その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

テラドローン、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練において、JAXAが主導する有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加

Terra Drone株式会社

テラドローン、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック


Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹、以下 テラドローン)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が主導する、有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加しました。本実証は、直下型地震と土砂災害が同時に発生する複合災害を想定して奈良県で実施された「令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練」の環境を活用して行われたものです。テラドローンは、神戸市消防局が現場調査のために飛行したドローンの動態情報を、K Program(※1)で研究開発しているシステムに連携し、災害時における情報共有の有効性を確認しました。

※1 関連プレスリリース:https://terra-drone.net/21018
令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練とは
本訓練は、近畿府県で毎年実施される大規模災害訓練です。今回は、能登半島地震などの教訓を踏まえ、直下型地震災害と土砂災害が同時に発生する複合災害を想定し、約120機関・約2,000名が参加しました。
実証の背景と目的
本実証は、内閣府が主導する「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)」(※2)のうち、2025年4月に採択された「Kプロ運航安全管理技術(災害・緊急時等に活用可能な小型無人機を含めた運航安全管理技術)」(以下、本プロジェクト)(※3)の研究開発の一環として実施されました。

2024年1月に発生した能登半島地震では、公的機関のみならず民間事業者も多数のドローンを運用し、災害救援活動に従事しました。今後、災害時における官民双方のドローン運用は、活動機数や範囲の拡大が見込まれます。

一方で、災害救援にあたるヘリコプター(有人機)とドローン(無人機)の情報共有や、民間事業者が運用するドローンの活動状況を効率的に把握するための技術や手順については、まだ確立されていません。

こうした背景を踏まえ、本プロジェクトでは、有人機と無人機の運航を統合的に管理するシステムの研究開発が進められています。今回の実証では、複合災害を想定した訓練環境を活用し、現場調査のために飛行したヘリコプターと複数のドローンの運航情報を同時に把握し、そのデータをリアルタイムで同一画面上に共有する仕組みを検証しました。

※2 内閣府発表:https://www8.cao.go.jp/cstp/anzen_anshin/kprogram.html
※3 国立研究開発法人科学技術振興機構発表:https://www.jst.go.jp/k-program/about/index.html#M2

実証概要とテラドローンの役割
- 実施日 :2025年10月25日・26日- 実施場所:奈良県第二浄化センターほか
K Programで研究開発しているシステムをもとに、本訓練で実際に官民が運用するヘリコプターや複数種類の海外製ドローンの動態情報(位置・機体の向きなど)を、リアルタイムで同一画面上に共有しました。

テラドローンは、本実証において、神戸市消防局が崩落現場や土砂災害を模したエリアの現場調査のために飛行したドローンの動態情報(位置・機体の向きなど)を、本システムに連携し、複数機体のリアルタイムかつ同一画面上での管理に貢献しました。

今後もテラドローンは、国・自治体・研究機関など様々な機関との連携を通じて、災害対応分野におけるドローンおよび関連技術の社会実装を推進してまいります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20194/397/20194-397-28ea032300ba9ff9275bc89ee1cbf30f-2025x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
神戸市消防局がドローンを飛行する様子

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20194/397/20194-397-3cbf2075621aeb74072598e78169e8e0-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ドローンの動態情報を同一画面に共有している様子


Terra Drone株式会社
テラドローンは、「Unlock “X” Dimensions(異なる次元を融合し、豊かな未来を創造する)」というミッションを掲げ、ドローンの開発及びソリューションを提供しています。また安全かつ効率的なドローンの運航を支援するための運航管理システム(UTM)の開発・提供や、国外を対象にした空飛ぶクルマ向け運航管理システムの開発にも注力し、幅広い産業に貢献しています。

テラドローンは、測量、点検、農業、運航管理の分野で累計3000件以上の実績を誇っています。また、当社グループを通じて提供されるUTMは、世界10カ国での導入実績があります。こうした成果により、Drone Industry Insightsが発表する『ドローンサービス企業 世界ランキング』で、産業用ドローンサービス企業として2019年以降連続でトップ2にランクインし、2024年は世界1位を獲得しました。さらに、経済産業省主催「日本スタートアップ大賞2025」では、国土交通分野の社会課題に向けた取り組みが高く評価され、「国土交通大臣賞」を受賞しました。

テラドローンは、ドローンや空飛ぶクルマの普及を見据え、“低空域経済圏のグローバルプラットフォーマー”として社会課題の解決を目指します。
詳しくは http://www.terra-drone.net

プレスリリース提供:PR TIMES

テラドローン、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.