【横河電機】サウジアラムコと横河電機が大規模ガス製造プラントに相互に連携する複数の自律制御AIを導入
横河電機株式会社

~酸性ガス除去ユニットの運用最適化に成功し、エネルギーと化学物質の使用量を削減~
横河電機株式会社(本社:東京都武蔵野市 取締役代表執行役社長:重野 邦正)は、世界有数の総合エネルギー・化学会社であるサウジアラムコのファディリ・ガスプラント(Fadhili Gas Plant)に、産業用のAIソリューションとして相互に連携する複数の自律制御AI※1を導入するという歴史的なマイルストーンを達成し、業務効率を向上したことをお知らせします。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160352/20/160352-20-a94f3ec4352099809876dcbb9cea5b5a-891x594.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ファディリ・ガスプラント(提供:サウジアラムコ)
横河電機が開発したAIソリューションは、AIエージェント※2として複数の自律制御AI(強化学習AI アルゴリズム FKDPP:Factorial Kernel Dynamic Policy Programming)が相互に連携し、ファディリ・ガスプラントの酸性ガス除去(AGR:Acid Gas Removal)ユニットの運転を直接、最適に制御します。
このソリューションは、酸性ガス除去ユニットのコアプロセスの自律化が達成されるまでに、セクションを3つに分けて段階的に導入、最適化しました。横河電機は、安全性を確保するために、まず自律制御AIが学習するためのプラントのシミュレータを作成し、AIが導き出した制御方策(制御モデル)の信頼性と妥当性を評価しました。その後、横河電機の統合生産制御システム「CENTUM(TM) VP(センタム・ブイピー) 」と統合し、本プラントに導入済みの安全機能も生かしました。
現在、本取り組みは評価期間中で、これまでの結果では、外的環境要因(外乱)にもかかわらず、アミンおよび蒸気の使用量が10~15%、電力使用量が約5%削減され、プロセスの安定性が向上し、オペレーターの手動介入が大幅に減少しました。
サウジアラムコのエンジニアリング・サービスのシニア・バイス・プレジデントであるカリド・Y・アル・カタニ氏は次のように述べています。「アラムコは、幅広い産業用AIアプリケーションを事業全体に展開することで価値を解き放つという野心的な計画に着手しました。横河電機とのコラボレーションは、効率の向上、持続可能性の強化、株主へのより多くの価値の創造に焦点を当てた多くの取り組みの1つです。これは、アラムコがAIを含む先端技術をどのように活用して業績を向上させ、エネルギー分野のテクノロジーリーダーとしての地位を強化しているかを示しています。アラムコは、この重要なマイルストーンに基づいて、産業イノベーションの新時代に貢献する最先端のソリューションのさらなる採用を模索することを楽しみにしています」。
横河電機の取締役代表執行役社長である重野邦正は次のように述べています。「横河電機が、このような画期的な技術をサウジアラムコの主要施設の1つに導入することを託され、光栄に思います。すでにお客様の期待を上回る成果が出ていることを大変嬉しく思います。当社は『産業における自動化から自律化へ(Industrial Automation to Industrial Autonomy:IA2IA)』を提唱しており、エネルギー業界の安全かつ安心なプラント操業の自律化をリードしていきます」。
※1 自律制御AI(強化学習AI アルゴリズム FKDPP:Factorial Kernel Dynamic Policy Programming):自律制御AIとは、「自らが最適な制御方法を導き出し、経験していない状況でもある程度自律的に対応できるロバスト性の高さを持つもの」と横河電機では定義しています。横河電機と奈良先端科学技術大学院大学が共同開発した強化学習AIアルゴリズム。2023年に、日刊工業新聞社主催の第52回 日本産業技術大賞の最高位「内閣総理大臣賞」を受賞しています。
※2 AIエージェント:自律的に状況を判断しながら作業を実行するAI。
本文中で使用されている会社名、団体名、商品名、サービス名およびロゴ等は、サウジアラムコ社、横河電機株式会社、各社および各団体の登録商標または商標です。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes