バディネット、最先端ITデバイス向け保守パッケージサービス「Buddy Qr(バディキュア)」提供開始
株式会社バディネット

【月額980円~/台、1台からOK!】二次元バーコードを貼るだけで、24時間365日対応のコールセンター・全国の駆け付け保守が利用可能
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168478/8/168478-8-2b2bacb4a25f77d15553252f3353354a-880x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
貼る保守。これまでにない保守サービスが誕生。Buddy Qr(バディキュア)
株式会社バディネット(代表取締役社長:堤 誠治、以下 バディネット)は、ITデバイスのメーカーおよびそれらを活用したサービスを展開する事業者様向けに、保守パッケージサービス「Buddy Qr(バディキュア)」の提供を2025年11月13日より開始いたしました。
Buddy Qr(バディキュア)は、ITデバイスに張り付けた専用の二次元バーコードをユーザー/現場担当者様がスキャンしユーザー専用Webページにアクセスするだけで、アフターサポートに必要な機能を月額980円から利用いただける高機能なサブスクリプション型のサービスです。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168478/8/168478-8-afb223033af98110fdd71af9a82299a3-1915x1077.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Buddy Qr(バディキュア)の機能
ユーザー/現場担当者様は、製品FAQ、チャットボット、映像サポートをはじめ、ITリテラシーの高い専門オペレーターが対応するコールセンターや全国のオンサイト保守まで、多岐にわたるサポートチャネルを利用できます。
さらに、メーカー/サービス事業者様は、二次元バーコードと紐づけられたデータを活かし、問い合わせ履歴やVOC分析といった機能をPLM上でご活用いただくことで、営業プロセスの最適化が実現いたします。
■背景
近年、社会全体のDX推進が加速し、ロボット、IoTセンサー、AIカメラ、EV充電設備などの最先端ITデバイスが社会インフラの重要な一部となっています。これに伴い、デバイス導入後の安定稼働を支える「保守サポート」の重要性が飛躍的に高まっています。
しかし、現在の保守サポートには大きな問題があり、メーカー/サービス事業者様は「問い合わせの繁閑に関わらず発生する高額な固定費」や「全国対応のサポート体制構築・維持の困難さ」に直面しています。
また、ユーザー/現場担当者様においては「マニュアルが見つからない」「緊急時にすぐ連絡が繋がらない」といったお悩みを抱えています。そこで当社は、これら双方の問題を解決する保守パッケージサービス、Buddy Qr(バディキュア)の開発に至りました。
■提供価値
【メーカー/サービス事業者様】
アフターサポート業務を包括的にアウトソーシングすることで、莫大な固定費の大幅な削減が可能になります。これにより事業の拡販を後押しし、保守のお悩みから解放されビジネスの成長が加速します。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168478/8/168478-8-9ba88d41b589533ef84ae7f990dbe440-1915x759.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
メーカー/サービス事業者様 ビフォーアフター比較
【ユーザー/現場担当者様】
「マニュアルや問い合わせ先が不明」「サポートデスクに繋がらない」「保守担当者の駆け付けまでに時間がかかり業務に支障が出る」といったアフターサポートにおける様々なお悩みを、FAQ/チャットボットや全国対応の駆け付け保守等の機能で解決いたします。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168478/8/168478-8-8e9c82fa2f580a3e05476d967940393b-1915x820.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ユーザー/現場担当者様 ビフォーアフター比較
■ サービス概要
【使用方法】
使い方はシンプル。“困ったら、スキャン”するだけ。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168478/8/168478-8-62223e627e01dd2a6be8a640336f363c-1915x551.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Buddy Qr(バディキュア)の使用方法
専用Webページを介して、全国の駆け付け保守、ITリテラシーの高い専門オペレーターが対応するコールセンターをはじめ、AIサポート、マーケティングツールをご利用いただけます。
【対象製品例とご利用料金】
ICT機器やIoT機器など、様々なITデバイスに対応可能です。
プランは月額980円(税別)~の「機器プラン」と、月額3,980円(税別)~の「拠点プラン」の2種類がございます。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168478/8/168478-8-9a3864bb237d95e2004781ff6a94ce64-1915x1077.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
対象製品例とご利用料金
■今後の展望
【事業責任者コメント】
サービスイノベーション事業部 部長 小林 幸佑
当社はこれまで10年以上にわたり、大手通信事業者、大手電気メーカー、テックベンチャーとの直接取引を通じて、携帯基地局やインターネット回線といった通信インフラ工事事業を基盤に、IoT・ロボット・EV充電設備などの先端技術にかかわる工事・保守事業を数多く手掛けてまいりました。
その過程で、メーカーやサービサーのお客様が「保守」の課題に直面している姿を何度となく目の当たりにしてきました。アフターサポートに高い水準が求められる日本市場において、大手メーカー様、特に、テックベンチャー様がコストの壁にぶつかり、全国保守体制を整備できない状況。外国メーカー様が、日本市場参入にあたり求められる保守体制の確立に苦労される姿。
さらに、工事・保守の現場仕事に携わる働き手は減少の一途により人手不足とコスト高で、保守体制の確立を断念され、サービスそのものを見送られる企業様も少なくありません。「保守課題が日本におけるITの進化を止めてしまう大きな一因になってしまう。」このような危機感をずっと抱いていました。
Buddy Qr(バディキュア)はこれら「保守」の課題を解決し、最先端ITデバイスの更なる普及、ひいてはその先にある日本のIT化を加速させる為のアイテムとして開発しました。当社が10年以上をかけて培ってきた全国カバーの人的プラットフォームにITを掛け合わせて開発した独自の保守サービスであり、例え少量のデバイス数からであっても、低価格で高機能な保守体制を構築できることが可能な点が、従来の保守と一線を画すポイントとなっています。
今後はこのプラットフォームを基盤として、AIを活用した予測保全機能や、VOC分析によるマーケティング機能など、メーカー様、サービス事業者様の潜在ニーズにも応えるコンテンツを拡充していく予定です。私たちはこのBuddy Qr(バディキュア)を通じて、日本の産業における最先端ITデバイスのアフターサポートのあり方を革新し、お客様のビジネスの発展、並びに日本社会のITの進化を力強く支えてまいります。
【保守パッケージサービス Buddy Qr(バディキュア)について】
Buddy Qr(バディキュア)は、これまでの「保守」の概念にとらわれない二次元バーコードを用いた高機能なサブスクリプション型(月額980円~/台)の保守パッケージサービスです。全国駆け付け保守、24時間365日コールセンター、AIサポート、マーケティングツールであなたの最先端ITデバイスを守ります。
→Buddy Qr(バディキュア)サービスページはこちら
【株式会社バディネットについて】
株式会社AKIBAホールディングス(東証スタンダード:6840)のグループ企業であるバディネットは、すべてのモノが繋がるスマート社会の実現に向けて、通信建設工事を中心とした社会インフラ構築事業を展開している会社です。
日本全国をカバーする施工・保守体制を有し、携帯基地局建設、インターネット回線などの通信インフラ関連工事から、IoT・ロボット・EV充電設備・クラウドカメラなどの先端技術に関わる工事、再生可能エネルギー関連工事、総合土木工事までを施工対応領域とし、またそれをサポートするためのコンタクトセンター事業、プロジェクト支援事業、人材派遣・有料職業紹介事業、ハードウェア・ネットワーク機器開発事業を手掛けています。
特に、多くの企業様に選ばれる独自のメソッド「通信建設テック(R)」は、ICTを徹底活用することで、工事業界が直面する物価上昇や人材不足などの様々な課題を解決しています。
【株式会社バディネット概要】
会社名 : 株式会社バディネット
代表者 : 代表取締役社長 堤 誠治
所在地 : 東京都中央区新富1-18-1 住友不動産京橋ビル3F
事業内容: 電気工事・保守業、電気通信工事・保守業、
再生可能エネルギー関連工事業、総合土木工事業、
コンタクトセンター事業、BPO事業、通信コンサルティング事業、
システム開発・受託事業、人材派遣・紹介事業、機械設計・開発事業
免許 : 国土交通大臣許可(特-6)第29100号
土木工事業、とび・土工工事業、電気工事業、電気通信工事業
国土交通大臣許可(般-6)第29100号
管工事業、舗装工事業、塗装工事業
労働者派遣事業 許可番号/派13-306504号
職業紹介事業 許可番号/13-ユ-308341号
資本金 : 1億円
URL :
https://www.buddynet.jp/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes