年々増加する米粉需要に応え、日本全国での消費拡大を図る「地域の取り組みを知るゼミ」開設
米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局

~11月4日より活動レポートも公開~
 米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局が運営する、お米・米粉を普及させるために、製粉企業、小売、外食、消費者との意見交換を促進するプロジェクト「米コ塾」は、年々増加する米粉ニーズに応え、新たな事業展開を支援するため、新たに「地域の取り組みを知るゼミ」を開設します。
[画像1: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126772/29/126772-29-8771e4f34e8fe03c4cbea70d5ba4d85f-3168x2107.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「地域の取り組みを知るゼミ」について
 「地域の取り組みを知るゼミ」では、原料の安定供給と生産現場との連携強化を目的とし、地域事業や農家の取り組みを軸に、現場の声や工夫を事例として共有し、米粉商品の開発に取り組む企業・団体がアイデアやヒントとして活用できるコンテンツを発信していきます。
 
※「地域の取り組みを知るゼミ」詳細ページは
こちら
■第1弾として株式会社アグリコの「米粉用米生産拡大事業施策」について11月4日より3記事を公開
 「地域の取り組みを知るゼミ」第1弾は、俳優として活躍する小林涼子さんが代表を務める株式会社AGRIKO(アグリコ)が、米粉用米の生産拡大を目的に主催する「米粉用米生産拡大事業施策」の全3回の取り組みを取材いたしました。
 1回目では、アグリコの小林さんが進行役を務め、新潟県上越市名立地区の米農家の皆さまとの意見交換を実施。2回目では、国内最大級の製粉企業株式会社波里の工場見学を通じて、製粉技術と品質管理の現場への理解を深めました。3回目では、株式会社サンマルクホールディングスが名立産米粉を使ったパン「ピンサーレ」を開発し、全国フェアで期間限定販売するなど、地域と企業の連携が着実に形となっています。
取り組み内容1.:米生産者約20名と行う「米粉用米生産拡大検討会」
 参加した米生産者約20名に、米粉の需要が高まっている現状と米粉用米の市場動向、消費者の動向などを共有し、生産者のみなさんの理解を深めるために検討会が開催されました。
 米粉市場の需要増加や生産者の課題、契約生産による安定収入の可能性などを共有。現場の声を通じて、地域発の米粉づくりが持つ意義と課題が浮き彫りとなり、今後の取り組みについて、関係者同士で目線合わせを行う機会となりました。
[画像2: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126772/29/126772-29-2c46d696962451171a3e273fc4b5d0f0-3021x2015.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
詳細は以下よりご確認ください。
URL:
https://jyuku.komeko-times.jp/torikumi/torikumi_detail/2025110401
取り組み内容2.:米粉製造のパイオニア・株式会社波里の工場見学会
 国内最大級の製粉企業・株式会社波里を訪問し、生産者・製粉業者・飲食企業が一堂に会した見学会を実施しました。 
 見学会には、主催のアグリコのみなさま、検討会に参加した新潟県・名立で米農家を営むみなさま、同施策の3回目で米粉を使用した商品を開発・販売するサンマルクホールディングスのみなさまが集結。
 波里社の徹底した品質管理と高度な製粉技術を体感し、米粉がどのようにして商品化されていくのかを学びました。
[画像3: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126772/29/126772-29-6e5ff0a4714694be528e51f1a97f030f-1832x1222.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
詳細は以下よりご確認ください。
URL:
https://jyuku.komeko-times.jp/torikumi/torikumi_detail/2025110402
取り組み内容3.:サンマルク初となる米粉商品「ピンサーレ」を開発
 株式会社サンマルクホールディングスが、名立産の米粉を使用した新商品「ピンサーレ」を開発しました。
 同施策1回目で検討会を実施した、新潟県上越市にある名立区のお米で作られた米粉を使用。
 開発にあたっては、サンマルクの開発担当者が名立地区を訪問し、生産者との交流や稲刈りを体験。現場の想いを商品に反映し、“地域の米粉を全国へ届ける”というビジョンを実現しました。
 また、2025年11月1日(土)~11月30日(日)に実施される「日本各地の米粉グルメを楽しむ!全国おでかけグルメフェア!」の一品として、同社が展開する一部店舗で販売がはじまりました。
[画像4: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126772/29/126772-29-623f7a0563382bb07711a7773b6a32b9-3900x2597.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
詳細は以下よりご確認ください。
URL:
https://jyuku.komeko-times.jp/torikumi/torikumi_detail/2025110403
米粉のピンサーレを楽しめる「全国おでかけグルメフェア!」はこちら
URL:
https://komeko-times.jp/menufair2025/
■米コ塾新規会員メンバー募集のご案内
 もっと米粉のことを知って、もっと食べてほしい。そんな想いに賛同いただき、共に活動していただける米コ塾会員を募集しています。今後も日本全国各地へと活動の輪を広げ、日本の米粉文化の発展に貢献していきたいと考えています。独自の商品やレシピの開発、ワークショップなど、業界の垣根を越えた取り組みを通じて、米粉の新たな可能性を一緒に広げていきましょう。
【米コ塾会員とは】
入会費・年会費 :無料
特典      :会員限定のメールマガジンの受信、ゼミの活動への参加
対象      :米粉を取り扱う事業者・各種団体の方、これから事業に米粉を取り入れることを
         検討中の方など、どなたでも会員になれます
URL        :
https://jyuku.komeko-times.jp/
【会員登録フォームはこちら】
https://form.run/@komekojyuku-member-registration
■米・米粉消費拡大推進プロジェクトとは
 「米・米粉消費拡大推進プロジェクト」は、農林水産省が行う「米・米粉消費拡大対策事業」の一環として実施します。本プロジェクトを通して、国際的な人口増加等による食料需要増大、原材料価格の上昇や円安の影響から、日本の食料安全保障の重要性が改めて見直されていることを受け、食糧の安定供給に向け国内で自給可能な作物である「お米・米粉」の消費拡大を目指しています。
■事業実施主体について
 1996年に飲食店情報サイト「ぐるなび(※)」を開設。詳細なメニュー情報等を事前に確認してから飲食店に行くという外食のスタイルを定着させました。現在「食でつなぐ。人を満たす。」という存在意義(PURPOSE)のもと、「飲食店DXのベストパートナー」としてさらなるサービスの拡充を図っています。(※)2023年10月に「楽天ぐるなび」へ名称変更
社名     株式会社ぐるなび Gurunavi, Inc.
設立年月日  1989年10月2日(会社設立)
       2000年2月29日(株式会社ぐるなび発足)
所在地    東京都千代田区有楽町1-1-2 日比谷三井タワー11F
資本金    100百万円(2025年6月30日現在)
事業内容   パソコン・スマートフォン等による飲食店等の情報提供サービス、
       飲食店等の経営に関わる各種業務支援サービスの提供その他関連する事業
従業員数   単体 881名 連結 959名(2025年6月30日現在)
URL     
https://corporate.gnavi.co.jp/プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes