ヤプリ、移住が進む長野県小諸市の街アプリ「Komomag.」開発を支援
株式会社ヤプリ

~移住・定住が進む街のDXを後押しし、暮らし・観光・地域をデジタルでつなぐ~
アプリ開発プラットフォーム「Yappli(ヤプリ)」を提供する株式会社ヤプリ(本社:東京都港区、代表取締役:庵原保文、以下「ヤプリ」)は、長野県小諸市による小諸市情報一元化アプリ「Komomag.(コモマグ)」を開発支援したことをお知らせします。本アプリは小諸市をはじめ、小諸商工会議所、一般社団法人こもろ観光局(以下、こもろ観光局)、独立行政法人都市再生機構(UR)、Wind.(ウィンド)合同会社が協働で運用し、市民および市外からの来訪者に向けて、地域の魅力を発信する街アプリです。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7187/300/7187-300-97c64d6134520b7865df2255591af110-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「Komomag.」開発背景
長野県東部に位置する小諸市は、城下町の歴史と豊かな自然が調和する地域です。近年では、首都圏を中心に移住・定住の動きが活発化しており、2023年には転入が転出を約20%上回り、300人超の転入超過となるなど、社会増が続いています(出典:小諸市第3次総合戦略)。とくに20~39歳の子育て・働き盛り世代で流入超過へ転じており、「暮らしやすさ」や「地域との関わりやすさ」に注目が集まっています。
そうした中で、「小諸を盛り上げたい」という思いのもと、観光情報や行政のお知らせ、民間プロジェクト、有志団体による活動など、数多くの取り組みが生まれてきました。約30に及ぶプロジェクトがそれぞれの媒体で魅力を発信する一方で、まちの情報は点在し、市民や来訪者が「どこを見れば小諸の今がわかるのか」を把握しづらい状況が続いていました。
そこで、点在していた情報を一元化し、誰もが必要な情報にスムーズにアクセスできる仕組みを構築することを目的として、「Komomag.」の開発が進められました。アプリを通じて、情報提供者と市民・来訪者がつながり、小諸の「今」を知り・感じ・楽しめる環境をつくることを目指しています。
実際に、アプリの導入をきっかけに地域全体でデジタル化が進み始めていることも特徴です。市の広報誌がアプリ掲載を機に電子書籍化されたほか、施設予約では「アプリ経由で申し込めるように」と各施設が自発的にWebフォームを整備するなど、デジタル運用への意識が広がっています。さらに小諸市では、アプリを中心に「IT × クリエイティブ」の連携を強化し、地域の魅力発信を担うクリエイターやプロダクションなど、関係人口の増加にもつながり始めています。
今後は、データドリブンなプラットフォーム活用を進めながら、より多様な人や企業が小諸に関わり、地域とともに育つデジタルエコシステムの形成を目指しています。アプリを作ること自体が目的ではなく、アプリを通じて地域のデジタル運用が進むことこそが、小諸市が目指す「地方DX」です。
■「Komomag.」アプリの特徴
1:小諸の魅力を身近に感じられる「お出かけ・観光情報」
小諸の歴史や自然、文化に触れられるスポット情報をはじめ、温泉やレジャー施設、個性豊かな専門店、フルーツ農園やワイナリーなど市内の見どころを多面的に紹介。マップ機能では、現在地から近い観光スポットを検索できるほか、「千曲川エリア」「浅間山エリア」などテーマ別での散策もサポートします。近隣の観光地を訪れる方が、小諸にも足を延ばすきっかけをつくるとともに、市民にとっても新たな発見や週末のお出かけの楽しみを提供します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7187/300/7187-300-fa6992f043a1445dc309bcc43e86504f-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2:地元グルメを楽しむ「飲食店情報・クーポン機能」(クーポンは2026年から提供予定)
小諸の名物である「そば」をはじめ、地域食材を生かした飲食店情報を一覧で紹介。市内の飲食店をカテゴリーやエリアから検索でき、市民にも来訪者にも使いやすい構成となっています。
今後は、対象店舗で利用できるお得なクーポン配信も予定。「まちを歩きながら気軽に立ち寄る」「地元の味を再発見する」など、アプリを通じて小諸の食文化に親しむきっかけを創出します。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7187/300/7187-300-c524d19bbece83d809a37b2bb790926f-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3:日々の暮らしを支える「生活・行政情報」
小諸で暮らす人々に役立つ情報を幅広く掲載しています。避難場所案内やゴミ出し情報、地域イベントなど日常に役立つ情報だけでなく、移住支援や子育てサポートに関する情報もWebページアクセスランキングをベースにまとめ、暮らしの支援をしています。
また、地域活動や施設利用案内、事業者向けのお知らせや求人情報など、行政と民間が協力して地域の活性化を支える仕組みも整備しており、観光にとどまらず「暮らす・働く・関わる」あらゆる視点から小諸の「今」を届けます。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7187/300/7187-300-7b60dc4b1162f5374bd46d061f67c57c-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
4:地域の魅力を深掘りする「オリジナルコンテンツ」
行政や観光団体、地域事業者が発信する情報を一元化するだけでなく、アプリ独自の取材記事や動画コンテンツ、各種SNSなど多彩なメディア発信を展開。小諸で活躍する人々や地域の取り組み、四季折々の風景を紹介し、まちの魅力を多面的に伝えています。既存のSNSやフリーペーパーとも連携し、アプリを通じて小諸の「今」をより身近に感じられる発信を行っています。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7187/300/7187-300-2270ed8cfd6642711d48323f8fac19b3-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今後「Komomag.」は、利用者それぞれの関心や行動に寄り添いながら、より個人に寄り添い心地よく情報に触れられる仕組みづくりを進めていきます。季節のイベントや地域の取り組み、暮らしの話題などを通じて、小諸の「今」を感じられる体験をさらに拡大していく予定です。
ヤプリは今後も、地方行政や自治体と連携し、アプリを通じて地域が持つ独自の魅力やデザイン表現を最大限に引き出し、人々のつながりを生かしたDXの実現に向け貢献してまいります。
■株式会社ヤプリについて
株式会社ヤプリは、「デジタルを簡単に、社会を便利に」をミッションに、ノーコードでアプリを開発・運用・分析できる「Yappli」や、社内エンゲージメントアプリ「UNITE by Yappli」、次世代Web構築プラットフォーム「Yappli WebX」などを提供し、企業のデジタル体験の向上を支援しています。
Yappliの製品は750社以上に導入されており、アプリの累計ダウンロード数は2億回以上、店舗・EC、社内DX、BtoBなど多様な分野で活用されています。ヤプリは、顧客体験と従業員体験を総合的に高めるデジタルエクスペリエンスプラットフォーム(DXP)として進化を続けていきます。
・Yappli:
https://yapp.li/
本社 :東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー41階
エリア支社 :グランフロント大阪北館8階(大阪)、Signature 福岡大名ガーデンシティ8階(福岡)
代表者 :代表取締役 庵原 保文
事業内容 :「Yappli」「Yappli CRM」「Yappli WebX」の開発・提供
URL :
https://yappli.co.jpプレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes