その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「with AI」をテーマに、産官学のトップリーダーがAIの未来を描く『AI Experience Summit 2025』を11月18日に東京・大手町で開催

株式会社Helpfeel

「with AI」をテーマに、産官学のトップリーダーがAI

経済産業省やグーグル・クラウド・ジャパンなど各界のリーダーが登壇する、業界横断型の大規模カンファレンスをHelpfeelが初開催


企業のAIを強くする「AIナレッジデータプラットフォーム」を提供する株式会社Helpfeel(本社:京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周、以下「Helpfeel」)は、2025年11月18日(火)に大手町プレイスホール&カンファレンスにて『AI Experience Summit 2025』を開催することをお知らせします。

本サミットでは「with AI」をテーマに、AIがもたらす体験の変化とその先にあるビジネスの可能性について、業界や立場を超えて発信します。経済産業省、グーグル・クラウド・ジャパンをはじめ、大学、AI先進企業など、産官学のトップリーダーが一堂に会し、AI活用の最前線や社会実装のリアルを語ります。Helpfeelとしては、初めての大規模カンファレンスの開催となります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27275/432/27275-432-6837d69828079a692bc3183d54cce791-1000x525.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


参加申し込みをする

■『AI Experience Summit 2025』について

AIは今、「導入」から「活用」へ。
企業に求められているのは、AI技術を導入することではなく、AIを利用して価値創出へとつなげる“活用力”です。『AI Experience Summit 2025』は「with AI」をテーマに、業界の垣根を超えて第一線で活躍する国内トップクラスの変革リーダーが集い、AI活用の最前線とその未来を語るカンファレンスです。

■イベント概要

[表1: https://prtimes.jp/data/corp/27275/table/432_1_027a9142ef0be70f03775cf3ca3d3cc1.jpg?v=202510290916 ]
※本サミットは参加対象者を限定しております。個人の方や同業他社様など、主催者の判断によりご参加を見送らせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

■タイムテーブル

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/27275/table/432_2_c950f6107eedcd5481fae041d2ba29a6.jpg?v=202510290916 ]

■来場者特典

ご来場いただいた方には、以下の特典をご用意しております。
- 来場者限定ノベルティ- 特設ブースにて最新プロダクトのデモ体験- 個別相談会の優先申し込み- 懇親会にて抽選で豪華景品のプレゼント
参加申し込みをする

■開催背景

近年、国内における人工知能(AI)市場は、単なる「技術の導入」フェーズから、実際に「価値を創出・活用する」フェーズへと移行しつつあります。
♦︎導入の進捗と“活用の深さ”におけるギャップ
総務省が2025年7月に発表した『令和7年版 情報通信白書』によると、日本の個人が「生成AIを使ったことがある」と回答した割合は2024年度は、 26.7%にとどまり、米国(68.8%)、ドイツ(59.2%)中国(81.2%)などと比べて明らかに低水準です(※1)。
また、調査機関によると、生成AIの導入効果については「期待を大きく超える効果があった」と回答した企業はわずか0.9%で、「おおむね想定通りの効果であった(18.3%)」とあわせても期待以上の効果を実感している企業は2割にとどまっています(※2)。
♦︎活用フェーズに移行するためのカギ
こうした状況を踏まえると、企業が次に重視すべきポイントは以下の通りです。
- 目的・KPIの明確化:ただAIを導入するだけでなく、「このビジネスをこう変える/この価値をこう創出する」という目的を明らかにし、それに対するKPIやモニタリング体制を設けることが必要です。- 活用領域の選定と集中:「幅広く試す」ことも価値がありますが、実績を出すためには「ユースケースを絞って深める」ことが重要です。- 組織・体制・人材・ガバナンスの整備:技術導入だけで終わらず、活用できる体制・人材・責任構造を伴ってこそ“価値を生み出す”フェーズに入れます。- デジタル基盤・データ利活用力の強化:AIが成果を出すためには、データが質・量ともに整っていることが前提です。ICTインフラの整備や、データガバナンスの強化が引き続き重要です。- 外部・産学との連携・スケーリング:デジタル技術・AIはイノベーションスピードが速いため、社内だけで完結させず、パートナーシップや産学連携、他業界との知見交換が有効です。
このように、国内のAI市場は確実に“成長エンジン”として動き出しており、企業においては「AIを導入・利用する」段階から、「AIで何を変えるか/どのように変われるか」がこれまで以上に問われています。
重要なのは、AIの可能性を具体的な価値に変えることです。すなわち、AIがもたらす真の変化は、導入そのものではなく、その活用方法にかかっています。

本サミットでは、「With AI」をテーマに、技術・組織・価値創出の各視点から最前線の知見を共有し合い、これまでの常識にとらわれずAIと共に新しい一歩を踏み出すことを目指します。

※1:令和7年版情報通信白書 大2節 AIの爆発的な進展の動向より
※2:矢野経済研究所「国内生成AIの利用実態に関する法人アンケート調査を実施(2025年)」より

本イベント公式サイト

■企業のAI活用を推進する「AIナレッジデータプラットフォーム」

生成AIや大規模言語モデル(LLM)の社会実装が急速に進むなかで、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているのか」という視点です。AIはモデル単体では機能せず、参照情報すなわち正確に整理されたナレッジデータが不可欠です。

生成AIや検索連動型AIが企業内外で活用される今、ナレッジデータはまさに企業の“情報インフラ”といえます。その一方で、日本企業のナレッジデータの整備は欧米に比べて遅れていると指摘されており(※3)、正確な応答や自社情報の最適な発信のためには、知識を構造化しAIが読み取れる形に整備する必要がありますが、本格的に取り組む企業はまだ少数にとどまっているのが実情です。

こうしたなか、Helpfeelはこれまで700を超えるサイトで(※4)FAQやナレッジ共有ツールを提供し、知見を蓄積してきました。その成果を発展させ、AIがより正しく・強く機能するための土台となる「AIナレッジデータプラットフォーム」の構築に挑戦しています。今後も公開Webサイトから社内利用まで、幅広いビジネス領域で知識活用を支援し、業務効率化と付加価値創出を推進してまいります。
※3:総務省「令和7年版情報通信白書」、野村総合研究所「日本企業のIT活用とデジタル化 - IT活用実態調査の最新結果から - 2025」による
※4:2025年8月1日時点

Helpfeelサービスサイト:https://www.helpfeel.com
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27275/432/27275-432-1fd32f3b90b37a89c3d8fe76a7dc77b6-1200x754.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■株式会社Helpfeel 概要

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27275/432/27275-432-026f641d86ff24e5ad1cd0e9554853f9-704x239.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立)
代表者:代表取締役/CEO 洛西 一周
京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110−16 かわもとビル5階
東京オフィス:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-14-1 住友不動産八重洲通ビル4階
URL:https://corp.helpfeel.com/

Helpfeelは、企業がもつ知識や知見をAIが理解できる形に整備し、ナレッジ基盤を構築することで、企業のAIを強くする「AIナレッジデータプラットフォーム」を展開しています。これまでに培ったFAQやナレッジ共有ツールの開発・運用実績をもとに、知識資産をAI活用へとつなげ、業務効率化と新たな価値創出を支援しています。現在、「ナレッジの創造と活用」に特化した3製品を提供しています。
- 企業のAIを強くするAIナレッジデータプラットフォーム「Helpfeel(ヘルプフィール)」- AIを育てるナレッジベース「Helpfeel Cosense(コセンス)」- 画像や動画をあなたの代わりに記憶するAI「Gyazo(ギャゾー)

プレスリリース提供:PR TIMES

「with AI」をテーマに、産官学のトップリーダーがAI「with AI」をテーマに、産官学のトップリーダーがAI

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.