その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「Tokyo100 Endurance Trail」全選手の必携装備品に「ココヘリ」を指定

AUTHENTIC JAPAN株式会社

「Tokyo100 Endurance Trail」全選手の必携装備品に「

都心からアクセス可能な100マイルレースで安全対策を強化


山や海での行方不明者の位置を特定する捜索サービス「ココヘリ」を運営するAUTHENTIC JAPAN株式会社(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:久我 一総)は、11月8日(土)、9日(日)の2日間行われる「Tokyo100 Endurance Trail」にて、出場選手全員の必携装備品としてココヘリが指定されたことをお知らせします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39904/121/39904-121-eaebcf5a5d2846fc7ca7ade81f18be08-785x656.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


本大会は、日本の首都・東京都内で開催される本格的な100kmトレイルランニングレースです。青梅市、奥多摩町、檜原村の3エリアにまたがるコースは、累積標高7,011mという過酷な設定で、参加者は制限時間30時間以内に昼夜を通して走破する過酷なコース設定が特徴です。

都心からわずか2時間圏内という抜群のアクセス性を持ちながら、深い森林、険しい尾根道、美しい渓谷が織りなす変化に富んだ本格的な山岳トレイルを体験できる希少な大会として、国内外のトレイルランナーから注目を集めています。大会では、安全管理体制の強化を目的に、全選手にココヘリの携行を義務づけています。

トレイルランニングレースでの携行の義務化について
ココヘリは、17万人が利用する山岳捜索サービスです。ユーザーは専用の電波を発信する発信機を持つことで、山岳遭難時に発信機と受信機の「直接通信」を用いて位置を特定され、遭難時の捜索時間を大幅に短縮できます。

ココヘリは今年度も「Tokyo100 Endurance Trail」をはじめ全国のトレイルランニングレースで必携装備品に指定されています。トレイルランニングは、登山よりもスピードが速いため、ランナーがいつの間にかレースコースから外れる可能性が高いです。またコースが長距離かつランナーへの負荷も高いため、急な病気や怪我で動けなくなくなり、山岳遭難につながるといった不測の事態も想定されます。こうした事態への備えとして、ココヘリの高い機能が評価されました。

「Tokyo100 Endurance Trail」について
東京近郊でありながら本格的な山岳地形を活かしたコースで構成され、国内外から多くのランナーが参加。厳しい制限時間のもとで挑む“都市近郊の本格的な100kmレース”として注目を集めています。

大会公式サイト
https://www.tokyo100.info/


山岳遭難の現状
日本の山岳遭難は増加傾向にあります。警察庁「令和6年における山岳遭難の概況等」(2025年6月発表)によると、2024年の山岳遭難者数は3,357名、山岳遭難件数は2,946件と、いずれも警察庁が統計を取り始めた1961年以降で3番目に多い数となりました。登山人気の高まりとともに遭難件数が高止まりする中、警察庁は、入山前の登山届の提出と、GPS機器の携行を呼びかけています。

警察庁ホームページ「山岳遭難・水難」 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/sounan.html

ココヘリを必携装備品に指定するトレイルランニングレース(一部)
- DEEP JAPAN https://www.deepjapanultra.com/ - 第3回 奥武蔵ロングトレイルレース https://okumusashi105k-race.com/- NISEKO EXPEDITION 2025 https://nisekoexpedition.jp/nxpd- The 4100D マウンテントレイル in 野沢温泉 https://s-mountain.com/nozawa/- 白馬国際クラシック  https://s-mountain.com/hakuba/- 上州武尊山スカイビュートレイル  https://skyviewtrail.com/- 第9回 甲州アルプスオートルートチャレンジ  https://www.lamontee.net/koshualps/- 第7回 忍者トレイルランニングレース  https://ninjatrailrun.com/- Tokyo100 Endurance trail  https://www.tokyo100.info/- 第10回 日光国立公園マウンテンランニング大会  https://nikkorun.com/


会社概要
AUTHENTIC JAPAN株式会社
代表取締役社長:久我 一総
本社:福岡県福岡市中央区赤坂1-6-15-4F
URL:https://www.authjapan.com/
事業内容:山岳捜索サービス「ココヘリ」などの展開


「ココヘリ」とは
国内で唯一へリで山岳遭難者を捜索できる会員制の「民間へリ捜索サービス」です。山小屋などの民間組織による救助活動費用や公的機関の捜索打ち切り後に実施される民間の捜索費用を保険金としてお支払いする「山岳保険」に対して、「ココヘリ」は捜索サービスとして遭難者の生存率をあげることができます。

「ココヘリ」は発信機の電波とヘリ・ドローンを利用することで、従来の”目視での捜索”と比べ捜索時間を大幅に短縮し、「ここにいる」という0mの距離まで遭難者の位置を特定。捜索時間を長期化させないことが特徴です。

ココヘリ会員にそれぞれ専用の発信機を貸与し、会員は必ず発信機を身に着けて登山を行います。遭難事故発生時には、登山計画書にある山域をめがけてヘリを飛ばす準備を進めます。ヘリ・ドローンに受信機を搭載し、会員が身に着ける発信機と「直接通信」することで、スマートフォンが通信圏外の山域地帯でも迅速な捜索が可能となります。こうした「命を守る」ことへの高い性能が登山家に強く支持され、会員数は17万人を超えるまでに達しています。


代表取締役 久我 一総の略歴
1978年、福岡県福岡市生まれ。西南学院大学文学部外国語学科英語専攻卒業。2002年パナソニックシステムネットワークスに入社し、SCM部門の責任者としてイギリスの子会社へ出向。10年後に帰国し、商品企画部門へ異動。2011年にAUTHENTIC JAPANを立ち上げ、退職。現在に至る。

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.