「ピカソ・セラミック―『見立て』の芸術」展 芸術の秋・特別企画ピカソdeにこにこベビーカーツアーを2025年11月18日(火)に開催!
一般社団法人YMハウス

~ベビーカーでの美術鑑賞が初めてのママでも大歓迎!今年の秋は赤ちゃんと美術館でリフレッシュ!~
ヨックモックミュージアム(東京都港区南青山6-15-1)は、芸術の秋・特別企画として、赤ちゃんとその家族が対象のプログラム「ピカソdeにこにこベビーカーツアー」を、2025年11月18日(火)に開催いたします。ピカソの遊び心あふれるセラミック作品を親子で気兼ねなく楽しめるよう、参加者のペースに合わせて教育普及担当学芸員とサポートスタッフが、ゆっくりと展覧会を巡ります。「子供が泣いてしまうので美術館に行きにくい」、「赤ちゃんと一緒にアート体験をしてみたい」など、美術館は静かにみるものと言うイメージが強く、なかなか足を運びにくいと感じている親子連れは多いと思います。このプログラムはそのような方々が少しでも不安やストレスなく美術館で過ごし、リフレッシュしていただく機会を提供します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55763/110/55763-110-cc3d5237184189a94ed6cf438250b148-1350x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
芸術の秋・特別企画「ピカソdeにこにこベビーカーツアー」
赤ちゃんはただベビーカーに乗っているだけではなく、作品をじっと見つめたり、指をさしたりと、作品に興味を示す行動をし、しっかりとなにかを感じている様子を見せることもしばしばあります。そのような赤ちゃんの反応を楽しむことも、このプログラムの魅力です。
イベント名: 「ピカソdeにこにこベビーカーツアー」
開催日時:2025年11月18日(火)
11:00~12:00(約1時間予定)
定 員:6組 ※先着順
対 象:ベビーカーに乗る年齢・月齢の赤ちゃんとその保護者
*保護者は2名まで。
*赤ちゃんのきょうだいも参加可。
参加費:無料(ただし保護者の入館料は必要)
案 内:教育普及担当主任学芸員 小幡佳奈子
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55763/110/55763-110-c311f5333046c3560ac089c34c77485d-1108x1477.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ベビーカーツアーの様子
申込方法:
下記URL(当館公式サイト「ラーニング:ピカソdeトーク」一覧)より、当イベントページに進んでいただき申込フォームよりお申し込みください。定員になり次第終了となりますので、ご了承ください。
https://yokumokumuseum.com/3623/
*当イベントページに記載されたラーニング規約をよくお読みいただき、 同意の上お申し込みください。
■会場概要
ヨックモックミュージアム(2020年10月25日開館)
https://yokumokumuseum.com/
住所:〒107-0062 東京都港区南青山6丁目15-1
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55763/110/55763-110-396ba6009e88a516a5172944e80e393b-840x571.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ヨックモックミュージアムまでの経路
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55763/110/55763-110-1837dac0f7da546614a246dd3aa3f7f7-536x399.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ヨックモックミュージアム 外観
アクセス: ※駐車場はございません
【電車】東京メトロ「表参道」駅B3出口から徒歩9分
↓表参道駅のエレベーター利用で当館までの道のりはコチラ
https://yokumokumuseum.com/access-b3-ev/
【バス】渋谷駅東口より51番のりば都営バス「01系統」乗車、「青山学院中等部前」下車、徒歩1分
電話番号:03-3486-8000
d55763-110-f82d0ede1b93191412c29ef5de5bd143.pdfプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes