フリートマネジメントシステム「MobilityOne 安全運転管理」をアップデート
パイオニア株式会社

~「点呼機能」を拡充し、安全運転管理者による多角的な状態把握を支援~
パイオニアは、フリートマネジメントシステム「MobilityOne(モビリティ・ワン) 安全運転管理」のアップデートを10月23日に行い、ドライバーや車両の状態を確認する「点呼機能」を拡充しました。
近年、EC市場の拡大に伴い、貨物軽自動車を使用した運送・配送件数の増加による事故件数が増えており、運行前後に行う安全運転管理の重要性が高まっています。こうした背景を受けて国土交通省は、2025年4月に貨物軽自動車運送事業者に対して点呼の実施・記録を求める制度改正を行い、安全対策の強化を進めています※。
今回のアップデートでは、「点呼機能」のこれまでの確認項目「酒気帯び確認」「日常点検」に、ドライバーの「健康状態確認」と運転免許証の「携行物確認」を新たに追加しました。これにより、社用車や営業車などを運用する企業の安全運転管理者が、ドライバーの状態をより多角的かつ確実に把握・管理できるようになります。また、点呼承認時に指示事項をコメントとして記録できる機能の追加や、迷わず直感的に操作できるユーザーインターフェースへの刷新により、業種を問わず、より確実で効率的な安全運転管理業務の実現をサポートします。
※ 出典:国土交通省「貨物軽自動車運送事業における安全対策を強化するための制度改正について」 :
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk2_000172.html
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5670/977/5670-977-80544bc083b4334236ff3e1d33942a0f-681x321.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「MobilityOne 安全運転管理」Webページ :
https://jpn.pioneer/ja/mobility-one/safedrive/?ad=pr
【アップデートの内容】
■「点呼機能」を拡充し、管理者による多角的な状態把握をサポート
「点呼機能」の確認項目「酒気帯び確認」「日常点検」に、ドライバーの「健康状態確認」と運転免許証の「携行物確認」を追加しました。安全運転管理者は、ドライバーや車両の状態をより多角的に確認できるほか、運用状況に応じて確認項目の数を柔軟に変更できます。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5670/977/5670-977-1253d3ba1eef7dc77cc6d468c8b2570b-711x591.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【携行物確認画面】
■管理画面に「コメント記録機能」を追加
点呼承認時に、安全運転管理者からの注意喚起や指示事項などのコメントを入力し、記録として残せます。
■ユーザーインターフェースを刷新し、操作性を向上
押しやすいボタン配置への見直しや次の操作を案内するガイド文の追加など、日常業務において直感的に迷わず操作できるユーザーインターフェースに変更しました。
【「MobilityOne 安全運転管理」お客様お問い合わせフォーム】
https://go.jpn.pioneer/l/935643/2024-08-21/8bd41プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes