アークエッジ・スペース、小型地上端末を使った衛星ショートメッセージのデモに成功
株式会社アークエッジ・スペース

IoT衛星コンステレーションのサービス化に向けたグローバル実証を推進
超小型衛星コンステレーションの企画・設計から量産化、運用まで総合的なソリューション提供を行う株式会社アークエッジ・スペース(本社:東京都江東区、代表取締役 CEO :福代孝良、以下「アークエッジ・スペース」)は、IoT衛星コンステレーションの構築と活用事業の国際展開に向け、衛星ショートメッセージのデモに成功したことをお知らせします。
今回のデモでは、電池で駆動するシンプルな地上IoT端末から自社衛星へのショートメッセージを送信し、その内容を即時に自社地上局でダウンリンク受信するもので、11th UNISEC-Global Meeting(11月1-4日)の会期中にライブで実施され、18か国からの参加者に向けて衛星IoTサービスの実用性を示しました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73065/64/73065-64-03cf454eb2e7c031e359969ce6b60cf2-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■IoT衛星コンステレーションによるデータ収集
陸上や洋上のセンサから取得される各種データ(気象、海洋、物流、環境等)は、これまで主に携帯電話網やインターネット網を介して収集されてきましたが、通信インフラが整っていない海域や遠隔地では情報の取得に限界があります。アークエッジ・スペースの衛星には、省電力・長距離通信が可能なIoT通信機が搭載されており、通信インフラが整っていない地域の陸上や洋上に設置されたセンサのデータを衛星経由で収集する技術実証を完了しています。
これにより、サービス化に向けた技術要件は段階的に充足しており、アフリカ/アジア/南米を含む多地域での国際実証、商用展開へとフェーズを進めます。
通信インフラが整っていない地域も含めて、より広範で持続的なモニタリングを実現するインフラとしてIoT衛星コンステレーションシステムの構築とグローバル展開を加速します。
■NIHONBASHI Space Week 2025及び11th UNISEC-Global Meetingでの取り組み
2025年10月28日から30日に開催されたNIHONBASHI Space Week 2025は、国内外の政府、宇宙機関、アカデミア、民間宇宙ビジネスなど多くの企業・団体が参加するアジア最大級の宇宙ビジネスイベントです。アークエッジ・スペースと一般社団法人CROSS Uは、主にアフリカ地域を対象に、IoT衛星コンステレーションシステムの拡充と国際展開に向けて、IoT衛星コンステレーションの地上システム・衛星システム開発への参画を呼び掛けました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73065/64/73065-64-0b74c679bda59e0dff3173d989bc7587-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
NIHONBASHI Space Week 2025 「共創の地平ー宇宙ビジネスで進む日アフリカの協力」セッションの様子
また、UNISEC-Globalは、宇宙科学・技術が先進国・発展途上国を問わず、どの国でも個人や組織で利用される世界の実現に向けて貢献することを目的とした非営利非政府組織です。2013年に初開催されたUNISEC-Global Meetingは、今回で11回目を迎えました。
2025年11月1日から4日に開催された会合において、アークエッジ・スペースは、各国・各地域でのIoTコンステレーションの利活用推進と、国際的な協働開発に向けて、IoT衛星コンステレーションの概要や、それを構成する衛星および地上端末の開発手法を紹介しました。参加者は、アンテナ製作のハンズオントレーニングや、地上IoT端末から衛星へのデータ送信デモンストレーション、IoTセンサやシステムの展示・実演を通じて、実際の開発・運用プロセスを体験し、強い関心が示されました。また、各国・各地域のチームによるIoT衛星コンステレーションを活用したミッション提案が次々と寄せられています。
なお今回のデモは、2021年度に経済産業省の支援を受けて採択された後、2023年度以降はNEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(超小型衛星の汎用バスの開発・実証支援)/迅速かつ効率的な多種類複数機生産を実現する6U標準汎用バスとその生産・運用システムの開発・実証」にて軌道投入したAE1cを使用しています。
■今後の展望
アークエッジ・スペースは、今回のNIHONBASHI Space Week 2025及び11th UNISEC-Global Meetingを通じて各国・各地域との連携を深め、IoT衛星コンステレーションの拡充によるサービス向上と、その活用を通じたデータ収集サービスの国際展開を推進します。さらに、衛星データと地上IoT端末で取得したデータを統合し、利用者のニーズに応じた情報提供を可能にする地理空間情報プラットフォームのPoCを国内外で実施しています。これらの取り組みを通じて、グローバルな社会課題の解決と人材育成に貢献してまいります。
■株式会社アークエッジ・スペースについて
アークエッジ・スペースは、超小型衛星コンステレーションの企画・設計から量産化、運用まで総合的なソリューション提供を行う宇宙スタートアップ企業です。
“衛星を通じて、人々により安全で豊かな未来を”実現することを目指し、今後は地球観測、船舶向け衛星通信(衛星VDES)、光通信、低軌道衛星測位等に対応した超小型衛星コンステレーションの構築を実現するとともに、月面活動にむけた衛星インフラ構築や深宇宙探査など、多様なミッションニーズに対応する宇宙の開発利用を推進します。
本社所在地 :東京都江東区有明一丁目3番33号ドーム有明ヘッドクォーター3階
代表取締役CEO :福代 孝良(ふくよ たかよし)
設立 :2018年7月
WEB :
https://arkedgespace.com/プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes