その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

消費から関与へ。ものづくりを通して学びと繋がりを生む、陶芸体験を中心としたプラグイン型カルチャースクール「CLAY STUDIO」の展開を開始。

VOID株式会社

消費から関与へ。ものづくりを通して学びと繋がりを生

- 商業施設や遊休地を「文化・体験拠点」へと進化させる -


地域や施設、店舗等、場に紐づくプロデュース事業を展開する、VOID株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:井上雅之)は、ものづくりを通して学びと繋がりを生む、陶芸体験を中心としたプラグイン型カルチャースクール「CLAY STUDIO」の展開を開始いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116725/7/116725-7-6c77e2b883ee8cfed9823513f43ee6f7-2456x1842.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


人々が能動的にものづくりに関与できる仕組みを。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116725/7/116725-7-0591a4b8c5f4bd5312009854fa8bb1e1-3900x2935.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116725/7/116725-7-dadb6437c366f88c4900cc5d67504008-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116725/7/116725-7-8d666d409563489982f618b482e441a3-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


日々の暮らしの中で、私たちは多くのものを「消費者」として受け取っています。しかし、その前段階にある「つくる」体験からは、いつの間にか距離が生まれてしまいました。

VOIDが提案するのは、誰もが自分の手で素材に触れ、かたちを生み出す“ものづくり”をもう一度身近に取り戻すこと。陶芸や木工などのクラフトを通じて、手を動かす喜びと、小さな失敗や工夫の積み重ねから生まれる学びを再発見します。単なるワークショップではなく、継続的に通い、愛着のあるものをつくり育てるカルチャースクールとして、日常に寄り添う“文化の拠点”を創出します。

"ものづくり" という行為を人々の手元に。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116725/7/116725-7-ac1eb2319fc752ed8587f8043db8972e-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116725/7/116725-7-8e435bb92e6e9fe2c4f2e4f3dc01ea3b-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116725/7/116725-7-ff33dddb9924ce836fb13b8f13b790b9-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116725/7/116725-7-fd06ad91f088a882d770183ba41caffc-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


私たちが考える「 カルチャースクール 」は、技術を磨き上げるだけの場所ではなく、ものづくりを通して学びと繋がりを生む拠点と定義します。

「消費から関与へ」という標語を掲げ、日常の延長線上にあるカルチャースクールを形成することで、愛着を持った使い続けたくなるプロダクトを、継続的な学びを通して自らの手でつくりあげる機会を提供し、近似的な興味を通したスモールコミュニティの醸成を目指します。

"場" にもたらす価値。

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116725/7/116725-7-9c43d44b66b139cab27af799c89e57d8-3024x2268.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116725/7/116725-7-660db415c0e377d7b2ceb824ed252283-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116725/7/116725-7-e1829579c7fbe6a46284c8aa290ce472-3520x2640.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


"CLAY STUDIO"が生み出すのは、単なる体験イベントではなく、訪れる人と場の双方に価値をもたらす新しい文化拠点です。手を動かしてつくる体験は、写真や動画では残せない「記憶」として心に刻まれ、訪れた場所への愛着を育み、継続して場所に訪れるきっかけとなります。

そこで生まれた作品は、再訪や共有のきっかけとなり、家族や友人との思い出を豊かにします。また、地域施設や商業エリアにおいては、クラフトやサステナブルな文脈と結びつくことで、「文化・体験拠点」としてのブランド価値を高め、SNSやメディア発信にもつながります。季節ごとにテーマを変えた継続的な開催を通じて、コアなファンやコミュニティが形成され、場そのものが人と文化を育むプラットフォームへと進化していきます。

カフェ・ホテルとのコラボレーション

CLAY STUDIOでは、"体験を拡張する"ことを目的に、カフェや宿泊施設、商業エリアとの協働を進めています。手でつくる行為を中心に据えながら、新しい文化体験を創出します。

・カフェとの連携:飲むための器づくりなどの体験設計
・ホテル / 宿泊施設との連携:「陶芸体験+宿泊」を組み合わせたステイプランの企画・展開
・商業施設 / 地域連携:ポップアップ展開やクラフトイベントによる文化・体験拠点化の推進

CLAY STUDIOは、こうしたパートナーとの共創を通じて、"ものづくり"の価値を日常に取り戻し、地域に根づく文化循環を目指しています。

東急プラザ表参道・オモカド5F "LOCUL" への出店。

「CLAY STUDIO」は、原宿・表参道の交差点に位置する、オモカド(東急プラザ表参道 )5F "LOCUL" に継続的な出店を行う予定で、まずは東京の中心地からスモールコミュニティーの醸成を目指します。※ 次回開催予定 : 11月8日(土)11月9日(日)
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116725/7/116725-7-d2c48f2db058dbdbc1c78d6372ece0a1-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※ 前回開催の様子

VOID株式会社 概要

VOID株式会社は、PLACE・PRODUCT・SERVICE の各領域において、企画、実装を行うプロデュースカンパニーです。表層的・物質的デザインはもちろん、ブランド開発フェーズから伴走し、事業企画(ビジネスデザイン)のサポートも行います。

人々の無意識を可視化する「シナリオ設計」と、能動的な行動を促す「ルール構築」を仕掛けの手法とし、時代背景や社会的影響を加味しながら、持続可能な仕組みを創り出す戦略的アプローチを重視しています。

私たちは人々の日常にシーン(状況)や体験を積み重ね、世の中に、そして心の中に新たな風景を創り出していきたいと考えています。

VOID株式会社 : WEBサイト
CLAY STUDIO : インスタグラム

プレスリリース提供:PR TIMES

消費から関与へ。ものづくりを通して学びと繋がりを生消費から関与へ。ものづくりを通して学びと繋がりを生消費から関与へ。ものづくりを通して学びと繋がりを生消費から関与へ。ものづくりを通して学びと繋がりを生消費から関与へ。ものづくりを通して学びと繋がりを生

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.