その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

チェック・ポイント、クルド系ハクティビスト集団「Hezi Rash」の攻撃拡大を報告 2カ月弱で350件のDDoS攻撃を確認

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

チェック・ポイント、クルド系ハクティビスト集団「He

イデオロギー的動機、技術力、そして拡大するネットワークを備えた現代のハクティビスト脅威の実態が浮き彫りに


サイバーセキュリティソリューションのパイオニアであり、世界的リーダーであるチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(Check Point(R) Software Technologies Ltd.、NASDAQ: CHKP、以下チェック・ポイント)は、同社の外部リスク管理調査チームによる新たな報告書を公開し、クルド民族主義のハクティビストグループ「Hezi Rash」によるイデオロギーを動機としたサイバー攻撃が急増していることを明らかにしました。

概要:
- Hezi Rashは、2025年8月から10月の間に、約350件のDDoS攻撃を実行しており、同規模の攻撃者グループと比較しても突出した数字です。 - ターゲットは日本、トルコ、イスラエル、イラン、イラク、ドイツなど幅広い国に及び、日本では66件の攻撃が確認されました。日本への攻撃は政治的・経済的な動機よりも、象徴的・文化的な挑発行為が主な引き金となっています。 - Hezi Rashは、KillnetやKeymous+、NoName057(16)といった組織と同盟関係を結んでいると報告されており、イデオロギーとプロフェッショナル級の攻撃能力が融合した、ネットワーク化されたハクティビストエコシステムの存在が示唆されています。

イデオロギーに基づいたDDoS攻撃の台頭
チェック・ポイントの新たな調査により、ハクティビズムがデジタル空間における象徴的な抗議活動から、重要なサービスを混乱させ、世論形成を左右することを目的とした、組織化された大規模サイバー攻撃へと進化していることが明らかになりました。

自らを「Black Force」と称するHezi Rashは現在、この分野で最も活発な新興勢力のひとつとなっており、DDoS攻撃を武器化して民族主義的・宗教的な主張を拡散しています。例えば、今年8月には「日本のアニメ作品でクルドの旗が燃やされるシーンが描かれた」という主張のもと、アニメスタジオやアニメ関連プラットフォームに対して、数十件のサイバー攻撃による報復が行われました。

日本とクルド人コミュニティとの間に明確な地政学的対立がないにもかかわらず、日本が主要な標的となっている点は特筆すべきです。この異例の状況は、Hezi Rashの活動が象徴的な意味合いを重視していることを示しています。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21207/460/21207-460-ffb27132e5d64fab6b4ced3196c3ad5e-935x935.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
画像:Hezi RashによるDDoS攻撃の国別分布

チェック・ポイントの外部リスク管理調査チームは、2025年8月から10月の期間だけで、Hezi Rashによる350件の攻撃を確認しています。これは、同規模の組織の一般的な攻撃件数である50~100件と比較すると極めて多く、世界的な認知度獲得に向けた戦略的な取り組みを示しています。

ほとんどの攻撃は一時的な業務の混乱を引き起こすだけにとどまっているものの、この調査結果は懸念すべき傾向を浮き彫りにしています。それは、かつては国家支援型グループや利益追求型のアクターだけが使用していた産業規模の破壊工作ツールを、今や小規模なイデオロギー主導型のグループが掌握しているということです。Hezi Rashは、新ロシア派やイスラム系のハクティビスト集団との連携を通じて、EliteStressなどのDaaS(サービスとしてのDDoS)プラットフォームや、DDoSiaやAbyssal DDoS v3などのツールキットを活用していると報告されており、これにより攻撃の範囲と威力が増幅されています。

各国への影響とハクティビズムの進化
Hezi Rashの現象は、世界的な脅威ランドスケープにおけるハクティビズムの大きな変化を反映しています。ハクティビストグループは以下のことが可能になっています。
- AI活用型のDaaSプラットフォームを通じて、自律的に攻撃を拡大する- テレグラムやXなどの暗号化されたソーシャルチャンネルを通じて、世界中の参加者を迅速に動員する- 国家的な象徴やナラティブを標的として、オンライン上の怒りを大規模なデジタル妨害へと転換する
政府や重要インフラ事業者にとって、こうした動向はサイバー紛争が国境や金銭的動機を超えた段階へと進んだことを示しています。Hezi Rashの同盟関係がヨーロッパ、中東、アジアにまたがることから、オーストラリアを含むAPAC地域全体も、同じオープンソースのDDoSエコシステムを活用するイデオロギー主導型の脅威アクターから同様のリスクに直面しています。

チェック・ポイントのリサーチャーは、ハクティビズムがもはやアマチュアによる活動でも、単なる象徴的な活動でもないと警告しています。イデオロギー、自動化技術、そして誰でも使えるサイバーツールが組み合わさることで、データ駆動型で影響力重視の新たなAI支援型ハクティビズムの波を生み出しています。この動きは、ハクティビズムとサイバー戦争の境界をあいまいにし、国境、言語、動機を超えて広がっています。

チェック・ポイント 外部リスク管理部門(旧CyberInt)のサイバー脅威インテリジェンススペシャリストであるダニエル・サデーは、次のように述べています。
「Hezi Rashは、ハクティビズムの次なる進化を体現しています。迅速で、イデオロギーに突き動かされ、自動化によって拡大しています。私たちが目の当たりにしているのは“注目の武器化“、すなわち、象徴的な出来事が瞬時に組織的なグローバルサイバー攻撃へと変換される事象です。安全を確保するため、組織はリアルタイムの脅威インテリジェンスとAI駆動型の自動化を活用した、防止優先の戦略を採用する必要があります。サイバーセキュリティの未来は、混乱が常態化する前に、機械速度で検知し、判断し、防御できる者の手に委ねられています」

本プレスリリースは、米国時間2025年10月30日に発表されたブログ(英語)をもとに作成しています。

チェック・ポイントについて
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(https://www.checkpoint.com/)は、デジタルトラストのリーディングプロバイダーとして、AIを駆使したサイバーセキュリティソリューションを通じて世界各国の10万を超える組織を保護しています。同社のInfinity Platformとオープンガーデン型エコシステムは、防止優先のアプローチで業界最高レベルのセキュリティ効果を実現しながらリスクを削減します。SASEを中核としたハイブリッドメッシュネットワークアーキテクチャを採用するInfinity Platformは、オンプレミス、クラウド、ワークスペース環境の管理を統合し、企業とサービスプロバイダーに柔軟性、シンプルさ、拡張性を提供します。Check Point Software Technologiesの全額出資日本法人、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(https://www.checkpoint.com/jp/)は、1997年10月1日設立、東京都港区に拠点を置いています。

ソーシャルメディア アカウント
・Check Point Blog: https://blog.checkpoint.com
・Check Point Research Blog: https://research.checkpoint.com/
・YouTube: https://youtube.com/user/CPGlobal
・LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/check-point-software-technologies/
・X: https://x.com/checkpointjapan
・Facebook: https://www.facebook.com/checkpointjapan

将来予想に関する記述についての法的な注意事項
本プレスリリースには、将来予想に関する記述が含まれています。将来予想に関する記述は、一般に将来の出来事や当社の将来的な財務または業績に関連するものです。本プレスリリース内の将来予想に関する記述には、チェック・ポイントの将来の成長、業界におけるリーダーシップの拡大、株主価値の上昇、および業界をリードするサイバーセキュリティプラットフォームを世界の顧客に提供することについての当社の見通しが含まれますが、これらに限定されるものではありません。これらの事項に関する当社の予想および信念は実現しない可能性があり、将来における実際の結果や事象は、リスクや不確実性がもたらす影響によって予想と大きく異なる可能性があります。ここでのリスクには、プラットフォームの機能とソリューションの開発を継続する当社の能力、当社の既存ソリューションおよび新規ソリューションにたいする顧客の受け入れと購入、ITセキュリティ市場が発展を続けること、他製品やサービスとの競争、一般的な市場、政治、経済、経営状況、テロまたは戦争行為による影響などが含まれています。本プレスリリースに含まれる将来予想に関する記述に伴うリスクや不確実性は、2025年3月17日にアメリカ合衆国証券取引委員会に提出した年次報告書(フォーム20-F)を含む証券取引委員会への提出書類に、より詳細に記されています。本プレスリリースに含まれる将来予想に関する記述は、本プレスリリースの日付時点においてチェック・ポイントが入手可能な情報に基づくものであり、チェック・ポイントは法的に特段の義務がある場合を除き、本プレスリリース記載の将来予想に関する記述について更新する義務を負わないものとします。

本件に関する報道関係者からのお問い合わせ
チェック・ポイント広報事務局 (合同会社NEXT PR内)
Tel: 03-4405-9537 Fax: 03-6739-3934
E-mail: checkpointPR@next-pr.co.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.