3Dドキュメント 作成ツール『3D Docs』 を新明工業株式会社が導入。組付工数を26%効率化、ベテランの指示なしでも品質安定を実現
Scene 株式会社

組付の標準化並びに、人的リソース活用も最大化
「革新者を力づけ、物理世界の変革を加速する」をミッションに、ものづくりのワークスペース『Scene Workspace』を開発・提供するScene株式会社(代表取締役 ビジャヤン・スワティナト 本社:東京都渋谷区)は、新明工業株式会社が、3Dモデルを活用したドキュメント作成ツール『3D Docs』導入により、ベテランの指示なしでも品質の安定を実現しながら、組付工数を効率化した事例を公開しました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54982/36/54982-36-74865f4784c74f4ffa818625bf2d645e-3900x2936.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新明工業株式会社について
新明工業株式会社は自動車の製造・生産から、自動車が市場に投入された後のサポートまで、自動車文化の発展に幅広く貢献してきた企業です。長年にわたり、自動車工場における搬送設備や組立・検査設備といった、自動車生産の根幹を支える「設備事業」を展開してきました。HV、FCV、EVといった次世代車両に対応する高精度部品の生産設備を手掛けるなど、独自の技術力で存在価値を確立しています。また、「自動車事業」では、整備工場を各地に展開し、カーライフをサポート。道路維持作業車両や消防車両といった「働くクルマ」の設計・製作、トヨタ博物館に展示される旧車のレストア、最先端車両の試作・開発にも携わるなど、自動車の一生に寄り添う事業を展開されています。
今回、3Dドキュメント 作成ツール『3D Docs』 の活用を主導されている自動車事業本部 特装部 モノづくり推進室の曽我様、近藤様、勝野様から、導入背景から効果までを具体的にお伺いしました。
以下は事例記事のインタビューを抜粋した内容となります。詳細は、
こちらをご覧ください。
Scene導入前の課題について
新明工業では、大型車から小型車まで幅広く特装車事業を行っています。道路維持作業車両や緊急車両などのいわゆる「働く車」を製作しており、各自治体や企業からの細かなニーズに対応しています。
しかしながら、時期によって製作や組立を行う内容が異なり、担当者が固定できないケースがあります。ある担当者が春は道路維持作業車両を、秋から冬にかけて消防車両を組付するなど、時期に応じて異なる車両を担当するようなイメージです。
そのため、作業をする際に指示役となるリーダーが不在の場合、作業者に手待ちが発生することも有りました。また、指示不足が原因による工程内不良や、出荷後の品質不良発覚を防止するため、組立内容を正しく伝える必要がありました。すでに動画で基本作業や組立支援を行うツールも導入しており、そちらと併用することが新明工業の理想とする組立支援であるとも考えていました。
つまり、指示者に依存しない、作業者が自立できるために必要な情報がすべて揃っていることが重要でした。
導入効果について
忙しい時期は3日に1度、資料を新たに作成して展開しています。従来の方法ではおそらく3倍ほど時間がかかっていた可能性があり、非常に大きな効果を感じています。3D Docsで作成した資料は流用がしやすいため、過去の資料がある場合は、さらに展開を高速化できています。
またそれ以外にも2点、価値を感じています。1つは品質を維持しながら、組付工数を効率化できた点です。もう1つはベテランなどの指示者をつけなくても、経験が浅いメンバーの組付が安定したことです。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54982/36/54982-36-4416021e7fa36412c28b2279aacb29d7-1920x617.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
事例記事のインタビューの詳細は、
こちらをご覧ください。
3D Docsとは
3D CADデータを活用し、工程検討、手順作成が行えるドキュメントツールです。製品や組立工程についての情報伝達・指摘の共有をより効率的に行えます。特別なソフトやハイスペックPCは不要。ブラウザがあればどなたでも利用可能です。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54982/36/54982-36-951339f5e5dbd90c4c0eec171fba64ec-1920x1060.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
サンプル資料は
こちらとなります。是非、一度ご確認ください。
Scene株式会社の概要
本社所在地:東京都渋谷区桜丘町11-6
代表者:代表取締役 ビジャヤン・スワティナト
設立:2019年12月
事業内容:ものづくりにおけるフロントローディング・情報連携・生産性向上の実現を加速させる、AIワークスペース『Scene Workspace』の開発・販売
URL :
https://www.scene.spaceプレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes