one buildingは、YKK AP協力のもと建築の外皮性能確認・省エネ適判申請のための計算書自動作成が可能な非住宅向け「省エネ検討WEBサービス」を無料公開
株式会社 one building

インストール不要、ガイドに沿って入力するだけ。はじめての省エネ検討でも、かんたん操作で設計案の作成段階から省エネを見える化する無料のWebサービスで、業界のカーボンニュートラルに貢献します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159061/11/159061-11-03ec32ef171b1134f3036418f1d00861-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Web省エネ設計支援サービスを展開する株式会社one building(本社:東京都目黒区)は、YKK AP株式会社(本社:東京都千代田区)の協力のもと、無料の非住宅向け『省エネ検討WEBサービス』を公開しました。
BIMがなくても、ガイドに沿って入力するだけで外皮性能(BPIm ※1)の概算が確認でき、必要なExc
elファイル(WEBPRO入力シート※2)も作成できます。2025年4月施行の省エネ基準適合義務化、2030年の基準引き上げに向け、設計案の作成段階から「省エネを見える化」する環境を提供します。
【市場動向と課題】省エネ基準適合の義務化で、設計案作成段階からの性能確認が不可欠に
2025年4月から、すべての新築建築物に省エネ基準への適合が義務化され、2030年にはさらなる基準引き上げも予定されています。これにより、建築設計の現場では、設計案の作成段階から省エネ性能を的確に把握しながらデザインを検討することが不可欠になっています。
従来、省エネ性能の数値を把握できるのは設計の後半フェーズであり、専門業者への外注を経てようやく確認できるのが一般的でした。そのため、性能要件に適合させるための調整が後工程に集中し、手戻りに伴う時間的・コスト的な負担が生じるリスクがありました。今後は、性能を確認せずにデザインやコスト、意匠性を優先して設計を進めた場合、基準適合のために大幅な修正を強いられるケースも増えてくると考えられます。
また省エネ計算業務は専門的な知識や手法が必要なため、一部の担当者や外部の専門業者に偏在しており、今後は省エネ計算の需要に対して供給が不足することも予測されます。
【課題解決】Webブラウザで手軽に、省エネ性能をシミュレーション
当社はこうした課題に対応するため、設計案の作成段階からWebブラウザに建物の情報を入力するだけで、省エネ性能をシミュレーションできるサービスを開発しました。建物の方位や大きさ・形状、窓のサイズや配置など、設計案の作成段階で決まる要素が省エネ性能にどのような違いを生むのかを確認しながら検討できます。
さらに今回は、特に建築デザインに大きな影響を与える「窓」に注目しました。YKK APの協力のもと、同社の非住宅向け製品情報を反映することで、窓の選択が建物全体の省エネ性能に与える影響を、実際の製品ベースでわかりやすく把握できる仕組みを実現しています。
これにより設計者は、性能を確認しながら設計を進めることで、省エネ基準に適合しつつデザインの可能性を最大限に広げることが可能になります。施主や関係者との合意形成も効率的に進められ、持続可能な建築づくりを強力に後押しします。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159061/11/159061-11-fa796962ddabfd9e49482f0f4ffb6b16-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
建築研究所の公式計算プログラム「WEBPRO」とAPI連携し、計算結果は建築物省エネ法の適合判定に利用できます。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159061/11/159061-11-fb2134cf3cb4b0ae298d5f31105bde11-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
YKK APの非住宅向け製品の情報を使って、省エネ性能を確認できます。
~BIM・省エネ計算の知識は不要!設計案の作成段階から使えるスピード概算ツール~
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159061/11/159061-11-1c8e57461df02a33974110cf723cac79-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本サービスは、非住宅建築の省エネ計算をサポートする無料のWebサービスです。BIMや専門的な省エネ計算の知識がなくでも利用できるように、入力画面がデザインされています。設計案の作成段階でWebブラウザに建物情報を入力するだけで外皮性能(BPIm)をシミュレーションでき、省エネ適判申請に必要なExcelファイル(WEBPRO入力シート)の作成まで支援します。設計案の作成段階で性能を「見える化」することで、手戻りを大幅に抑えられます。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159061/11/159061-11-070c08b19040bf8ffbdca8140cd53e3b-1248x832.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【特長1】無料なのに、計算回数もプロジェクト作成数も制限なしプロジェクト数や計算回数に制限はありません。コストを気にせず、複数プロジェクトで、複数の案を納得いくまで何度でも検討できます。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159061/11/159061-11-60d97f3fc425076daee1157f1846fddf-687x510.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【特長2】Webブラウザだけで簡単にシミュレーション専用ソフトの購入やダウンロードは一切不要です。インターネットに接続されたパソコンがあれば、いつでもどこでも利用でき、法改正にも自動で対応します。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159061/11/159061-11-4c4f95416dc6ede718aa237e8e2d4a80-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【特長3】簡単入力で詳細な検討も可能省エネ計算が初めての方でも、画面のガイダンスに沿って入力するだけで簡単に操作できます。
さらに、省エネ計算に必要な建材情報は事前登録済みで、YKK APの非住宅向け製品情報を基に精度の高いシミュレーションが行えます。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159061/11/159061-11-1537ea8b4c52b387f7b29e584ad122d3-687x510.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【特長4】チームでの共同利用が可能招待機能により、プロジェクトメンバーや省エネ計算会社を簡単に招待でき、複数メンバーでスムーズに検討を進められます。
▼非住宅向け『省エネ検討WEBサービス』の詳細はこちら
https://bimsustainaforenergy.jp/solutions/tekihan/kentoweb
新サービスの概要や使用方法を、デモンストレーションを交えて分かりやすく解説します。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159061/11/159061-11-553a73f5547adf9aebce848a14fbd841-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
各回同一の内容です。ご都合の良い回にご参加ください。
開催日時:2025年10月22日(水)、10月31日(金)、11月5日(水)、11月10日(月)
各日13:30~14:30
開催形式:Zoomによるオンラインウェビナー
参加費用:無料(事前登録制)
参加上限:1,000 名
▼セミナーのお申し込みはこちら
https://link.bimsustainaforenergy.jp/46JorKL
※上記リンクよりお申込み後、Zoomより視聴URLを記載したメールが届きます。
本サービスは、YKK APの非住宅向け簡易省エネ計算サービス「Asutaina for Energy」との連携を強化しました。『Asutaina for Energy』で算出した判定結果の根拠となる入力シートをダウンロードし、本サービスにアップロードすることで、さらに詳細な外皮性能の検討に進むことができます。これにより、「プロジェクト初期段階の概算検討」から「詳細な性能検証」へと、よりシームレスな省エネ設計プロセスが実現します。
▼非住宅向け簡易省エネ計算サービス『Asutaina for Energy』はこちら
https://www.ykkap.co.jp/business/tools/asutaina/
本サービスは今後も機能を拡充し、断熱材や設備情報など、省エネ性能に関わる建材の選択肢を順次拡大していきます。これにより、より多様な条件でのシミュレーションが可能となり、設計初期から現実的かつ包括的な省エネ検討を支援します。
※1 外皮性能(BPIm / Building Performance Index for the envelope):建物の外皮(外壁・屋根・窓など)の断熱・気密性能をもとに算出する外皮性能指標。なお、省エネ適合判定(省エネ適判申請)では、外皮性能に加えて設備や一次エネルギー消費量も含めた BEIm(Building Energy Index for model building) が正式な評価指標として用いられます。
※2 WEBPRO入力シート:国土交通省が提供する建築物省エネ法の一次エネルギー消費量算定プログラム(WEBPRO)用の入力ファイル。建築物の外皮仕様・設備仕様などを入力して、省エネ性能(BEImなど)を算定・申請するために用いられます。
*本プレスリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
*本プレスリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes