「検索力世界一」の称号を目指せ!「ユースファクトチェック選手権」が今年も開催。エントリー受付開始!【賞金総額30万円】
株式会社 Classroom Adventure

生成AIによって作られた画像・動画や災害デマなどの情報の真偽を見抜く力を競う「ユースファクトチェック選手権」が昨年よりも規模を拡大して開催決定。国内では大会に先立ったプレイベントの受付も開始。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150683/19/150683-19-1ef8ef96f66b4f0f28341f21cdbbdcde-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大会公式フライヤー
株式会社Classroom Adventureは、日本ファクトチェックセンター(JFC)と共同で、12歳から24歳の若者を対象としたファクトチェック大会「ユースファクトチェック選手権2025」のエントリー受付を開始しました。本大会は、アジア各国と「検索力」を競う国際大会「GenAsia'25 Challenge」の日本予選を兼ねており、国内大会に先立ち、初心者でもスキルを学べる対面およびオンラインでのプレイベントも開催します。
検索力を競う?全く新しい大会
スマートフォンの画面に流れ込む、無限の情報。
昨今は生成AIの進化やSNSの普及により、真偽不明な情報がかつてない速度で拡散し、若者たちも日常的にそうした情報の渦に囲まれて過ごしています。
そんなデジタル社会を生き抜くために、「情報の真偽を判断する力」は、もはや必須のスキルと言えます。この重要なスキルを、仲間と協力しながら“楽しく”身につける、ユニークな国際大会が、今冬開催されます。
日本大会と世界大会の開催が決定
このたびエントリー受付を開始したのは、日本国内の予選となる「ユースファクトチェック選手権2025」(11月29日開催)です。本大会で上位3チームに入賞すると、日本代表として国際大会「GenAsia'25 Challenge」(12月13日開催)への出場権を獲得します。
この国際大会は、もともとGoogle社が主催していた「Youth Verification Challenge」を、日本のEdTechスタートアップ「株式会社Classroom Adventure」が引き継ぎ、昨年「Youth Verification Challenge 2024」として開催した大会の2年目にあたります。
今年はアジアからのエントリーが多い実態を踏まえ、世界大会は「GenAsia'25 Challenge」に改名。株式会社Classroom Adventureが、日本ファクトチェックセンター(JFC)や台湾、インド、タイ、モンゴルなど世界のファクトチェック団体と協力して主催する、アジア規模の国際大会となります。
【大会概要】
■日本大会(ユースファクトチェック選手権2025)
参加資格: 12歳~24歳の若者
チーム編成: 2名または3名
エントリー締切: 2025年11月17日 (月) 23:59
大会公式HP:
https://www.genasiachallenge.com/jp
申し込みはこちらから
■ 世界大会(GenAsia'25 Challenge)
賞金総額: 約30万円
1位: 1,000ドル(約15万円)
2位: 600ドル(約9万円)
3位: 400ドル(約6万円)
■ スケジュール
11月9日(日) 10:00:【対面】プレイベント(渋谷)
11月22日(土) 14:00:【オンライン】キックオフイベント
11月29日(土) 14:00:【オンライン】国内大会
12月13日(土) 16:00:【オンライン】世界大会
誰でも日本代表を目指せる、充実のプレイベント
今年の大会では、昨年よりも充実したサポート体制として、2つのイベントの開催が決定しました。 「ファクトチェックや検索力に自信がない」「参加するのが不安」という人でも、安心して挑戦できる大会となっています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150683/19/150683-19-ff03075f8ccf802a784c043da44630c9-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレイベントの公式フライヤー
1. 【対面】ユースファクトチェック選手権2025プレイベント(東京・渋谷)
東京都近郊の方向けに、対面でのプレイベントが開催されます。Classroom Adventureが開発した、ファクトチェック体験できるゲーム「レイのブログ」や、過去の大会問題に挑戦する「模擬体験」を通じて、実践的にスキルを学べます。日本ファクトチェックセンター(JFC)編集長・古田大輔氏による講演も予定されています。
日時: 2025年11月9日(日) 10:00 - 13:00
場所: スマートニュース株式会社本社イベントスペース(東京都渋谷区) 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目25−16 いちご神宮前ビル
対象: 12歳~24歳(先着35名)
締切: 2025年11月7日(金) 23:59
応募はこちらから
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150683/19/150683-19-8b1bdf80bb634239ef65206c258624d4-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150683/19/150683-19-bed14a33c27e8493be151d7481f6f521-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150683/19/150683-19-c9ee2faf5ab1d54a6359a117b0addbb8-1950x1097.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2. 【オンライン】ユースファクトチェック選手権キックオフイベント
全国どこからでも参加可能な、オンラインでのキックオフイベントです。対面プレイベントと同様に、大会の傾向を学び、プロから直接コーチングを受けられる万全のサポート体制が準備されています。
日時: 2025年11月22日(土) 14:00~
※日本大会に申し込んだ方は自動的にオンラインイベントに参加できるようになります。
ファクトチェックは真面目なもの?情報に楽しく向き合える大会
本大会は、日本のEdTechスタートアップである「株式会社Classroom Adventure」と、日本最大のファクトチェック団体である「日本ファクトチェックセンター(JFC)」が共同で主催します。
情報リテラシー教育や、近年では闇バイト対策教育などを提供するClassroom Adventureと、JFCのタッグにより、専門性とエンターテイメントが両立した、ユニークな大会となっています。
大会開催の背景には、若者にファクトチェックの意識を高めてほしいという思いはもちろん、それ以上に「“楽しく”情報に向き合ってほしい」という強い願いが込められています。
昨年大会の様子と今年への期待
新体制の初年度であった昨年は、全世界から3,400人が参加し、大きなインパクトを残しました。
昨年の大会では、「写真の中の生成AIで加工された箇所を探す」といったユニークな問題も出題。仲間と協力し、日本中、世界中の同世代たちとスキルを競い合う、他に類を見ない大会として注目を集めました。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150683/19/150683-19-acb01d2ad31d52fcf90e70c9b9c76003-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
昨年大会で実際に出題された問題
世界大会では台湾代表チームが圧巻の勝利を収め、アジアにおける情報検証スキルのレベルの高さを示しました。
今年は昨年の倍の規模での開催が見込まれており、熱気はさらに高まっています。万全のサポート体制のもと、今年は日本からも世界大会上位入賞チームが出ることが期待されます。
前回の国内大会入賞チーム
1位:K2の新参者 (慶應義塾大)
2位:秋元 税所 那須 (日本大学高校)
3位:WESTMAK (洛星中学)
4位:先端限定 (上野学園高校)
5位:SAK (日本大学高校)
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150683/19/150683-19-610669d05a2053664775ffe63920efd6-1968x695.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
昨年の日本大会出場者
デジタル時代の若者の新しい「青春」
単なる知識のテストではなく、「検索力」と「チームワーク」を駆使して真実を突き止めるこの大会は、デジタル世界を生きる若い世代の、新しい青春の舞台となります。
エントリーの締め切りは2025年11月17日(月) 23時59分です。この機会に、信頼できる仲間とチームを組み、真実をめぐる冒険に挑戦してみてみませんか?
運営・パートナー
主催:株式会社Classroom Adventure
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150683/19/150683-19-6cfbf2f992e93425a723ef134fabddec-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Classroom Adventureのメンバーと生徒たち
株式会社Classroom Adventureは慶應義塾大学の現役学生が立ち上げたEdtechスタートアッ
プ。誤情報・偽情報をテーマにした情報リテラシープログラム「レイのブログ」は世界10カ国で
20,000人以上が体験。闇バイトの危険を疑似体験する「レイの失踪」は東京都・兵庫県・鳥取県などの自治体と連携し全国の教育機関に導入。2024年からファクトチェック世界大会「Youth Verication Challenge」も米Google社より引き継ぎ主催。ゲーミフィケーションを活用した「楽しすぎる」学びを作ります 。2024年には朝日新聞社大学SDGs Action! Awards グランプリ、東京都主催国内最大級のスタートアップコンテストTokyo Startup Gateway 2024最優秀賞を受賞。2025年よりUNESCO Media and Information Literacy Allianceにも加入。
URL:
https://classroom-adventure.com
[動画:
https://www.youtube.com/watch?v=5uYxoiqWFdg ]
主催:日本ファクトチェックセンター(JFC)
セーファーインターネット協会が2022年10月に設立した、インターネット上の誤情報・偽情報対策を行う非営利機関。SNSなどで拡散される真偽不明な情報による社会混乱を防ぐため、有識者やファクトチェッカーがファクトチェックを実施。検証結果や過程をWebサイトで公開している。ファクトチェック記事の執筆・公開、メディアリテラシー教育、偽情報・誤情報に関する調査研究など、総合的な対策を行う。
国際基準を満たすガイドラインと5段階の判定基準を採用し、透明性の高い情報提供を行っている。独立性と中立性を重視し、個人の自由な情報発信を尊重しつつ、健全な情報環境の構築を目指している。
URL:
https://factcheckcenter.jp/
各国開催パートナー
中華民国(台湾): 台湾ファクトチェックセンター(台灣事實查核中心)
URL:
https://tfc-taiwan.org.tw/
モンゴル:Mongolian Fact‑Checking Center (MFCC)
URL:
https://mfcc.mn/
タイ:Cofact Project
URL:
https://blog.cofact.org/th/
インド: DataLeads
URL:
https://dataleads.co.in/
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150683/19/150683-19-b36de9f607cdc90381e4f39eefd458c2-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本大会に関するお問い合わせ
株式会社Classroom Adventure:info@classroom-adventure.com
日本ファクトチェックセンター:info@factcheckcenter.jp
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes