その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【全国から無料募集】非認知能力とSDGsを育む“探究型海洋教育”|福祉団体/幼小中高向け 海の学校&海洋キャンプ参加団体募集(8,800人実績)

リビエラグループ

【全国から無料募集】非認知能力とSDGsを育む“探究型

体験格差に挑む海のSTEAM教育(*1)|不登校・難病児童・フリースクール等も対象|参加費無料・送迎バス無料手配可(要相談)──海離れが進む日本で「海を知らない子どもたち」に本物の体験を


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49154/301/49154-301-5ab5c711790575077fa3714f2670d917-1002x641.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社リビエラリゾート(本社:神奈川県逗子市、代表取締役社長:小林昭雄)は、一般社団法人日本海洋アカデミーと連携し、海洋教育プログラム『海の学校(福祉)』『海洋キャンプ(1泊2日)』の全国参加団体から無料募集を開始しました。
海離れ・自然体験の格差・非認知能力(*2)の低下が社会課題となる中、これまで累計8,800名が参加した本プログラムは、海を舞台にしたSDGs×探究学習の実践型教育として評価されています。
2025年度は、福祉団体向けの日帰りプログラムと、幼児~高校生向けの海・森ハイブリッド型キャンプの2種類を実施。全国の学校・福祉施設・フリースクール・教育関係者からのエントリーを受付開始します。

■なぜ今、“海洋教育”なのか ─ 海離れと体験格差という社会課題
レジャー白書によると、海水浴客数は1985年の3,790万人→2023年360万人と10分の1以下に減少。「海を一度も見たことがない」都市部の子どもたちも増加しています。
また、不登校児童は過去最多、自然体験の格差は教育格差や自己肯定感の差にも直結しています。
海での失敗・挑戦・仲間との対話は、IQでは測れない「非認知能力(意欲・共感・創造性)」の育成に直結し、ウェルビーイング教育としても注目されています。

■リビエラ×日本海洋アカデミーの取り組み(8,800人の実績)
リビエラは、アジア初のブルーフラッグ認証マリーナの運営者として海と共生するライフスタイルを発信し続けています。日本海洋アカデミーは海洋教育の専門機関として青少年育成のみならず指導者養成も担い、2006年から継続的にプログラムを展開。全国からの参加者は累計8,800名に達し、教育・福祉・自治体からも高い評価を得ています。

*1「STEAM教育」とは
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の5分野を横断して学ぶ教育のこと。現代の多様な社会課題に対応できる、問題解決能力や創造性などを育むことを目的としています。

*2「非認知能力」とは
IQ(知能指数)などのように数値化することが難しい、内面的なスキルを指します。具体的には「目標を決めて取り組む」「意欲を見せる」「新しい発想をする」「周りの人と円滑なコミュニケーションをとる」といった力のことで、子どもが人生を豊かにする上でとても大切な能力のことをいいます。

募集概要
【募集対象】全国の学校・教育機関・福祉施設・フリースクールなど(18歳以下)
【募集プログラム】
 1.海の学校~福祉~(日帰り)
 2.海と森ハイブリッド海洋キャンプ(1泊2日)
【参加費】無料
【開催期間】2026年3月末
【開催場所】神奈川県
【応募方法・お問い合わせ】下記応募フォームから

お申込みフォームはこちら

募集プログラム紹介

1.海の学校~福祉~(日帰り)
障がい児童、難病児童、不登校児童、支援を必要とする子どもたちに向けて、海を活用した福祉プログラムを実施。海洋の癒しと楽しみを提供し、社会的な包摂と福祉の向上に寄与します。
【対象】全国の障がい支援施設、児童福祉施設、児童養護施設、フリースクールなど、支援を必要とする子どもたちを受け入れている学校や団体(18歳以下)
【期間】2026年3月末まで
【開催場所】神奈川県藤沢市または三浦市
【費用】無料 ※送迎バス無料手配可(要相談)
【定員】1団体30名程度、施設の特徴に合わせて提案します
【プログラム例】“海を体験する”をテーマに、それぞれの団体の特徴に合わせてカウンセリングの上で提案します。
クルーズ体験/船上で絵を描く体験/ワークショップ/ビーチコーミング/アクセスディンギー操船体験/シーカヤック操船体験/ビーチクリーン/「海を感じる」セラピー体験など
【詳細ページ】https://www.riviera.co.jp/japan-ocean-academy/uminogakko/
【スケジュール例】
08:00 御施設を出発
10:00 開催マリーナ到着・開校式
10:30~12:30 海洋プログラム(プログラム内容は応相談)
12:30~13:30 昼食
14:00 開催マリーナ出発
16:00 御施設到着
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49154/301/49154-301-81d328600fd66f66281b241ac02c381f-980x606.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49154/301/49154-301-b15ed289bec9b4d2f268fd29ac7e49b2-980x606.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49154/301/49154-301-98d60f06b6c03d05af018409c0e36236-980x606.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



2.海と森ハイブリッド海洋キャンプ(1泊2日)
海でのアクティビティ体験や森の散策プログラムなどを掛け合わせ、海と森のハイブリッドなキャンプ体験を通じて、大自然の美しさに触れ共存する心を育むことを目的とし、1泊2日フルパッケージの特別プログラムを提供します。
【対象】全国の国公私立の教育機関(幼児教育施設、小学校、中学校、高等学校、義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校(18歳以下))
【期間】2026年3月末まで
【開催場所】神奈川県三浦市 リビエラシーボニアマリーナを拠点
【費用】無料
【定員】1団体50名程度まで
【プログラム内容】団体の特徴に合わせてカウンセリングの上で提案します。
アクセスディンギー操船体験/シーカヤック操船体験/ボートクルーズ体験/ビーチクリーン活動/ロープワーク体験/フィッシング体験/海の安全と命の授業 など
【詳細ページ】https://www.riviera.co.jp/japan-ocean-academy/kaiyocamp/
【スケジュール例】
〈1日目〉
09:00 リビエラシーボニアマリーナ到着
09:10 開校式
09:30 海洋プログラム(アクセスディンギー・シーカヤック・クルーズ・ビーチクリーン・ビーチコーミング作品制作など)
12:00 昼食@プールサイド
13:30 残りの海洋プログラム
16:00 プログラム終了
17:00 食事
18:00 宿泊施設へ移動、各自就寝
〈2日目〉
09:00 小網代の森 散策
11:30 ロープワーク体験
12:30 昼食
13:30 閉会式
14:00 バスにてリビエラシーボニアマリーナ出発
※プログラム内容は変更になる可能性があります。予めご了承ください。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49154/301/49154-301-fbb824382f966101f0832e2bf1bf2219-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■アクセスディンギー操船体験年齢・経験・性別・ハンディキャップに関係なく、簡単かつ安全にセーリングができるように開発されたアクセスディンギーで操船体験。風を読みながら自らの力で波間を進む操船技術を学ぶことで、達成感が生まれます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49154/301/49154-301-de4f11b0ab8e148d2256cbb0661423d2-1280x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ボートクルーズ体験、ボートに乗ってクルージング。隣接する小網代の森の地形や、魚が海面を跳ねる様子などを海上から観察し、自然環境について学びます。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49154/301/49154-301-c2840f57c80f0c97b695e464e98f99ef-980x606.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■小網代の森散策関東地方で唯一、森林、湿地、干潟、海まで連続して残された“奇跡の森”と呼ばれる小網代の森を散策。アカテガニをはじめとした希少種を含む多くの生き物たちが、多様な生態系を形成しています。散策路を通って、森林から干潟へと続く自然の原風景を体感できます。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49154/301/49154-301-64dfbcec1c2d8ed1b6765e0a792b2eda-980x606.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■フィッシング体験目の前に広がる相模湾でのボートフィッシングを通して、生き物の“命をいただく”ことへの感謝の気持ちや、魚を取り巻く自然環境への意識を育みます。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49154/301/49154-301-b287ad08ecdfd04ec22df7e3464bae43-980x606.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ビーチクリーン活動近くの浜辺に落ちているプラスチックなどのゴミを回収し、海の環境のためにできることについて自分ごととして考える機会を創出します。

【その他の海洋プログラムについて】
別途、カスタマイズしたプログラムのご相談も承ります。お気軽にご相談ください。
お問合せ:https://select-type.com/e/?id=KAMe6A52MMM

運営体制

主催・企画:一般社団法人 日本海洋アカデミー
島国・日本における「海と生きる文化」の再認識を促すべく、海洋保全の啓発とマリンスポーツの普及を目的に、“体験から学ぶ”海洋教育プログラムを展開。これまでに延べ8,800人の青少年に海洋体験の機会を提供し、海の価値を「頭で学ぶ」のではなく「体験から理解する」機会を創出してきました。
対象は国公私立の小中学校から児童養護施設、難病児童支援団体まで多岐にわたり、海のない地域の子どもたちにも「初めて海に触れる体験」を届けています。また、指導者育成にも力を入れ、講習・実習を通じて未来の海洋教育を担う人材を育成しています。
運営受託:株式会社リビエラリゾート
助成:日本財団
公式WEBサイト:https://www.riviera.co.jp/japan-ocean-academy/

プレスリリース提供:PR TIMES

【全国から無料募集】非認知能力とSDGsを育む“探究型【全国から無料募集】非認知能力とSDGsを育む“探究型【全国から無料募集】非認知能力とSDGsを育む“探究型【全国から無料募集】非認知能力とSDGsを育む“探究型【全国から無料募集】非認知能力とSDGsを育む“探究型

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.