【新潟食料農業大学】2026年度・2027年度に向けた教育改革を発表
NSGグループ

学生の声を起点に、実践力とキャリア形成を重視した新カリキュラムを導入
NSGグループの新潟食料農業大学(所在地:新潟県胎内市)は、2026年度および2027年度に向けて、学生の主体的な学びを促進する教育改革を実施いたします。今回の改革は、学生の「もっとこうだったら面白いのに!」という声を起点に、実社会で通用する力の育成と、将来のキャリアを明確に描ける学びの提供を目的としています。
【2026年度改革】
■「体験」を「本物の実務経験」へ
農場から加工、流通、販売まで、食産業の全工程を一つのプロジェクトとして学ぶ実践型教育を導入。企業や地域と連携し、新商品の企画・製造・販売までを学生が主体的に行う「風土の食と飲」プロジェクトが始動します。
■新設科目(一部抜粋)
・ある実践食育論(自炊塾)
郷土料理から製菓製パンまで。プロの調理師やシェフの指導など、体験を通して「食」を深く理解します。
・酒学・飲学
日本酒、ワイン、コーヒー、お茶など、奥深い飲み物の世界を、製造・文化・ビジネスの視点から学び、専門性を高めます。
・スマート農業概論
ドローンやAIといった最新技術を使いこなし、データに基づいた次世代の「儲かる農業」を企画・実行するスキルを習得します。
・データサイエンス
文系・理系を問わず、ビジネスに直結したデータの活用法を学び、論理的思考力と企画力を養います。
・ビジネスプランニング
自らのアイデアでビジネスプランを策定し企業に提案するなど、起業家精神と実践的な事業推進力を身につけます。
2025年10月12日情報公開
新潟食料農業大学は、2026年、2027年と、 あなたの好奇心のために"進化”し続けます。 | プレスリリース | News | 新潟食料農業大学|農業、食品開発、商品企画、流通・経済、飲食サービス、金融、公務員など食料産業で活躍する人材になる。
※「風土の食と飲」プロジェクトの具体的な内容は、2026年1月公開予定の特設サイトにてご案内いたします。
【2027年度改革】
■「プログラム制」の導入
32の専門プログラムと6つの横断プログラムを新設し、「何を学べば、どんな仕事に就けるか」が明確になるカリキュラムへ刷新。分野横断的な学びにより、スペシャリストにもジェネラリストにもなれる環境を整備します。
※横断プログラム等の具体的な内容は、2026年1月公開予定の特設サイトにてご案内いたします。
【大学の目指す姿】
本学は、「日本で一番、学生と向き合い、学生と一緒に未来を創る大学」を目指し、教員は学生のアイデアを共に形にするパートナーとして教育に取り組みます。知識の習得にとどまらず、商品開発や販売など、実社会に直結した経験を通じて、学生一人ひとりの「学びたい」という情熱を育みます。
尚、本プレスリリースの内容は、今後変更となる可能性があります。詳細は2026年1月公開予定の特設サイトにてご案内いたします。
日本および世界の食料産業には、生産、加工、流通、販売までの切れ目ない繋がり「フードチェーン」全体を理解し、各段階の専門知識・技術を併せ持つ人材が必要不可欠です。そこで本学では「フードチェーン」を一体的に学ぶ共通課程とそれぞれの専門性を高めるコース課程(アグリ、フード、ビジネス)の2つの課程を連動させ、高度な専門知識・技術と「食」「農」「ビジネス」に関する総合知識・技術を兼ね備えた食の”ジェネラリスト”を育成しています。
<新潟食料農業大学>
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32951/1889/32951-1889-63ed4dc57e7f2dfc0399ef9d81b7e306-596x447.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本および世界の食料産業には、生産、加工、流通、販売までの切れ目ない繋がり「フードチェーン」全体を理解し、各段階の専門知識・技術を併せ持つ人材が必要不可欠です。そこで本学では「フードチェーン」を一体的に学ぶ共通課程とそれぞれの専門性を高めるコース課程(アグリ、フード、ビジネス)の2つの課程を連動させ、高度な専門知識・技術と「食」「農」「ビジネス」に関する総合知識・技術を兼ね備えた食の”ジェネラリスト”を育成しています。
<大学ホームページ>
https://nafu.ac.jp/
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32951/1889/32951-1889-bc4e7764b1cb1ab469f115db4ce23882-734x126.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◇食料産業学部 食料産業学科
【学部の特徴】
1年次はフードチェーン全体を見渡し、じっくりと自分の進路や専攻を考えられるカリキュラムを設置しています。2年次からはアグリ・フード・ビジネスいずれかの専門コースに進み、より高度な知識と技術を身に付けます。
胎内キャンパス
〒959-2702新潟県胎内市平根台2416
[代表] TEL 0254-28-9855 FAX 0254-28-9856
[入試事務室] TEL 0254-28-9840
新潟キャンパス
〒950-3197新潟県新潟市北区島見町 940
[代表] TEL 025-212-3301 FAX 025-212-3302
<NSGグループについて>
NSGグループは、教育事業と医療・福祉・介護事業を中核に、健康・スポーツや建設・不動産、食・農、商社、広告代理店、ICT、ホテル、アパレル、美容、人材サービス、エンタテイメント等の幅広い事業を展開する101法人で構成された企業グループです。それぞれの地域を「世界一豊かで幸せなまち」にすることを目指して、「人」「安心」「仕事」「魅力」をキーワードに、地域を活性化する事業の創造に民間の立場から取り組んでいます。
<NSGグループホームページ>
https://www.nsg.gr.jp/プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes