その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「葬儀の見える化」を推進|直葬に関する調査データのグラフ閲覧機能を公開

株式会社ディライト

「葬儀の見える化」を推進|直葬に関する調査データの

過去に調査した直葬に関する調査結果を視覚的に確認できるように


ディライト(東京都新宿区、代表取締役:高橋亮)は、2025年11月11日に「直葬に関する調査」の詳細なデータとグラフを閲覧できるページを公式HPにて公開いたしました。

直葬とは、通夜や告別式を行わず、火葬のみで故人を見送る葬儀形式です。

データページでは、2024年に実施した調査の内容を年齢別や費用別にまとめ、利用者の実態データを視覚的に確認できるようにしました。

本記事では、新たに公開した調査データの内容を紹介します。
【データとグラフから分かる本調査の要点】
・30万円以下の直葬に対する満足度は高い傾向に
・60代以降の高齢世代においても直葬の言葉や内容を認識していた
・直葬経験者は年齢問わず「自身の葬儀でも直葬を行いたい」と回答する傾向に

詳細なデータは、ディライトの公式HPよりご確認いただけます。
データの詳細:https://delight.co.jp/news/direct-cremation/

年齢別に見る直葬にかかった費用
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136732/65/136732-65-68eee8af4e8ef61bdb920da40b96668d-913x694.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【年齢別に見る直葬にかかった費用の概要】
・直葬の平均費用は約31.4万円
・60万円以上かかった直葬は全体の15%
・40~60代でかかった費用は、10~15万円未満が最も多い

年齢別に直葬の費用を調査したところ、上記の結果がわかりました。

平均費用が約31.4万円に対し、60万円以上かかった直葬は全体15%と、30万円以上費用をかけた例も多く見られます。

年齢別により詳しく見てみると、40~60代で最も多かった費用の金額は10~15万円未満でした。

年齢別に見る「直葬」の認知度
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136732/65/136732-65-fe1c46082ca832b6e0eb4a48457b930c-967x688.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【年齢別に見る「直葬」の認知度の概要】
・60代以上の高齢者でも20%近くが直葬がどのような葬儀なのかを認知していた
・40代から70代では直葬の言葉を知っている人は半数以上

年齢と直葬の認知度を調査したところ、40代から70代では半数以上が「直葬」という言葉を知っていることがわかりました。

また、60代以上の高齢層でも、直葬の内容まで把握している人が全体の約20%にのぼります。

「直葬」という言葉は2000年以降に登場した比較的新しい葬儀形態であり、まだ馴染みのない方も少なくありません。

しかし、今回の調査結果からは、幅広い世代で直葬が認知されていることが明らかになりました。

お通夜や告別式を行う一般葬や家族葬に加え、直葬が新たな選択肢として浸透しつつある様子がうかがえます。

費用別に見る「直葬」の後悔の有無
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136732/65/136732-65-3122b2f848173651634a5b3d8d5c013d-916x697.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【費用別に見る「直葬」の後悔の有無の概要】
全体的に見ても直葬で後悔している人は3割以下と少数
費用別に見ても直葬で「とても後悔している」と回答した人は1%未満
費用を抑えて葬儀を上げた場合の満足度が高くなる傾向に

上記は、費用別に直葬の後悔と自身にあてはめたときの希望を集計した結果からわかった内容です。

全体的に見ても直葬で「後悔している」と回答した人は3割以下と少数でした。

さらに、どの費用帯においても「とても後悔している」と回答した人は1%未満と、ごくわずかにとどまっています。

費用の高低にかかわらず、直葬を選んだ人の多くが満足していることがうかがえるでしょう。

特に「とても満足している」と回答した人は、費用を抑えた直葬を行った層で多い傾向にあり、コストを抑えつつ納得のいく葬儀ができた人が多いと考えられます。

費用と年齢別に見る「直葬」を自身の葬儀でも行いたいか
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136732/65/136732-65-88004ef9b2261bacc80b342488ea824c-888x703.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136732/65/136732-65-ab3723bf12f1600f3cdad95f7bcc423c-895x681.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【費用と年齢別に見る「直葬」を自身の葬儀でも行いたいかの概要】
・経験者の半数以上が自身の葬儀でも直葬を選択したいと回答
・22.8%が自身の葬儀であまり直葬を行いたくないと回答
・年代別では直葬の希望のイメージは変化しない

直葬を経験した人のうち、半数以上が「自身の葬儀でも直葬を選びたい」と回答しました。

この結果は、直葬に対する満足度の高さを示しています。

一方で、約4分の1(22.8%)の人は「自身の葬儀ではあまり直葬を行いたくない」と回答しています。

年代別に見ると、直葬を希望する傾向に大きな差は見られませんでした。

直葬に関する詳細データを無料公開中
本リリースはデータの一部を抜粋したものです。
ディライトの公式HPでは、直葬に関する調査データを無料公開しております。

▼データの完全版はディライトの公式HPから
https://delight.co.jp/news/direct-cremation/

葬儀を検討されている方、業界関係者、メディアの方はぜひご覧ください。
ディライトは客観的なデータと業界の透明性向上につとめます
弊社ディライトは、業界の透明性向上と消費者のよりよい選択を促すために、今後も調査と発信を続けていきます。

また、過去に実施した各種調査データも公開し、業界発展に努めています。

データページに利用した調査概要(2024年実施)

調査概要:「直葬」に関する調査
【調査期間】2024年10月18日(金)~2024年10月21日(月)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,030人
【調査対象】調査回答時に直葬の喪主経験者を含む20~70代の男女と回答したモニター
【調査元】葬儀の口コミ(https://soogi.jp/
【モニター提供】PRIZMAリサーチ

【引用・転載時のお願い】
本調査を含め、データや調査内容を引用される際は、以下クレジットと掲載リンクの記載をお願いします。
『葬儀の口コミ』の調査によると…
リンク先<https://delight.co.jp/news/direct-cremation/

葬儀の口コミとは?

「葬儀の口コミ」(https://soogi.jp)は、葬儀社選びという精神的にも時間的にも困難な問題を解消するために作られたウェブサイトです。

実際に葬儀をした方からの口コミ、詳しい葬儀社情報を提供しています。

「葬儀の口コミ」の主な特徴

- 信頼できる口コミ:実際に葬儀を行った人からの口コミを掲載。投稿時に連絡先確認や証明書類の提出を求め、本物の利用者の声であることを確認しています。- 直接連絡:コールセンターなどを介さず、利用者が葬儀社と直接電話で話せます。- 完全無料:初期費用・月額費用は一切なく、見積もりや相談も全て無料。会員登録も不要で、必要な時に必要な情報を手軽に入手できます。- 豊富な情報:料金プラン、実際の葬儀事例、祭壇や式場の画像、施設情報などを一つのサイトで比較検討できます。- 24時間365日対応:全国どこでも、いつでも葬儀の相談・依頼ができます。早朝でも深夜でもいつでも相談可能です。

会社概要

- 会社名 :株式会社ディライト- 設立 :2007年10月1日- 本社所在地:東京都新宿区新宿1-36-12 サンカテリーナ2F- 代表者 :代表取締役 高橋 亮(Xアカウント:https://x.com/takaryo_delight)- 資本金 :50,000,000円(2023年1月31日現在)- URL :https://delight.co.jp

サービス
『葬儀の口コミ』:https://soogi.jp
『葬儀のウェブ担当』:https://sougi-webtan.com
『お墓の口コミ』:https://oohaka.jp
『お墓のウェブ担当』:https://www.sougi-webtan.com/lp-oohaka/
『AI検索ラボ』:https://delight.co.jp/ai-search-lab/



プレスリリース提供:PR TIMES

「葬儀の見える化」を推進|直葬に関する調査データの「葬儀の見える化」を推進|直葬に関する調査データの「葬儀の見える化」を推進|直葬に関する調査データの「葬儀の見える化」を推進|直葬に関する調査データの

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.