その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

朝日新聞「囲碁将棋TV」が5周年 記者の手作りYouTubeチャンネル

株式会社朝日新聞社

朝日新聞「囲碁将棋TV」が5周年 記者の手作りYouTube

再生回数は1億3千万回、チャンネル登録者は12万人を突破 有料メンバーシップが本格始動


〈報道関係のみなさま〉
 株式会社朝日新聞社(代表取締役社長CEO:角田克)が運営するYouTubeチャンネル「囲碁将棋TV-朝日新聞社-」は10月、開設5周年を迎えました。囲碁・将棋の対局や、記者会見のライブ、棋士のインタビューなどを配信。現場を知る新聞記者が手作りで立ち上げた「記者発のメディア」として、現場ならではの空気を視聴者と共有する姿勢が600万人とも言われる囲碁・将棋ファンに支持されています。いまでは再生回数1億3千万回、チャンネル登録者数も12万人を超える人気チャンネルです。
 2025年2月には 有料制のメンバーシップを導入し、絵文字動画など限定のコンテンツを通じて視聴するファン同士が交流できる場を提供しています。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/2012/9214-2012-064b6d7cab170e1a627a477cde3f5300-587x330.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
同時視聴者数が4万7千人を超えた第83期将棋名人戦七番勝負第5局(藤井聡太名人―永瀬拓矢九段戦)=2025年5月


記者が手作りしたメディア
 囲碁の中継は日本棋院の映像をもらいスタート。将棋の中継は当初、iPadだけを使って盤面も映し出せない中継でした。視聴者のニーズを取り込みながら、社内外から協力を得て、盤面をリアルタイムで届けたり、AI(人工知能)による形勢判断の数値を画面に取り込んだりできるようになりました。
 解説の聞き手は主に文化部に所属する数人の囲碁将棋担当記者が務めています。現局面を棋士たちに尋ねる様子を配信することで、コミュニティーの中で記者のファンがうまれています。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/2012/9214-2012-c81936d80b96e58d45e9860797c627ac-438x244.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
画面右下)記者が聞き手を務め、棋士が局面を解説


中継した主な対局
[表: https://prtimes.jp/data/corp/9214/table/2012_1_6227c38e766ee9b6a21a7fe0d7ab0693.jpg?v=202510281216 ]

中継映像が進化(将棋)
 5年間の歩みの中で、中継画像にはさまざまな要素が加わり、進化してきました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/2012/9214-2012-5a1a359e7ff8cac5944f2fe61eef3fb7-950x535.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


(右上)2021年1月28日 数手ごとに棋譜を挿入して盤上を再現
(左上)21年7月7日  中継ブースで現局面を人力で再現することで、リアルタイムに盤上を中継
(左下)21年11月16日 リアルタイムに更新するデジタル盤面を中継に採用
(右下)22年6月9日 AIによる評価値表示が加わる

囲碁でも
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/2012/9214-2012-e9a7e743b495032edf4809c0de708d6e-823x461.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


(右上)2020年12月14日 日本棋院が提供する映像を借りて中継スタート
(左上)21年11月11日 初めて独自で囲碁中継を実施
(左下)22年7月4日 盤面が見やすくなるように画面のレイアウトを変更
(右下)25年9月12日 天井カメラの映像を採用した名人戦中継

囲碁将棋TV

囲碁将棋TV運営 高津祐典(たかつ・ゆうすけ)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/2012/9214-2012-62f4bddf061a417e5356847649f790a2-408x325.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

 文化部次長。2004年朝日新聞入社。津総局、福島総局、仙台総局などを経て現職。文化部勤務が長く、文芸や論壇、ファッションなどを取材してきました。
 2017年から3年間デジタル編集部で勤務したとき、初めて本格的にビデオカメラに触れました。
 中継は失敗の連続。忘れられないのは、映像が途切れて音だけの中継になってしまったこと。必死に復旧を試みていると、チャット欄では視聴者が「観る将」じゃなくて「聴く将」だという人や、「昔のラジオ中継みたいだ」と盛り上げてくれました。中継をどう改善したらいいのかは視聴者が教えてくれました。おかげでAIの導入など、社内外と協力して中継を改善することができました。囲碁将棋TVがファンの楽しんで集える場として、より大きなコミュニティーになることを目指しています。




[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/2012/9214-2012-55f8ee0d79d4ecb2f1275e42390bbab5-896x509.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



プレスリリース提供:PR TIMES

朝日新聞「囲碁将棋TV」が5周年 記者の手作りYouTube朝日新聞「囲碁将棋TV」が5周年 記者の手作りYouTube朝日新聞「囲碁将棋TV」が5周年 記者の手作りYouTube朝日新聞「囲碁将棋TV」が5周年 記者の手作りYouTube朝日新聞「囲碁将棋TV」が5周年 記者の手作りYouTube

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.