その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

子ども達とともに受け止めた被爆・戦後80年 土浦市で被爆ピアノの演奏と映画上映〔茨城 栃木〕

パルシステム連合会

子ども達とともに受け止めた被爆・戦後80年 土浦市で

平和への願い込め響く音色と歌声


生活協同組合パルシステム茨城 栃木(本部:茨城県水戸市梅香、理事長:青木恭代)は10月13日(月祝)、クラフトシビックホール土浦(土浦市東真鍋町)で被爆ピアノの演奏会と映画「おかあさんの被爆ピアノ」の上映会を開催しました。被爆・戦後80年に423人が会場に集い、被爆ピアノの音色と平和を願う子どもたちの歌声に耳を澄ませました。

人を思いやり平和のためにできることを
演奏会で音色を奏でたのは、広島への原爆投下で被爆したピアノです。土浦市立土浦第二小学校合唱団38人の子どもたちが、被爆ピアノの伴奏で平和への祈りを込めた曲を歌いました。子どもたちは被爆ピアノの音色で合唱するのは初めてで「世界中の平和を願って歌います」と7曲を披露しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/957/6976-957-8a764745195954d80f7f7c50925f1a46-3456x1896.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▲歌声を響かせた38人の子ども達と伴奏した駒野将崇さん
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/957/6976-957-64062bfa9a5b808abcc49d5ee7851317-3900x2208.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


1曲目は元気よく「気球に乗ってどこまでも」を歌い始めました。2曲目の「あおい天使」は、NHK全国学校音楽コンクール小学生の部の課題曲です。戦前から続くコンクールには「被爆した人が参加したことがあるかもしれない」と思いを馳せ、心の翼を広げ優しく強く成長していく天使の気持ちを歌いました。

続いて披露した「青い空は」は、1971年の原水爆禁止条約採択を記念し、被爆の実相を伝え核兵器廃絶の運動を発展させようと募集された曲です。子どもたちは作曲をした大西進さんの指導を受けたこともあり、世界中の平和集会で歌われている曲に「原爆をなくしたい」との思いを込めました。世界中の人が見ている空に平和を願い、続けて「見上げてごらん夜の星を」を歌いました。

演奏会を前に紙芝居「英(ひで)ちゃんと原爆」で被爆の実相を学んだ子どもたちは、曲の間にそれぞれの思いを伝えました。「原爆の怖さと恐ろしさを知り、平和のためにできることを考えました。絶対に戦争をしてはいけないという強い気持ちが大切で、小さな食い違いも相手の話を聞いて解決したいです」「毎日おいしいご飯を食べ、学校に行って歌っていられることが幸せです。原爆を投下された人たちがどんな気持ちだったのか周りに伝えていきたいです」と語り、演奏を続けました。

自分の人生を大切にと言う応援歌「樹形図」や周りの全ての人に感謝を伝える「いのちの歌」、みんなの幸せを願う「しあわせになあれ」を被爆ピアノの音色とともに届け、人を思いやり平和のためにできることを考えていきたいと会場の参加者に向け決意を伝えました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/957/6976-957-59a472fdf916f7aa443086c54845430d-2632x1712.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▲参加者に向け平和への決意を伝える子どもたち

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/957/6976-957-93ef39b1372379139525e4336f803f09-3900x1647.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


被爆者の声を聞き10年かけ制作
上映された「おかあさんの被爆ピアノ」は、調律師である矢川光則さんの活動をモデルに、五藤利弘監督が10年の歳月をかけて被爆者の声や被爆ピアノの持ち主の話を聞き取り、制作しました。2020年の公開後は全国で上映され続け、英語字幕版も制作されアメリカの映画祭で平和賞を受賞したロングラン作品です。

矢川さんは1998年、被爆者から1台の被爆ピアノの修復と調律を託されたことをきっかけに、2001年から被爆ピアノの全国巡回コンサートを開始しました。子どもたちをはじめ、ピアノの音色で平和の大切さを感じ取ってもらえるよう、自ら4トントラックに被爆ピアノを積み込み全国に平和の種をまいてきました。被爆2世として戦後の広島で生まれた矢川さんは、これまで全都道府県で3,000回以上の演奏会を開催してきました。被爆・戦後80年の今年は、例年150回程度の演奏会が300回を超え、広島に戻るのは年末になる予定です。

演奏会で使われた被爆ピアノは、原爆投下の爆心地から約3kmの民家で被爆しました。爆風と熱風、放射能を受け傷ついたピアノを矢川さんが修復して調律しました。2010年にはニューヨークに渡り、同時多発テロが起きた9月11日に演奏されました。原爆を落としたアメリカでの演奏には複雑な思いを抱く人もいたそうですが、平和を願う気持ちは同じだと矢川さんは話します。国際NGOの核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)がノーベル平和賞を受賞した2017年には、ノルウェーのオスロで演奏会を開催しています。全世界に平和の心を伝え、大きな役割を果たしている被爆ピアノを紹介した矢川さんは「今日の演奏会を平和の尊さを考えるきっかけにして欲しい」と参加者に呼びかけました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/957/6976-957-f114f0833701ca64bd0a2fa578316e57-2156x1652.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▲自身の活動と被爆ピアノを紹介する矢川さん
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/957/6976-957-9f234fcb68baf8b4bf07e1795f2a8867-1860x1364.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


最後に合唱団の歌を伴奏した駒野将崇さんが、「羊は安らかに草を食み」「彼方の光」など平和をテーマとした曲を独奏し、被爆ピアノの音色を響かせてイベントを締めくくりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/957/6976-957-a31490fdef318071f407205776592fc8-1816x1336.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▲被爆ピアノを演奏した駒野さん

戦後80年の国際協同組合年に考える役割
パルシステム茨城 栃木は生活協同組合としてこれまでも、心豊かな暮らしを支える平和を考える活動を展開してきました。被爆ピアノ演奏会は平和活動の一環として、2023年に続く開催です。会場内には参加者から平和のメッセージを募るコーナーを設け「穏やかで平和な日々が続きますよう」など、87枚の平和への思いが集まりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/957/6976-957-c73479c331f0926ccb5d76428c2619a7-3112x2144.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▲木のイラストに平和へのメッセージを貼り茂らせました
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/957/6976-957-81f71c9c6ba8b05e421a85cea6d1e42c-2488x1688.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


国際協同組合年である2025年も、利用者をはじめ多様な世代とともに戦争が生み出す災禍を知り、平和のため一人ひとりができることを考えます。
パルシステム茨城 栃木はこれからも、利用者とともに平和の大切さを考え、次世代へと伝えていきます。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/957/6976-957-67afb69ecbf944bd48b2f7ff3ebfc096-3900x2727.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]生活協同組合パルシステム茨城 栃木
所在地:茨城県水戸市梅香2-1-39、理事長:青木恭代
出資金:70.9億円、組合員数:14.1万人、総事業高:183.4億円(2025年3月末現在)
HP:https://www.palsystem-ibaraki.coop/

パルシステム生活協同組合連合会
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:渋澤温之
13会員・統一事業システム利用会員総事業高2,604.2億円/組合員総数176.2万人(2025年3月末現在)
会員生協:パルシステム東京、パルシステム神奈川、パルシステム千葉、パルシステム埼玉、パルシステム茨城 栃木、パルシステム山梨 長野、パルシステム群馬、パルシステム福島、パルシステム静岡、パルシステム新潟ときめき、パルシステム共済連、埼玉県勤労者生協、あいコープみやぎ
HP:https://www.pal-system.co.jp/

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/957/6976-957-f65732ef50b71b0583d516207f61ca7e-1104x351.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年は国際協同組合年です


プレスリリース提供:PR TIMES

子ども達とともに受け止めた被爆・戦後80年 土浦市で子ども達とともに受け止めた被爆・戦後80年 土浦市で子ども達とともに受け止めた被爆・戦後80年 土浦市で子ども達とともに受け止めた被爆・戦後80年 土浦市で子ども達とともに受け止めた被爆・戦後80年 土浦市で

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.