その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

IQM、スケーラブルな量子誤り訂正を実現すべくNVQLink技術でNVIDIAと提携

2025年10月29日

今回の提携は、実用的な量子コンピューティングの応用分野における主要課題の一つを測定するという取り組みを強調

フィンランド、エスポー

(ビジネスワイヤ) -- 超伝導量子コンピュータの世界的リーダーであるIQMクアンタム・コンピューターズは、量子コンピュータの応用を実現するうえで鍵となる誤り訂正を測定するために、NVIDIAのNVQLinkを自社の量子コンピュータに統合すると発表しました。

本プレスリリースではマルチメディアを使用しています。リリースの全文はこちらをご覧ください。:https://www.businesswire.com/news/home/20251028746121/ja/

NVQLinkは、量子ハードウェアとAIスーパーコンピューティングを接続するNVIDIA CUDA-Qと統合された、オープンかつ相互運用可能なプラットフォームです。量子コンピュータと画像処理装置(GPU)アクセラレーテッドコンピューティング間に低遅延・高スループット接続を提供することで、量子コンピュータと高性能な古典コンピュータが共存するハイブリッド型の有用なアプリケーションの実行や量子誤り訂正に必要な計算タスクのリアルタイムによるオーケストレーションを可能にします。

今日の量子コンピュータはシミュレーション、最適化、機械学習におけるアルゴリズムを解き放つ規模に達しつつある一方、物理量子ビッレベルでの誤りが依然として量子コンピューティングの商業的優位性を妨げています。

量子誤り訂正に焦点を当てたIQMのテクノロジーロードマップは、論理量子ビットを物理量子ビットのクラスターに符号化することでエラー率を低減する技術です。これを実現するためにはより長い実行時間と、GPU上でのより複雑な計算処理が必要です。このアプローチを支えるために、IQMはスケーラブルな誤り訂正を実現する独自の量子プロセッサ・アーキテクチャ「IQM Constellation」を開発しました。

今回の提携により、IQMのシステム統合に関するノウハウと高度なプロセッサ技術、チューリッヒ・インスツルメンツの制御システム、そして数百ナノ秒から秒単位の時間スケールにわたるスケーラブルな演算能力を備えたNVIDIAのアクセラレーテッド・コンピューティング・プラットフォームが統合されます。その結果、この提携によりワークロードをサポート可能なレイヤード・コンピューティング・アーキテクチャが確立されることになります。

「NVQLinkを当社システムに統合することは、論理量子ビットと実用規模の量子コンピュータの構築に向けた重要な一歩となります」と、IQMクアンタム・コンピューターズの共同CEO兼共同創業者であるジャン・ゲッツは述べています。「当社のIQM ConstellationをNVIDIAのアクセラレーテッド・コンピューティング、そしてチューリッヒ・インスツルメンツの制御電子機器と組み合わせることで、フォールトトレラントな量子コンピューティング実現に向けた最大の課題の一つである、大規模なリアルタイムのデコーディングと制御に取り組むことが可能となります。」

誤り訂正を超えて、NVQLinkは論理量子ビットと古典計算リソース間のシームレスなデータフローを可能にすることで、量子コンピュータと高性能な古典コンピューターが共存するハイブリッド型のアプリケーションもサポートします。これにより、大規模計算から超伝導量子コンピュータへのリアルタイムのフィードバックを必要とするハイブリッドアルゴリズムの実行に新たな可能性が開かれます。

「量子技術は転換点に差し掛かっており、ハイブリッドシステムが現実世界の問題解決の土台となるでしょう」と、チューリッヒ・インスツルメンツの最高技術責任者(CTO)であるFlavio Heer氏は述べています。「IQMおよびNVIDIAと緊密に連携し、ハードウェアとソフトウェアの両方にわたる古典コンピューティングと量子コンピューティングのシームレスなエンド・ツー・エンド統合を披露することは、古典・量子ハイブリッドシステムにとって重要な進展といえます。まもなく力強いデモンストレーションを実現するでしょう。」

「量子誤り訂正などの課題に取り組むためにスケーラブルな量子加速スーパーコンピューティングを構築するには、量子プロセッサと古典加速コンピューティングのより緊密な統合が求められます」と、NVIDIAの量子担当ゼネラルマネージャーであるティム・コスタ氏は述べています。「IQMのようなQPUビルダーやチューリッヒ・インスツルメンツのような量子システムベンダーは、量子ハードウェアとアクセラレーテッドコンピューティング・プラットフォームを接続するオープンな統一インターフェースとしてNVIDIA NVQLinkを活用することで、量子コンピューティングのブレークスルーを推し進めています。」

IQMクアンタム・コンピューターズについて

IQMは、超伝導量子コンピューター分野の世界的大手企業です。同社は、オンプレミス型のフルスタック量子コンピューターの提供に加え、同社のコンピューターにアクセスできるクラウド・プラットフォームも提供しています。IQMの顧客には、高性能コンピューティング・センターをはじめ、研究機関、大学、企業などが含まれており、これらの顧客は同社のソフトウェアおよびハードウェアに完全にアクセスすることができます。本社をフィンランドに構えるIQMは300人以上の従業員を擁しており、フランス、ドイツ、イタリア、日本、ポーランド、スペイン、シンガポール、韓国、米国にグローバル拠点を展開しています。詳細はmeetiqm.comをご覧ください。

チューリッヒ・インスツルメンツについて

チューリッヒ・インスツルメンツは、測定が困難なことで知られる事象に情熱を注ぐスイスの企業です。量子コンピューティング制御システム、ロックインアンプ、インピーダンスアナライザ、任意波形発生器向けの高度なハードウェア、ソフトウェア、サービスを提供し、変革をリードしています。科学者による科学者のための企業として、実験装置の複雑さをなくし、新たな測定戦略を可能にし、スイスの品質基準に準拠する幅広い製品ポートフォリオを提供することで、研究が抱える課題に取り組んでいます。コラボレーションとリアルタイムサポートへのコミットメントは、世界7ヵ所の拠点、研究に関する数多くのパートナーシップ、チューリッヒ・インスツルメンツを引用する数千の学術論文に反映されています。2021年よりローデ・シュワルツグループ傘下となり、科学の進歩と第二の量子革命の加速を実現すべく引き続き事業拡大に取り組んでいます。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

連絡先

Media contact:
Email: press@meetiqm.com
Mobile: +358504790845

記事提供:ビジネスワイヤ

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.