その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

覚醒剤・大麻でもない、【市販薬】をオーバードーズ(過剰摂取)する10代が急増。「ダメ。ゼッタイ。」の影で見落とされてきたものとは──

合同出版株式会社

覚醒剤・大麻でもない、【市販薬】をオーバードーズ(

市販薬ODのリアルを精神科医・松本俊彦先生が徹底解説する新刊が発売


合同出版株式会社は、『オーバードーズする子どもたち なぜ、「助けて」が言えないのか?』(松本俊彦【著】)を 2025年10月29日より全国の書店・オンライン書店で販売します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/176/85859-176-cc3dd7a65357bf79c10fb07e2324f9fe-951x1375.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

薬物依存症の臨床現場では、10代の患者がかつてない勢いで増加しています。彼らが乱用する薬物の多くは、覚醒剤でも大麻でもなく、市販薬です。子どもたちはつらい感情を緩和するために市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)をくりかえし、いつしかそれを手放せなくなっています。
市販薬はれっきとした合法の医薬品です。販売個数を制限しても全国各地にドラッグストアは溢れ、未成年者の購入を禁止しても転売する大人はいくらでも現れます。仮に市販薬がこの世から突然消えたとしても、薬が手に入らなければリストカットなどの自傷行為へと手段を変えるだけにすぎません。つまり、単に規制を強めるだけでは、終わりのない「モグラ叩き」を続けることになるのです。




 長いことわが国の薬物対策は、もっぱら「ダメ。ゼッタイ。」と声高に連呼し、違法薬物に手を出した人をバッシングし、晒し者にしてきました。そしてその際、薬物を使用する人が抱える「生きづらさや困りごと」からは目を背け、気づかないふりをし続けました。今、私たちは、そのような薬物対策のツケを突きつけられています。


- かつてない勢いで増え続ける10代の薬物乱用・依存患者数
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/176/85859-176-cd5950e1f86b56ed4bb5098adc47b079-2559x1331.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


- リストカット、オーバードーズは自殺の危険因子だが、短期的には保護因子でもある
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/176/85859-176-de84b9c30d3b30b171f1584d15676fc5-3213x2292.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


- 「助けて」が言えないのはなぜ?
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/176/85859-176-d373ec14c25d0c85b3c4fa075553410e-3213x2292.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


目次
第1章 まず共有したい自殺のファクト
第2章 リストカットとはどんな現象か
第3章 リストカット、そしてオーバードーズ
第4章 さまざまなトラウマとオーバードーズ
第5章 助けを求めないのが自傷行為の本質
第6章 ハームリダクションと持続可能な支援

著者情報
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/176/85859-176-ea63d63ba119b4a2e765b941ecc66f64-2587x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

松本俊彦(マツモトトシヒコ)
精神科医。国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長。1993年佐賀医科大学卒。横浜市立大学医学部附属病院精神科、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所司法精神医学研究部、同研究所自殺予防総合対策センターなどを経て、2015年より現職。近著に『誰がために医師はいる――クスリとヒトの現代論』(みすず書房、2021年)、『世界一やさしい依存症入門 やめられないのは誰かのせい?』(河出書房新社、2021年)、『身近な薬物のはなし』(岩波書店)




書誌情報
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/176/85859-176-764d188ca470065a1b867a7091e064be-951x1375.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

『オーバードーズする子どもたち なぜ、「助けて」が言えないのか?』
https://www.godo-shuppan.co.jp/book/b669621.html

松本俊彦【著】

□定価=本体1,500円+税
□ISBNコード:978-4-7726-1582-2
【Amazon】https://amzn.asia/d/aKffg1A
【楽天ブックス】https://books.rakuten.co.jp/rb/18312844



プレスリリース提供:PR TIMES

覚醒剤・大麻でもない、【市販薬】をオーバードーズ(覚醒剤・大麻でもない、【市販薬】をオーバードーズ(覚醒剤・大麻でもない、【市販薬】をオーバードーズ(覚醒剤・大麻でもない、【市販薬】をオーバードーズ(覚醒剤・大麻でもない、【市販薬】をオーバードーズ(

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.