『スポGOMI甲子園2025 熊本県大会』を開催 激闘を制したのは「Blue Sweepers」チーム 当日は参加者全66人で、99.99kgのごみを収集!
日本財団スポGOMI連盟

2025年10月25日(土)蓮政寺公園にて開催
一般財団法人日本財団スポGOMI連盟は、3人1組のチームを結成した15~18歳の高校生たち全22チームが、制限時間の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う『スポGOMI甲子園2025 熊本県大会』を10月25日(土)に開催いたしました。
世界的に深刻化する海洋ごみの約8割は、陸(まち)から流出しているとされています。生活者一人ひとりが意識を持ち、行動に移すことが解決への大きな一歩となります。スポGOMI甲子園は、私たちの生活と海洋ごみ問題のつながりに気づくきっかけとなることを目指して開催しております。11月30日(日)に開催するスポGOMI甲子園全国大会は、未来を担う高校生たちが「高校生スポーツごみ拾い日本一!」を決める大会に位置付けられ、各県予選を勝ち進んだチームが出場します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/65/165301-65-0119b49195895a38072e8e1b17afab1a-1999x1125.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イベント概要
・日程:2025年10月25日(土)9時00分~12時00分
・開催場所:蓮政寺公園(熊本県熊本市中央区安政町2-6)
・参加人数:1チーム3名×22チーム=66人
・主催:一般財団法人日本財団スポGOMI連盟
・運営:海と日本プロジェクトinくまもと
・共催:日本財団
・後援:熊本市
優勝は大津高校の「Blue Sweepers」! 拾ったごみの総量は圧巻の10.06kg!
全22チームが参加した熊本県大会。MCから檄(げき)を飛ばされ開会式前から奮い立つ選手たちのやる気みなぎる様子が激戦を予感させるなか、見事優勝を勝ち取ったのは、大津高校「Blue Sweepers(ブルースウィーパーズ)」チームでした。作戦タイムで綿密なごみ拾いプランを組み立て、サッカー部ならではのチームプレイで序盤から圧倒的なリードを奪いました。軽量なのにポイントが高いたばこの吸い殻と、重量に貢献するビン・缶を効率よく集め、ごみ総量10.06kg/2,247.5ポイントを獲得し、準優勝チームに500ポイント近く差をつけての優勝となりました。
選手宣誓も務めた「Blue Sweepers」チームはオリジナルアイテムも持参するなど、最初から最後まで大いに盛り上げてくれました。優勝の感想は「早く東京でごみを拾いたい!」。伝わる意気込みに、11月30日(日)に東京で行われる全国大会でも好成績が期待されます。
また、今回オリジナルアイテム賞は甲乙つけがたいできばえで2チームが選出されました。1位には河童渡来の伝説が残る地元八代にちなみ、河童の甲羅を模したインパクト大の背負い籠が注目を集めた八代工業高校の「化学科ファミリー」チーム。2位には回収箱に英語で「ごみを捨てないで!」と表記し、海外からの観光客に向けてもPRしながらごみを拾ってくれた第一高校の「窒素酸素二酸化炭素(アトモスフィア―)」チームが入賞しました。どちらのチームもごみ拾いをしやすいというだけでなく、「人の目にとまることでスポGOMI甲子園の活動を知ってもらう」という観点からも素晴らしいアイテムでした。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/65/165301-65-b0cd7e22fde2888455fa5b60a0154be3-1386x1040.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/65/165301-65-aceba869c735a739354647ee4f7d43ab-1999x1500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/65/165301-65-4ca23cc870a728380230ec93d272844e-848x636.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
熊本県大会で集められたごみの総量は99.99kg
会場となった下通エリアは熊本市の中心部で、毎日多くの人が訪れる商店街は、常日頃からきれいに清掃されているとはいえ、早朝はまだまだごみがたくさん落ちています。下通は海からはずいぶん離れていますが、有明海に注ぐ一級河川「白川」を臨むエリアです。まちのごみが川から海へ流れつき、海洋ごみになるという事実を参加者全員が強く意識しながらごみ拾いを開始しました。仲間と協力し、ごみを拾いを楽しみながら競う高校生の姿はとても素晴らしいものです。参加者の一人は「海ごみと商店街のごみの関係がわからなかったのですが、今回参加したことで理解できました。(自分は)海の近くに住んでいるので、より自分ごととして考えられるようになりました。友達にも伝えたいですし、たくさんの高校生にスポGOMI甲子園に参加して体験してもらって、一緒にまちや海をきれいに保っていけたらいいと思います!」と力強く話してくれました。
スポGOMI甲子園で回収できるごみは、海洋ごみ全体から見たら少量かもしれません。しかしながら、海洋ごみ問題に思いを寄せる人を1人でも増やすことが問題解決への一歩になると信じてこれからも活動していきます。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/65/165301-65-f144310c4c9b8e990e5f42abec440c58-1999x1500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/65/165301-65-14f41fc6f13ce86495b2e3a84cd293b1-1999x1500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<団体概要>
一般財団法人日本財団スポGOMI連盟
ごみ拾いをスポーツと捉え、競い合い汗を流しながらごみを拾うことで、健康な体づくりと子どもから大人までごみを捨てないリサイクル習慣を意識させ、きれいで暮らしやすいまちづくりに貢献します。また、スポーツと環境の融合を実現させ、スポーツの新たな魅力を提案することで、日本スポーツ界の発展に寄与することを目的としております。
https://www.spogomi.or.jp/
海と日本プロジェクトinくまもと
熊本県は、有明海・八代海・東シナ海の3つの海に面し、海の恵みが豊かな地域。ダイビングが楽しめる海中公園や、家族で楽しめる海水浴場、日本一の干潟もあり、各地で海のレジャーを楽しむことができます。熊本県の海の魅力を伝え、海と共生するムーブメントを起こすことを目的に活動しています。
https://kumamoto.uminohi.jp/
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/65/165301-65-4d44f271b5ccf9a1f9d208dfce195dfb-1673x1558.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■日本財団について
痛みも、希望も、未来も、共に。
日本財団は1962年、日本最大規模の財団として創立以来、
人種・国境を越えて、子ども・障害者・災害・海洋・人道支援など、幅広い分野の活動をボートレースの売上金からの交付金を財源として推進しています。
https://www.nippon-foundation.or.jp/
※「スポGOMI甲子園」は、日本財団の助成事業です。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/65/165301-65-d9f02cdc820c697f49b1c76806b87b69-894x891.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes