その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

鈴木京香さん、磯村勇斗さんをゲストに記者発表会を開催。「アートウィーク東京」が11月5日(水)に開幕!

一般社団法人コンテンポラリーアートプラットフォーム

鈴木京香さん、磯村勇斗さんをゲストに記者発表会を開

https://www.artweektokyo.com/highlights/


2025年11月5日(水)~9日(日)に開催する「アートウィーク東京(略称:AWT)」の記者発表会を10月29日(水)に開催しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-ae1d408a2ea67f45051cdcf43ecb46b8-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
鈴木京香さん(写真右)と磯村勇斗さん(写真左)

「アートウィーク東京」2025年記者発表会イベントレポート

記者発表会ではAWT共同創設者の白井一成による挨拶からはじまり、AWTディレクターの蜷川敦子より、アートバーゼル主任芸術責任者のヴィンチェンツォ・デ・ベリスから届いたメッセージ動画を交え、AWTのコンテンツを紹介しました。

続いて、「AWT FOCUS」の監修を務めるチューリッヒ在住のキュレーター、アダム・シムジックさんと「AWT VIDEO」の監修を務める東京都現代美術館の学芸員・岡村恵子さん、「AWT BAR」の建築アドバイザーを務める建築家の妹島和世さんを迎えたパネルを実施。今年のAWTの見どころをご紹介しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-ce3efdcbdaeadfd1a6bae1d85f4a046b-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左から、白井一成、アダム・シムジックさん、妹島和世さん、磯村勇斗さん、鈴木京香さん、岡村恵子さん、蜷川敦子。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-cb8087fed835ddb08e423a16f0e8196f-3900x2599.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
妹島和世さんが「AWT BAR」と監修を務める「TOKYO HOUSE TOUR」の見どころを解説。

鈴木京香さん、磯村勇斗さんがトークセッション

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-66aad355016bc557ae780d2448eccd6d-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
鈴木京香さん(写真右)と磯村勇斗さん(写真左)のトークセッション。

今年気になるプログラムは?
後半は、昨年に引き続きAWTのアンバサダーに就任した俳優・鈴木京香さん、そしてスペシャルゲストとして俳優の磯村勇斗さんを迎え、お二人の共通の趣味であるアートをテーマにしたトークセッションも実施しました。
鈴木京香さんのコメント
私事ですが、先日休暇でパリ・バーゼルを訪れていろんな出会いのある時間を過ごしました。アートウィーク東京の会期中は、東京の街を舞台に、素敵なアートの時間がきっと繰り広げられると思います。参加される皆さんにも素晴らしい出会いがありますように。ぜひ多くの方に参加していただきたいです。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-79cd232b12149d4f33593bb55c71541d-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
鈴木京香さん

鈴木京香さんが注目する展覧会

AWT BUS
https://www.artweektokyo.com/bus/
アートウィーク東京は50以上の美術館やギャラリーをバスで回れることが魅力ですよね。東京の秋と街並みを楽しみながら巡れるというのは、なかなかないスケールの大きなアートイベントだと思います。Cルート、Dルート、Eルートなど、自分がいままでよく行ってきたギャラリーが多いルートもあるのですが、今年はなかなか行けない地域を回るAルートやBルートを狙う作戦を立てています。

AWT FOCUS
https://www.artweektokyo.com/focus/
私はまずは大倉集古館に行こうと思っています。「作品を買える」ということがダイレクトに感じられる場所ですし、AWT FOCUSはやはり目玉です。

磯村勇斗さんのコメント
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-1422bba11d2ccf5470ae742368c03aca-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
磯村勇斗さん
「アートウィーク東京」は、アート好きの方はもちろん、まだアートに触れたことのない方にもすごくいい機会だと思います。様々な作品や作家との出会いを通して、「これ好きだな」と思う瞬間をぜひこのイベントで見つけてほしいです。



磯村勇斗さんが注目するプログラム

AWT BUS 
https://www.artweektokyo.com/bus/
東京のアートシーンの魅力は美術館やギャラリーがあちこちに点在しているところですよね。それを一日でぎゅっと楽しめることが醍醐味だと思っています。AWT BUSに乗って、どこか1ルートや1エリアだけでも回ってみたいなと思います。

AWT BAR
https://www.artweektokyo.com/bar/
空間と食の融合というところに興味があります。お酒も食も好きですし、建築空間も好きなので、その両方を味わえる体験がどのようなものなのか見るのが楽しみです。

「アートウィーク東京」は11月5日(水)に開幕!

アートウィーク東京(AWT)は、東京の現代アートの創造性と多様性を国内外に発信する年に一度のイベントです。メイン会場はなく、都内50以上の美術館・ギャラリーがそれぞれ開催する個性あふれる展覧会と、AWT独自のプログラムや関連イベントを自由に巡ることで、東京のアートやカルチャーの「いま」に触れていただけます。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-41bd07fe28ae4974e8e716a19ece58c8-3900x2599.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


美術館・ギャラリーによる展覧会

会期中は都内52の美術館およびギャラリーがそれぞれ展覧会を開催。各施設の展覧会情報は、アートウィーク東京の公式ウェブサイトの「展覧会」ページからご確認いただけます。

https://www.artweektokyo.com/exhibitions/

AWT BUS

AWTの参加美術館やギャラリー、プログラム会場をつなぐ無料のシャトルバス。11月7日(金)~9日(日)の3日間運行します。
https://www.artweektokyo.com/bus/

リストバンドで展覧会が割引に
AWT BUSのバス停やAWT参加美術館内に設置される AWTデスクでは、「AWT参加証(リストバンド)」を配布します。 参加美術館のチケットカウンターで提示すると、 開催されている展覧会の一部で割引が適用されます。

https://www.artweektokyo.com/special-admission-rates/



[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-9e00135b701f2e87a5753eb159500691-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


AWT FOCUS

毎年異なる監修者とテーマのもと、現存する日本最古の私立美術館である大倉集古館で開催されるAWTの特別展。出展作品はギャラリーを通じて購入可能です。また来場者には展覧会カタログを無料でお配りします。
https://www.artweektokyo.com/focus/

今年は初めて海外からの監修として2017年の国際芸術祭「ドクメンタ14」でアーティスティックディレクターを務めたキュレーターのアダム・シムジックを迎え「リアルとは?」をテーマに開催します。
展覧会には世界各地から60組のアーティストが100点以上の作品を出展。国内のギャラリーのほか、ポーランドやスイス、デンマーク、オーストリア、インドなど、海外から13軒のギャラリーも参加します。1階・2階の展示スペースに加え、普段は作品が展示されないバルコニーまで、大倉集古館というユニークな会場の特性を生かした展示構成も見どころです。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-cc634ca6c30ea4d7d313f927ae77526c-1024x684.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AWT FOCUS「リアルとは?」展示風景(大倉集古館、東京)Photo by Kei Okano. Courtesy Art Week Tokyo.
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-74f5105bb8072b975a037eb6e4b8c3bd-2000x1335.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AWT FOCUS「リアルとは?」会場外観(大倉集古館、東京)Photo by Kei Okano. Courtesy Art Week Tokyo.

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-2cf6bd78724c451348365f85c75a7c28-1024x684.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AWT FOCUS「リアルとは?」展示風景(大倉集古館、東京)Photo by Kei Okano. Courtesy Art Week Tokyo.
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-d2aff9253cec467734a553c471a80050-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AWT FOCUS「リアルとは?」展覧会カタログ。

AWT VIDEO

ゲストキュレーターを招き、AWT参加ギャラリーのアーティストの作品から選りすぐりの映像作品を上映する無料のプログラム。2025年は東京都現代美術館の学芸員であり、「恵比寿映像祭」の創設も担った岡村恵子が監修を担当します。
今年のテーマは「儀礼、あるいは祈りの不条理な美」。過去を偲び、今に喘ぎ、未来を憂う、様々な祈りを表現した10組のアーティストによる作品を通じ不確かな日々を生きる手掛かりを模索します。
https://www.artweektokyo.com/video/


[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-105f7984202cccb502390e2784823d5c-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年度の「AWT VIDEO」の様子。

[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-f7b8ddbb7ba164302fc1ae8469634f7b-1648x1665.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


AWT BAR

新進の建築家がデザインする南青山のポップアップバー。気鋭のシェフによるオリジナルフードやアーティストとコラボレーションしたカクテル、サウンドプログラムやパフォーマンスが楽しめます。
https://www.artweektokyo.com/bar/
建築
AWT BARの設計を担当する建築家の選定は、今年AWT BARの建築アドバイザーに就任した妹島和世が担当。設計を手掛けたのは、岡山の犬島プロジェクトをはじめ、建築を取り巻く多様な環境との関係性を重視した設計で知られる松沢一応です。

今年のコンセプトは「浮かびあがる空間」。様々な形に曲げられたパーテーションを使って空間全体に透過、ゆがみ、反射を生じさせることで、観る人それぞれに異なるダイナミックな環境空間認識を促します。
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-2b34b0b54725c0ebe5683c6dcd8a3027-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松沢一応による「浮かびあがる空間」(C) ichio matsuzawa office

[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-848c3b6f542783ac60fc40f9e6c29d7f-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松沢一応による「浮かびあがる空間」(C) ichio matsuzawa office

アーティストカクテル
AWT BARではアーティストカクテルが味わえます。今年はミサシンギャラリーで個展を開催する小沢剛、アノマリーで作品を展示するChim↑Pom from Smappa!Group、国立新美術館のグループ展に参加するやなぎみわの3組が、それぞれ展覧会や出展作品とリンクしたカクテルを考案しました。※一部ノンアルコール対応可


[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-f75b5b83b0f71012d83a91c440e4c251-2160x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AWT BARで楽しめるアーティストカクテルとフード。

サウンドプログラム
[画像18: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-537ea98bd22f1edc40387fd342cd57d9-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左から柿崎麻莉子、リエル・フィバック、日野浩志郎。 (左)Photo by Yurie Nagashima ,(中央)Photo by Fuji Tamaki ,(右)Photo by Dai Fujimura野浩志郎。

AWT BARでは常設のサウンドインスタレーションのほか 11月 8日(土)、9日(日)に複数回開催されるライブパフォーマンスも楽しめます。2025年はリズムアンサンブル・goat の主宰であり YPYとしての活動でも知られる日野浩志郎が、AWT BARの空間と呼応する音響体験を生み出します。

ダンスパフォーマンスを披露するのは、世界各国のダンスカンパニーで経験を積み、国際的に活動を続ける柿崎麻莉子とリエル・フィバック。作曲およびサウンドディレクションは日野浩志郎が担当します。

AWT TALKS

初心者からアート通まで、 幅広い層を対象とした「AWT TALKS」。国内外のキュレーターや思想家を招いたシンポジウムから、 オンライントーク、コレクターを目指す人に向けたガイドツアーなど、多彩なプログラムを通じてアートとの身近な接点を生み出し、 アートを一歩深く知るための場を提供します。
https://www.artweektokyo.com/awt-talks/
シンポジウム
2025年のシンポジウムのテーマは「WHAT’S GOING ON(愛のゆくえ)──アートはいかにして現実をとらえるか 」。基調講演はグッゲンハイム美術館の副館長兼チーフキュレーターであり、2027年に開催される「ドクメンタ16」のアーティスティックディレクターに就任したナオミ・ベックウィスが務めます。
https://www.artweektokyo.com/awt-talks/symposium


[画像19: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-5b70291c9e1b76623ec8720e347c00b2-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年のシンポジウムの様子。

ディレクターズ・カンバセーション
2025年から新たに始まる「ディレクターズ・カンバセーション」は、世界有数の美術館のリーダーたちが美術館運営から企画・立案、アウトリーチまで様々なトピックについて語るトークセッション。今年は香港の現代美術館M+のアーティスティックディレクター兼チーフキュレーターであるドリアン・チョンがモデレーターを務めます。
https://www.artweektokyo.com/awt-talks/directors-conversation/
ミートアップ
https://www.artweektokyo.com/events-meetup/
ラウンドテーブル
https://www.artweektokyo.com/awt-talks/roundtable/
オンライントーク
https://www.artweektokyo.com/talks/

その他のプログラム

AWTガイドツアー
https://www.artweektokyo.com/events-awtguidetour/
アート教育付き託児サービス
https://www.artweektokyo.com/events-childcare/
キッズ・ユース向けガイドツアー&ワークショップ
https://www.artweektokyo.com/events-kidsworkshop/
TOKYO HOUSE TOUR
https://www.artweektokyo.com/events-tokyohousetour/

AWT EATS

2025年からの新たな取り組みとして、AWT参加施設周辺の飲食店を紹介する「AWT EATS」を公開。ウェブサイトの「展覧会」ページでは、ガストロノミー分野で幅広く活躍するプロデューサーの五十畑真理子と、東京を拠点に活動するフードライター源川暢子が選出した個性豊かな53軒の飲食店をご紹介しています。

https://www.artweektokyo.com/exhibitions/

トートバッグ

一部プログラムの会場では、来場者の方にアートウィーク東京オリジナルトートバッグを配布しております(数量限定のため、なくなり次第終了となります)。

対象プログラム
・AWT FOCUS
・AWT TALKS(シンポジウム、ディレクターズ・カンバセーション、ミートアップ)
・その他のプログラム(AWT ガイドツアー、キッズ・ユース向けガイドツアー&ワークショップ、アート教育付き託児サービス、TOKYO HOUSE TOUR)


[画像20: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-27cc6461162e3f2902b4bd2ac6e68ff0-1789x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アートウィーク東京オリジナルトートバッグ。

スタンプラリー

国内のアートイベントでの体験をサポートする無料アプリ「japan ART EX」を使えば、アートウィーク東京がもっと楽しく、もっと便利に。「MAP」によるAWT BUSのルート確認や参加施設の情報入手ができるほか、限定クーポンなどを提供します。また、AWTの会期中はアプリを使ったスタンプラリーも開催。AWT参加施設にあるQRコードを読み取ることでスタンプをゲットできます。いずれかひとつのバスルートでスタンプを全部集めた方には、過去のAWTのトートバッグをプレゼント。
https://app.reg-art.com/



[画像21: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141413/17/141413-17-3c6a508a43dfda4ecdfd40b8020f76c5-1269x1182.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


コラテラルイベント

アートウィーク東京が協力する外部関連企画を「コラテラルイベント」として公式ウェブサイトでご紹介しています。
https://www.artweektokyo.com/events/

アートウィーク東京について

アートウィーク東京は、東京における現代アートの創造性と多様性を国内外に発信する年に一度のイベントです。今年は東京を代表する52の美術館・ギャラリーがそれぞれ多様な展覧会と共に参加者を迎え、各施設を無料のシャトルバス「AWT BUS」がつなぎます。また会期中は「買える展覧会」である「AWT FOCUS」や映像作品プログラム「AWT VIDEO」、建築 ×食×アートのコラボレーションを感じられる特設の「AWT BAR」など、AWT 独自の企画も開催。様々な体験を通じて東京のアートの「いま」を感じられる4日間です。

※バスルートや参加施設の詳細はAWT公式サイトにてご確認いただけます。
https://www.artweektokyo.com/bus/

開催概要

アートウィーク東京
名称:アートウィーク東京(欧文:Art Week Tokyo、略称:AWT)
会期:2025年11月5日(水)~9日(日) 10:00~18:00
会場:都内の参加美術館・ギャラリー、AWT FOCUS、AWT BARほか各プログラム会場
主催:一般社団法人コンテンポラリーアートプラットフォーム
提携:アートバーゼル(Art Basel)
特別協力:文化庁
アートウィーク東京モビールプロジェクト
名称:アートウィーク東京モビールプロジェクト
会期:2025年11月7日(金)~9日(日) 10:00~18:00
主催:東京都/アートウィーク東京モビールプロジェクト実行委員会

料金
- AWT BUSの乗車無料。
- 参加ギャラリーの入場無料。参加美術館ではAWT会期中に限り所定の展覧会にてAWT特別割引適用。
- AWT VIDEO、AWT TALKSのプログラム参加無料
- AWT FOCUSの入場料(展覧会カタログ付):一般1,800円(前売1,500円)、学生・子ども無料、一般ペア2,800円(前売のみ)、学生・子ども無料。

参加施設

参加施設および、各施設の展覧会情報は公式サイトからご覧いただけます。
https://www.artweektokyo.com/exhibitions/
コーポレートパートナー
オフィシャルパートナー:SMBCグループ
ホテルパートナー:オークラ東京
ビバレッジパートナー:ルイナール

メディアパートナー
リードメディアパートナー:フィナンシャル・タイムズ
The Art Newspaper
日本経済新聞社
Artsy
ArtReview Asia

「アートウィーク東京」運営体制概要

アートウィーク東京は、アートバーゼルとの提携および文化庁の協力を受け、一般社団法人コンテンポラリーアートプラットフォームが主催します。また、都内のアートアクティビティーの体験を創出する「アートウィーク東京モビールプロジェクト」を、東京都とアートウィーク東京モビールプロジェクト実行委員会の主催により実施します。

「アートウィーク東京モビールプロジェクト」概要
東京都とアートウィーク東京モビールプロジェクト実行委員会が主催。アートウィーク東京の会期中に都内各地に広がる主要なアートスペースをつなぐ「AWT BUS」を運行するほか、会期前から会期中にかけて子どもや若者、アートコレクターを目指す方などを対象とする様々なプログラムの展開や、国内外のキュレーターを招聘したシンポジウムなどを通じて、幅広い鑑賞者層に対してアートアクティビティーの体験機会を創出。国内のアートに対する関心の裾野拡大を目指します。実行委員は、⽚岡真実(森美術館館長)、小松弥生(東京国立近代美術館館長)、渡邉努(東京都現代美術館副館長)、塩見有子(NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT]理事長)、蜷川敦子(アートウィーク東京ディレクター/一般社団法人コンテンポラリーアートプラットフォーム代表理事)。

「アートバーゼル」概要
世界最高の規模と質を誇る近現代美術のアートフェア「アートバーゼル」。毎年、拠点となるスイスのバーゼルをはじめ、香港、マイアミビーチ、パリで開かれるアートフェアには、世界各地から大勢のアートファンや専門家が集まる。(公式サイト:https://www.artbasel.com/

公式サイト https://www.artweektokyo.com/
Instagram https://www.instagram.com/artweektokyo
Facebook https://www.facebook.com/artweektokyo/
X https://twitter.com/ArtWeekTokyo
YouTube https://www.youtube.com/@artweektokyo6594



【過去のプレスリリースはこちらからご覧いただけます】
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/141413

プレスリリース提供:PR TIMES

鈴木京香さん、磯村勇斗さんをゲストに記者発表会を開鈴木京香さん、磯村勇斗さんをゲストに記者発表会を開鈴木京香さん、磯村勇斗さんをゲストに記者発表会を開鈴木京香さん、磯村勇斗さんをゲストに記者発表会を開鈴木京香さん、磯村勇斗さんをゲストに記者発表会を開

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.