【イベント報告】「医ケア児・重心児の就学前あれこれ」を語る第2回『ほのぴあ・リアル』を開催――当事者のリアルな“声”を仙台から発信
SWCあいの実

社会福祉法人あいの実(所在地:仙台市泉区/理事長:乾 祐子)と仙台市障害者支援課の協働プロジェクト『ほのぴあ・リアル』第2回目に25名がご参加。
2025年10月29日(水)、仙台市青葉区の『青葉の風テラス』(国際センター駅隣接施設)にて、医療的ケア児・者【※1】や、重症心身障害児・者【※2】のご家族が集う対話イベント『ほのぴあ・リアル』(主催:社会福祉法人あいの実/協働:仙台市障害者支援課)が開催されました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111672/49/111672-49-cb01b0b1d1c2c46338239b5fb809eb2d-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『ほのぴあ・リアル』イメージ(バンビグラフィックス)
第2回目のリアルイベントに、申込者やその家族、家族相談員であるカフェ勤務の母親、あいの実スタッフ、仙台市の関係各課の視察者、支援者、メディア関係者など総勢25名がご参加。
就学前、学童期、卒業後の医ケア児・重心児をケアするお母さんたちが集い、子育てに関する情報や経験を分かち合う、温かな交流の場となりました。
【※1】医療的ケア児・者(医ケア児・者)とは?人工呼吸器、胃ろう、痰の吸引など日常的に医療的ケアが必要な方。
【※2】重症心身障害児・者(重心児・者)とは?重い身体障害と知的障害をあわせ持つ方。
情報不足でイメージしにくい、医ケア児・重心児の学校生活。イベント中『就学から卒業後まで』をテーマにしたトークを、家族相談員であるカフェスタッフがYouTubeにて公開生配信。続いて、参加者たちが輪になって賑やかに語り合いました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111672/49/111672-49-21afaedf82ac51de5f22eb130f5b3538-800x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イベントのテーマは『医ケア・重心児の就学から卒業後まで。小さい頃からの準備って何が必要なの?』
飛び交わった話題は、
「放デイ【※3】ってどう選ぶの?」
「きょうだい児【※4】に我慢ばかりさせない工夫やスケジュールは?」
「使えるサービスは?どう組み合わせるの?どこに相談するの?」
など。子育ての悩みや不安、先輩の体験談やアドバイスがホワイトボードに次々と書き出され、参加者同士が共感し合う時間となりました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111672/49/111672-49-56226d92e5ef51176ede2d153c2782cb-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自身も医ケア児・重心児を育てる家族相談員(カフェスタッフ)。イベント中にYouTube配信を公開。
【※3】放デイ(放課後等デイサービス)とは?障害などがある就学児が、放課後や学校の休日に利用できる通所型のサービス。遊びや学びによる成長の支援や、保護者の負担軽減を目的とする。
【※4】きょうだい児とは?障害や病気をもつ兄弟姉妹とともに育つ子ども。家庭内で多くの配慮や役割を求められ、支援の対象となることもある。
当事者たちのトークセッション中、時折サービスを提供する事業所や行政の視察者からも、情報が提供されました。現行の制度や支援サービスを確認しつつ、リアルな現状や切実な声を支援者にお伝えする、貴重な機会となりました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111672/49/111672-49-360f2f1a9d7103a9b2d1e9cb5287c895-778x565.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
当事者の経験に加え、支援者からの情報も共有
「私だけがわからなくて悩んでいるわけじゃないんだと思いました」
「毎晩(調べもので)検索魔の日々だったところに、ほのぴあが現れました」
「ほのぴあに行けば〇〇さん(家族相談員)がいる。安心できる場所ができました」
「みんなもがんばっているんだ、とほっとできました」
『ほのぴあ』は、医療的ケアや重度の障害をもつ子どもを育てた経験をもつ母親たちが中心となる、共感と支え合いのプラットフォームです。時代に即したピアサポートの構築を目指しています。
個別のカウンセリングやライブ配信のほか、今回のように当事者たちが語り合う“リアルイベント”も定期的に開催予定です。
次回開催や活動レポートは、ほのぴあ公式ホームページまたはInstagramよりご覧ください。
https://honopeer.ainomi.comプレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes