その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールに2次元図面の連動機能を実装

Terra Drone株式会社

BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールに2次元図面の連動機

3次元配筋モデルと2次元図面の同時生成で生産性向上


株式会社建設技術研究所、株式会社大林組、八千代エンジニヤリング株式会社、Terra Drone株式会社の4社は共同開発により、設計条件や施工条件に基づいて設定したパラメータ(※1)の入力によりBIM/CIM配筋モデル(※2)を自動生成するツール(以下「本ツール」)に、2次元図面を同時に自動生成・修正する機能を実装しました。本ツールは構造物の設計における3次元モデルと2次元図面の連動を実現し、生産性の向上および品質の確保に貢献します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20194/398/20194-398-f34511a036fe7635ebb74826e9edb7d7-1298x479.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図1 ツールの処理フロー

土木事業では、生産性の向上を目的として、3次元モデルとなるBIM/CIMモデルの活用が進んでいますが、現状では発注者へ納品する2次元図面を作成した後に、BIM/CIMモデルを作成し、さらに2次元図面との整合を照査する必要があります。複雑な配筋モデルの構築には多大な時間を要することに加え、2次元図面とBIM/CIMモデル間の齟齬(そご)による手戻り作業が生じ、返って生産性を低下させる要因の一つとなっていました。

そのため、4社はBIM/CIM配筋モデルと2次元図面を同時生成する開発に着手しており、今般、その機能実装を実現しました。また、国土交通省は将来的に3次元モデルを契約図書とすることや、3次元モデルと2次元図面が互いに連動する場合は両者の整合確認を不要とする方針(※3)を示しており、本ツールはこの連動を配筋情報まで具現化したツールになります。

今回実装した本ツールの特長は以下のとおりです。
1.BIM/CIM配筋モデルと2次元配筋図の同時生成および連動
パラメータ入力によりBIM/CIM配筋モデルと2次元配筋図を同時に自動生成し、作成の手間と両者間の齟齬(そご)をなくすことで、設計品質を確保し、生産性を向上できます。また、両者を連動させることで、条件変更があった場合でも修正内容を相互に即時反映でき、生産性を向上させ設計・施工段階でのミスや手戻りを防止します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20194/398/20194-398-520736f0a6c36cde9fbb9aba679ad516-1296x694.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図2 ツールの操作画面イメージ

2.鉄筋数量表、鉄筋加工図の自動生成
自動生成したBIM/CIM配筋モデルから鉄筋数量表と鉄筋加工図を自動で作成し、2次元配筋図作成に必要な作業の大幅な削減が可能です。
3.2連ボックスカルバートとU型擁壁にも対応
本ツールはこれまで、単ボックスカルバートに対応してきましたが、新たに車線数が多い場合に用いられる2連ボックスカルバートとアンダーパスとのアプローチ部などで用いられるU型擁壁にも対応しました。対応できる躯体形状が増えたことで、ツールを活用できる機会がさらに拡大しました。

今回実装した機能によって、従来は約115時間かかっていた作業が本ツールを使用すると約10時間で実施でき、1/10の省力化を実現できます。今後は、2次元配筋図の図面としての体裁を整える機能や、グラフィカルで判り易い入力システムの開発を進める予定です。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20194/398/20194-398-0417774629b9c619ef794b111bdaeeb0-1297x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図3 本ツールによる新規モデル・図面作成時の省力化

4社は、設計・施工段階のみならず、積算、維持管理に必要となる機能を実装することにより、各建設プロセスに亘って一元的に管理・連携するBIM/CIMの取り組みを推進します。また、顧客満足度のさらなる向上と建設業界の生産性の向上および品質の確保に寄与し、インフラ分野のDXを推進していきます。

※1 パラメータ(parameters):ソフトウェアやシステムの挙動に影響を与える、外部から投入されるデータでボックスのモデル・図面を作成する上で必要な諸元
※2 BIM/CIM配筋モデル 3次元CADで作成した配筋モデルに鉄筋に関する属性情報が付与されているもの
※3 国土交通省 第14回BIM/CIM推進委員会(令和7年6月17日) 資料1 BIM/CIMの進め方について


【これまでの関連開発ツールの広報】
- ボックスカルバートのBIM/CIM配筋モデル自動生成ツールを開発(2022.9.22付)- ウイング付きボックスカルバートのBIM/CIM配筋モデル自動生成ツールを開発(2024.11.11付)- BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールに2次元図面の連動機能を追加します(2025.3.27付)

Terra Drone株式会社
テラドローンは、「Unlock “X” Dimensions(異なる次元を融合し、豊かな未来を創造する)」というミッションを掲げ、ドローンの開発及びソリューションを提供しています。また安全かつ効率的なドローンの運航を支援するための運航管理システム(UTM)の開発・提供や、国外を対象にした空飛ぶクルマ向け運航管理システムの開発にも注力し、幅広い産業に貢献しています。

テラドローンは、測量、点検、農業、運航管理の分野で累計3000件以上の実績を誇っています。また、当社グループを通じて提供されるUTMは、世界10カ国での導入実績があります。こうした成果により、Drone Industry Insightsが発表する『ドローンサービス企業 世界ランキング』で、産業用ドローンサービス企業として2019年以降連続でトップ2にランクインし、2024年は世界1位を獲得しました。さらに、経済産業省主催「日本スタートアップ大賞2025」では、国土交通分野の社会課題に向けた取り組みが高く評価され、「国土交通大臣賞」を受賞しました。

テラドローンは、ドローンや空飛ぶクルマの普及を見据え、“低空域経済圏のグローバルプラットフォーマー”として社会課題の解決を目指します。
詳しくは http://www.terra-drone.net

プレスリリース提供:PR TIMES

BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールに2次元図面の連動機BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールに2次元図面の連動機

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.