その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

能登地震からの復興をテーマにした「小さな木地屋さん再生プロジェクト」がグランプリを受賞! 第5回日本和文化グランプリ、全28作品の受賞結果を発表

一般社団法人日本和文化振興プロジェクト

一般社団法人 日本和文化振興プロジェクト(JCPP)は、「第5回日本和文化グランプリ」の審査結果を発表しました。本グランプリは、日本の伝統文化と現代の技術・芸術を融合させた優れた作品を顕彰し、持続可能な和文化の発展を支援することを目的に開催されています。 今回のグランプリには、「プロデュース部門」から能登地震の被災地で伝統工芸の再生に取り組む「小さな木地屋さん再生プロジェクト/能登地震・被災からの「工藝的復興」活動」が選出されました。準グランプリには、「工芸美術部門・漆」から金沢美術工芸大学の劉 幸運氏による作品「宇宙の境 I」が輝きました。 審査は、各界の専門家11名によって厳正に行われました。応募作品の広がりに応えるべく、今年度はカテゴリーの細分化と賞の拡充を実施。国内外から寄せられた多彩な応募の中から、計28作品が各賞に選ばれました。 今後は、授賞式や関係者との交流会、展示販売会、ギャラリートークの開催に加え、海外向けWebサイト「Green Pheasant」(https://gp-j.com)での作品紹介・販売も予定しています。受賞者に対しては、販路拡大や発信支援など、継続的なフォローアップを行い、和文化の担い手が持続的に活動できる環境づくりを進めてまいります。





<グランプリ>
【プロデュース部門】
・小さな木地屋さん再生プロジェクト/能登地震・被災からの「工藝的復興」活動
赤木明登(塗師・〔株〕木地屋 代表取締役)・青江整一(株式会社ミナモト建築工房 代表取締役)
原田敦士(株式会社ミナモト建築工房 大工棟梁)・弥田俊男(建築家・岡山理科大学准教授・弥田俊男設計建築事務所)木下洋介(構造設計者・木下洋介構造計画)

<準グランプリ>
【工芸・美術部門/漆】
 宇宙の境 I(金沢美術工芸大学 劉幸運)

<優秀賞>
【プロデュース部門】
 Project1.エレキ三味線《Lycoris》/Project2.沖縄の海を想う青い三線《Echoes of the Sea》
 和の響き[富樫祐輔・染野晴美・多田豊一郎・江口哲平]
 京都女子大学 前﨑信也研究室[前﨑信也・佐々木壬る・渋谷知瑚・倉本英里奈・利田美音]
【ライフスタイル部門】
 未来を照らし続ける芯切り不要な和蝋燭「灯」(兵庫県立宝塚北高等学校グローバルサイエンス科3年 小田直弥・奥野泰生・佐藤友哉・太田凌輔)
【衣部門/染織】
 SUZUSHI(MIKA YAJIMA ATELIER 染織造形作家 矢島路絵)
【空間部門/インテリア】
 Hibiki(炭化彫刻家 ヒョーゴコーイチ)
【空間部門/建築】
 鶴反飲水図(畳職人 ケンジ)
【工芸・美術部門/その他分野の作品 または、それらの組み合わせで制作された作品】
 SORI(ユーバイエヌアーキテクツ 占部将吾+西島要+佐藤元樹 /ひわだや 佐々木真)
【工芸・美術部門/金工】
 南鐐 點線面 湯沸(株式会社竹影堂 金工作家 錺職人 竹影堂榮眞 )
【工芸・美術部門/七宝】
 帯に咲く、一服の絵 ー 日本画と七宝の帯留(田村七宝工芸5代目 七宝作家 田村有紀・雲母描画堂 日本画家 友田恵梨子)
【工芸・美術部門/漆】
 乾漆蒔絵螺鈿水指「あまやどり」(東京藝術大学 美術学部 工芸科 漆芸専攻 修士2年 白石真子)
【工芸・美術部門/硝子】
 時の帳(ガラス作家 晶阿弥博子)
【工芸・美術部門/陶磁】
 積奏彩幾何文鉢(陶芸家 渡邉国夫)
【工芸・美術部門/木工】
 黒漆枝脚丸テーブル(工芸家具作家 古谷禎朗)
【工芸・美術部門/和紙】
 和紙のレリーフ(株式会社清華堂 4代目 岡本諭志)

<企業賞>
PDS HOTELS賞
【空間部門/インテリア】(選考は部門横断的に実施)
 Hibiki(炭化彫刻家 ヒョーゴコーイチ) 優秀賞とのW受賞

きものの森賞
【衣部門/染織】(選考は部門横断的に実施)
 陰翳(株式会社秦流舎 代表取締役 野中順子)

ユナイテッドアローズ賞
【工芸・美術部門/木工】(選考は部門横断的に実施)
 RAYS PLATE 藍漆(有限会社森工芸 ツキ板貼り職人 森寛之)

<特別賞>
【衣部門/染織】
 竹取(染織家 金井英恵)
【工芸・美術部門/その他分野の作品または,それらの組み合わせで制作された作品】
 能管 龍笛(笛工房和康 笛師 田中康友)
【工芸・美術部門/七宝】
 桜清流紋(安藤七宝店)
【工芸・美術部門/木工】
 小鼓筒「連鼓」 (木工・漆作家 西端良雄(協力)銀座一穂堂) 

<奨励賞>
【工芸・美術部門/硝子】
 「硝子香瓶-記憶の容れ物-」 (ガラス工芸作家 吉井こころ)
【工芸・美術部門/竹・籐・藤】
 網代編ブリーフケース(3wayタイプ) (竹工房喜節 竹工芸職人 細川秀章)
【工芸・美術部門/陶磁】
 起源(陶芸家 齋藤まゆ)

<JCPP賞>
【プロデュース部門】
 漆文化を未来につなぐ為の小規模植栽活動(まぐたっち 木製品作家 原田陽輔)

<学生最優秀賞>
【工芸・美術部門/陶磁】
 新緑(佐賀県立有田工業高等学校 セラミック科3年 小林知史)

<学生特別賞>
【工芸・美術部門/漆】
 乾漆螺鈿蒔絵箱「ウメバチソウ」 (広島市立大学 芸術学研究科 博士一年 漆作家 余丹璐)

<学生奨励賞>
【工芸・美術部門/金工】
 ぐるめ金工器物シリーズ[Hamburger] (東京藝術大学大学院 工学科 彫金研究室修士2年 金工作家 藤本春華)

※全受賞作品の詳細、審査委員講評、受賞者コメントなどは、公式サイトにてご覧いただけます。
 ⇒ https://jcpp.jp/2025award/

【JCPPの取り組みと今後の展望】
日本和文化グランプリは、JCPP理事会および事務局が企画・制度設計・運営方針を担い、和文化の理念と社会的意義を踏まえた丁寧な運営を行ってきました。審査においては、専門家による厳正な評価を通じて、グランプリの信頼性と質の向上に努めています。 和文化の振興においては、企業や団体の活動が広報や経営方針に左右され、継続性に課題を抱えるケースも少なくありません。JCPPは、こうした課題を乗り越えるため、非営利団体として透明性の高い運営を行い、公益性と持続性を両立させながら、和文化の本質を次世代へとつなぐことを目指しています。 また、JCPPは志を同じくする企業・団体が集うプラットフォームとしての役割も担い、個々の活動を結集することで、より大きな社会的インパクトを生み出すことを目指しています。今後は、学校教育や行政との連携も視野に入れ、地域・教育機関・自治体との協働を通じて、和文化の魅力を国内外に発信してまいります。

【特別協賛/Special Partner】
おちあいろう/一般財団法人 きものの森/公益財団法人 現代芸術振興財団/THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO/PDS HOTELS/株式会社 PROSPER/株式会社 ユナイテッドアローズ/株式会社 ルミネ

【協賛/Partner】
株式会社AOKIホールディングス/有限会社 I.J.I unit/シチズン時計株式会社/有限会社 順理/株式会社心斎橋リフォム/GMOインターネットグループ株式会社/ダイヤモンド経営者倶楽部/野村證券株式会社/公益財団法人日本服飾文化振興財団/株式会社羽田未来総合研究所/株式会社バニッシュ・スタンダード/株式会社ファミリー・ビジョン・オフィス/読売新聞社





配信元企業:一般社団法人日本和文化振興プロジェクト
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ

記事提供:DreamNews

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.