/28/105568-28-808bcac4b7be0e6c468cdb96f395f9b2-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アジア太平洋地域において、社会起業家の支援および企業・学校への研修を提供する一般社団法人 Earth Company(東京都港区 代表理事:濱川明日香 以下Earth Company)は、株式会社UMITO Partners、海光物産株式会社の協力を得て開発したロールプレイング研修「リジェネラティブな事業探究ゲーム(通称:スズキクエスト)」が、2025年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞したことをお知らせいたします。
今年度の応募対象は5,225件におよび、うち1,619件の受賞の1つとして、本ゲームがに選出されました。特に注目されたのは、「非人間のステークホルダー(海・魚など)を意思決定に組み込む」という独自の視点と、対話と体感による価値観の転換設計。Earth Company調べでは、リジェネラティブをテーマにしたワークショップがグッドデザイン賞を受賞するのは国内初となります。
◼︎開発・応募背景
気候危機時代において、日本企業の多くは大量生産・大量消費モデルからの転換するきっかけを得られずにいます。日本で大切にされてきた「三方良し」の精神も、環境や将来世代への眼差しは限定的でした。
そこでEarth Companyは、企業の多くが直面する現代の課題に対し、五方良し(売り手・買い手・社会・自然・次世代)の視点を事業に取り入れる新たな学びのデザインとして、日米で環境ビジネス分野を牽引してきた戦略デザイナーと共に開発。2025年3月24日にリリースして以来総勢100名以上の方にご参加いただき、高い評価を得ました。
今後は、日本国内での展開に加え、英語版を制作し、アジア地域や教育機関に普及予定。本賞をきっかけに、リジェネラティブという概念が社会のデザイン領域にも広がっていくきっかけとなることを願っています。
◼︎グッドデザイン賞の評価コメント
本研修は、人と自然と社会が共に繁栄する「リジェネラティブ」な事業のあり方を、没入型のロールプレイを通じて学べる点が評価された。参加者は人間だけでなく自然や環境など多様な存在の立場を体験し、事業デザインを根本から見直す視点を得ることができる。従来の短期的な利益や効率に偏りがちな考え方を超え、世代を超えた時間軸や多元的な資本観に目を向ける仕組みは独創的であり、深い学びと共感を引き出している。幅広い場での活用が進むことで、持続可能性を超えた「新しい豊かさ」を社会に広げる取り組みとして意義深い。
■ 参加者の声
自然の役を意思決定に取り入れる驚きと可能性
SDGsゲームは各種ありますが、このゲームは海やスズキも含むステークホルダーになりきる設定で、色々な気づきがありました。トレードオン思考はサステナビリティに関する課題だけでなく、日々の業務でも使える考え方だと思います。(株式会社リコー ESG推進室室長 赤堀久美子さん)
関係性から事業の本質を探る、新しい体験
事業探索というと、事業の本質を深掘りするイメージがありますが、ゲームを通じて、事業の本質をステークホルダー同士の関係性の中から探索することができました。サステナビリティ/リジェネラティブ経営を目指す企業や社員にとって、本ゲームは「事業が各方面に及ぼす多様な影響を俯瞰する」という新しい体験を提供してくれるでしょう。
(株式会社NTTデータグループサステナビリティ経営推進本部 シニア・スペシャリスト 金田晃一さん)
◼︎グッドデザイン賞受賞を記念して、2つのイベントを実施
1)東京建物他2社 共催の「RegenerAction JAPAN 2025」にてプログラムを提供
2025年10月29日(水)、東京建物株式会社、Future Food Institute、一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE共催の「RegenerAction JAPAN 2025」*にて、受賞プログラム「リジェネラティブな事業探究ゲーム(通称:スズキクエスト)」を体験できる機会を提供いたします。ワークショップは取材可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
【開催概要】
イベント名:「リジェネラティブな事業探索ゲーム 」
会場:東京コンベンションホール(東京都中央区京橋3丁目1-1 5階)
日時:2025年10月29日(水)9:30~12:40
定員:30名(事前申込制)
申込方法:イベント特設サイトよりお申し込み可能(詳細はEarth Company公式SNSよりご案内予定)
特設サイト
2)ヤマハ発動機 リジェラボにて2時間の体験版を実施
2025年11月27日(木)、ヤマハ発動機株式会社の横浜オフィス内の共創スペース 「YAMAHA MOTOR Regenerative Lab(リジェラボ)」でも、本ゲームの2時間の体験版を実施いたします。
【開催概要】
イベント名:「リジェネラティブな事業探索ゲーム ~はじめの一歩~」
会場:YAMAHA MOTOR Regenerative Lab(神奈川県横浜市西区みなとみらい5丁目1-2 横シンフォステージ ウエストタワー9階 ヤマハ発動機 リジェラボ)
日時:2025月11月27日(木)18:00~20:45(懇親会も含む)
参加費:1500円
申込方法:下記ページにて受付中
お申し込みページ
◼︎今後の展開
1)富士急グループ運営の「PICA山中湖」で宿泊型ワークショップを提供
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105568/28/105568-28-4e81d68dc8b7b90096e4e87545730e6b-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105568/28/105568-28-dc59a9f3b7b68b21f10857530967b1d3-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
富士急グループの宿泊施設「PICA山中湖」(所在地:山梨県山中湖村、運営:株式会社ピカ)を舞台に、自然を感じながらこのワークショップを体験し、未来のあり方を考えるチームビルディングを行う宿泊研修を今後展開予定です。
2)アジアでも販売
インドネシア・バリ島を拠点にアジア地域でも10月以降展開していきます。
◼︎企画・開発デザイナー
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/105568/28/105568-28-d280116332c2fcffc92dcca934b289fe-476x475.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
近藤まいか氏リジェネレーション戦略デザイナー。リジェネラティブな未来を目指す個人や団体への伴走支援を行う。2014年にビジネスと環境の架け橋となるべくマッキンゼーに新卒入社し、計9年日本と米国西海岸で企業のサステナビリティ戦略構築・実行を牽引。2023年に準役員を辞し、環境関連団体や米国先住民を含む90名以上との対話を通じてリジェネレーションを探究。その縁からEarth Companyと出会い、本研修の企画・開発を担当。
◼︎一般社団法人Earth Company
住所 107-0062 東京都港区南青山 2-15-5 FARO1F (東京オフィス)
設立:2014年10月
Earth Companyは日本、インドネシアで活動する2つの独立した法人の総称で、「人と社会と自然が共繁栄する『リジェネラティブ』なあり方を追求する」ことをミッションに掲げ、以下の事業をそれぞれ展開しています。
●一般社団法人Earth Company(東京都港区)
・リジェネラティブな未来を創る類稀な変革力を持つアジア太平洋のチェンジメーカーの支援事業(非営利事業)
・主に日本国内の企業・教育機関を対象に、リジェネラティブな未来を創る人を育成する研修事業(営利事業)
●PT Jalan 278(バリ島ウブド)※インドネシア現地法人
・リジェネラティブなあり方を具現化したエシカルホテル「Mana Earthly Paradise」の運営
・一般社団法人Earth Companyとの事業提携に基づき、支援事業や研修事業の実施
◼︎株式会社UMITO Partners
「ウミとヒトが豊かな社会の実現」をビジョンに掲げ、海の回復力を高めるべく、持続可能(サステナブル)な漁業・養殖業への転換と海のネイチャーポジティブを推進する海洋コンサルティング事業等を実施。2023年4月には、国内水産業界で初めて社会や環境に配慮した公益性の高い企業に対するアメリカ発の国際的な認証制度「B Corp認証」を取得。
◼︎海光物産株式会社
海光物産株式会社は、船橋港を拠点に江戸前漁業の伝統を守りつつ、高品質な鮮魚の提供と持続可能な漁業に取り組む企業。瞬間活けじめ技術による『江戸前船橋瞬〆すずき』をはじめ、MSC認証取得を目指すFIP活動や海洋プラスチック問題への取り組みなど、次世代に豊かな海をつなぐ環境保全にも注力しています。
*RegenerAction JAPAN開催概要
東京建物株式会社、Future Food Institute、一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTEの3社が共催となり、世界的な潮流となりつつある「リジェネレーション」の思想・取組みを、日本ならではの文脈から理解し、実践し、世界に向けて発信する国際カンファレンスです。
イベント名:RegenerAction JAPAN 2025
会場:東京コンベンションホール(東京都中央区京橋3丁目1-1 5階)
日時:2025年10月28日(火)13:00~18:00、29日(水)9:00~18:00
内容:トークセッション、ワークショップ、展示、体験、オリジナルランチ(29日のみ)
参加費:10,000円(税込)。2日間共通。ワークショップへ参加の場合申し込みが必要です。
※本リリースをご覧の方に限り、半額クーポンRAJ_dcをご利用いただけます。
申込方法:イベント特設サイト
https://regeneraction.jp/よりお申し込み可能
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes