ジブラルタ生命調べ 家族愛が強いと思う芸能人 「杉浦太陽さん」「辻希美さん」夫妻がそろって1位に
ジブラルタ生命保険株式会社

家族愛に関する調査2025
ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:蕪木 広義)は、20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女4,700名(男性2,350名 女性2,350名)を対象に、「家族愛に関する調査2025」をインターネットリサーチで実施し、集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)
◆自身の家族愛を100点満点で評価すると? 全体平均は77.7点
1位「山梨県」82.1点、2位「兵庫県」82.0点、3位「栃木県」81.3点、最下位は「宮城県」70.6点
自身の家族愛の点数を100点満点(0点:最低~100点:最高)で評価すると何点か聞くと、「100点」に最も多くの回答が集まり、平均は77.7点でした。
都道府県別にみると、平均は1位が「山梨県」(82.1点)、2位が「兵庫県」(82.0点)、3位が「栃木県」(81.3点)、4位が「京都府」と「沖縄県」(いずれも81.1点)でした。最下位は「宮城県」(70.6点)でした。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-552a4cdcabbbe4fe335c0001f5268f4e-1000x340.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-f0b325d9bc056ef2ee1122b2f61c8059-1000x516.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆今年起きた夫婦喧嘩・パートナーとの喧嘩の回数 平均は12.1回
今年、夫婦喧嘩・パートナーとの喧嘩を何回くらいしたか聞くと、「0回」に最も多くの回答が集まりました。また、「1回」や「2回」、「5回」、「10~19回」にも回答がみられ、平均は12.1回でした。
都道府県別にみると、喧嘩をした回数の平均は、奈良県(21.1回)が最も多くなり、大阪府(19.6回)、茨城県(18.1回)、宮崎県(17.9回)、鹿児島県(17.5回)が続きました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-36384d7feb3e78f9f7780221be435c98-1000x341.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆家族愛が強いと思うスポーツ選手TOP3
男性選手「大谷翔平さん」「イチローさん」「長友佑都さん」、女性選手「浜口京子さん」「北斗晶さん」「谷亮子さん」
“家族愛が強い”というイメージに合うスポーツ選手を聞くと、男性スポーツ選手では「大谷翔平さん」がダントツとなり、2位「イチローさん」、3位「長友佑都さん」と続きました。女性スポーツ選手では1位「浜口京子さん」、2位「北斗晶さん」、3位「谷亮子さん」となりました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-db1924db940653a37f134d526442fdf5-1000x419.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[アンケート調査結果]
◆家族観について
- 自分にとって“家族”とは? 4年連続1位は「心の支えになる存在」
全国の20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女4,700名(全回答者)に対し、家族観について質問しました。
全回答者(4,700名)に、自分にとって“家族”とはどのような存在か聞いたところ、「心の支えになる存在」(48.7%)が最も高くなり、「安心できる存在」(48.0%)、「助け合える存在」(46.8%)、「一緒にいて落ち着く存在」(40.1%)、「守りたいと思う存在」(39.7%)が続きました。
過去の調査結果と比較すると、「心の支えになる存在」は4年連続1位(2022年58.3%、2023年54.3%、2024年53.4%、2025年48.7%)となりました。一方で、上位10位の項目においては、すべての項目で下降する傾向がみられました。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-b9387ecd5e5e80547d4bb92114bda9dc-1000x531.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆家族間のコミュニケーションについて
- 家族間でのLINE 【家族のグループLINE】【子どもとのLINE】では「東京都」が最多、【配偶者・パートナーとのLINE】では「神奈川県」が1位
家族間のコミュニケーションについて質問しました。
各都道府県の在住者(各都道府県100名)に、1日における家族とのLINEの頻度について質問しました。
家族のグループLINEの頻度を聞いたところ、平均が最も多くなったのは、東京都(2.73回)となり、徳島県(2.24回)、神奈川県(2.13回)、宮城県(2.11回)、青森県(2.06回)が続きました。上位5位については、1日に2回以上でした。
配偶者・パートナーとのLINE(1:1トーク)の頻度を聞いたところ、平均は神奈川県(4.15回)が突出して多くなりました。次いで、千葉県(3.28回)、静岡県(3.27回)、京都府(3.17回)、秋田県(3.11回)となりました。
また、子どもがいる方(3,622名)に、子どもとのLINE(1:1トーク)の頻度を聞いたところ、平均が最も多くなったのは、家族のグループLINEと同様に東京都(2.56回)でした。以降、熊本県(1.79回)、千葉県(1.67回)、長崎県(1.54回)、栃木県(1.51回)が続きました。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-23192ca0f054f266cdf48632beafdb78-1000x772.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 今年、配偶者・パートナーに“愛の言葉”を伝えた回数 平均は26.3回、恋人タイプでは79.1回都道府県別では「神奈川県」がトップ
全回答者(4,700名)に、今年、配偶者・パートナーに何回くらい“愛の言葉”(愛してる・好きなど)を伝えたか聞いたところ、「1回」(11.6%)や「5回」(6.5%)、「10~19回」(9.0%)などに回答が分かれ、平均は26.3回でした。また、「200回以上」は4.8%となりました。他方、「0回」は47.1%で約半数となり、“愛の言葉”を伝えた人の割合は52.9%となりました。
男女別にみると、“愛の言葉”を伝えた回数の平均は、男性(27.5回)では女性(25.2回)と比べて2.3回多く、“愛の言葉”を伝えた人の割合は男性(59.3%)では女性(46.5%)と比べて12.8ポイント高くなり、“愛の言葉”の回数および伝えた人の割合のいずれも男性が女性を上回りました。
前回の調査結果と比較すると、“愛の言葉”を伝えた回数の平均は2024年24.7回→2025年26.3回と1.6回多くなりました。一方で、“愛の言葉”を伝えた人の割合は2024年54.1%→2025年52.9%と下降しました。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-ed1a8103d3067eeb3a33e2c4d5792955-1000x487.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
夫婦・パートナーのタイプ別にみると、“愛の言葉”を伝えた回数の平均は恋人タイプが79.1回と、ダントツとなりました。また、同居人タイプ(5.5回)が最も少なくなり、全体と比べて20回以上の差がみられました。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-e0b6b621318fb86e84da9ca887c3054b-1000x408.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
都道府県別にみると、“愛の言葉”(愛してる・好きなど)を伝えた回数の平均は、神奈川県(56.1回)が突出して多くなり、50回以上でした。以降、奈良県(42.0回)、長崎県(39.8回)、京都府(38.2回)、北海道(36.1回)が続きました。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-bfcae5157952e76a61945003aaf6bb27-1000x413.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 配偶者・パートナーに“ありがとう”と言っている回数 平均は5.5回/日1位「和歌山県」8.7回、2位「北海道」8.5回、3位「鹿児島県」8.0回
全回答者(4,700名)に、配偶者・パートナーに1日で何回くらい“ありがとう”と言っているか聞いたところ、「1回」(26.8%)に最も多くの回答が集まったほか、「2回」(12.6%)や「3回」(13.9%)、「5回」(16.0%)にも回答がみられ、平均は5.5回でした。また、「0回」は16.6%となりました。
前回の調査結果と比較すると、1日に“ありがとう”と言っている回数の平均は2024年6.6回→2025年5.5回と1.1回少なくなりました。男女別にみると、男性(2024年7.5回→2025年5.7回)では1.8回少なく、女性(2024年5.6回→2025年5.4回)では同水準となりました。
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-59cd5be9e65d2a4314b1cd4fa3cb4510-1000x356.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
都道府県別にみると、1日に“ありがとう”と言っている回数の平均は、和歌山県(8.7回)が最も多くなり、北海道(8.5回)、鹿児島県(8.0回)、群馬県(7.8回)、愛知県と滋賀県(いずれも7.7回)が続きました。
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-6c7300e855cd644b904a24a90d942d07-1000x414.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 今年起きた夫婦喧嘩・パートナーとの喧嘩の回数 平均は12.1回、上司・部下タイプでは25.3回- 配偶者・パートナーに“ごめんね”と言っている回数 平均は6.0回/月、1位は鹿児島県で10.1回/月
配偶者・パートナーとの喧嘩について質問しました。
全回答者(4,700名)に、今年、夫婦喧嘩・パートナーとの喧嘩を何回くらいしたか聞いたところ、「0回」(26.9%)に最も多くの回答が集まりました。また、そのほか「1回」(14.0%)や「2回」(10.8%)、「5回」(11.6%)、「10~19回」(12.9%)にも回答がみられ、平均は12.1回でした。
前回の調査結果と比較すると、喧嘩をした人の割合(2024年74.6%→2025年73.1%)は1.5ポイント下降しました。また、今年、夫婦喧嘩・パートナーとの喧嘩をした回数の平均(2024年13.2回→2025年12.1回)においては1.1回少なくなり、今年、喧嘩をした人の割合と喧嘩をした平均回数のどちらも昨年調査を下回る結果となりました。
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-f5fe5cca1e6bc31ce5ba2f2db1ee147c-1000x455.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
夫婦・パートナーのタイプ別にみると、喧嘩をした回数の平均は上司・部下タイプ(25.3回)が突出して多くなり、全体の約2倍となりました。また、恋人タイプ(9.9回)、親友タイプ(9.1回)、戦友タイプ(9.9回)では10回以下にとどまりました。
[画像13:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-c0fa116136b60912cc2154cb31936b74-1000x444.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
都道府県別にみると、喧嘩をした回数の平均は、奈良県(21.1回)が最も多くなり、大阪府(19.6回)、茨城県(18.1回)、宮崎県(17.9回)、鹿児島県(17.5回)が続きました。また、最も少なくなったのは大分県で、6.5回と全体の平均の約半分となりました。
[画像14:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-7e35c8350e0f7135ce9d6dd6c7a8c95b-1000x397.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
また、配偶者・パートナーに1カ月に何回くらい“ごめんね”と言っているか聞いたところ、「0回」(23.5%)や「1回」(24.5%)、「2回」(10.1%)、「5回」(13.8%)などに回答が分かれ、平均は6.0回でした。
[画像15:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-263e979b84ff2266ca8301e9e6a5d446-1000x393.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
都道府県別にみると、1カ月に“ごめんね”と言っている回数の平均は、鹿児島県(10.1回)が最も多くなりました。次いで、奈良県(9.3回)、滋賀県(9.2回)となりました。また、最も少なくなったのは広島県(2.9回)でした。今年、夫婦喧嘩・パートナーとの喧嘩をした平均回数で1位の奈良県は、“ごめんね”を言っている平均回数では2位、5位の鹿児島県は1位となっており、喧嘩が多いながらも謝罪をして仲直りしようと努めている夫婦・パートナーが多いようです。一方で、“ごめんね”を言っている回数の平均が最も少なかった広島県は喧嘩の平均回数では7位に挙がりました。広島県では喧嘩後はなかなか素直になれない夫婦・パートナーが少なくないのではないでしょうか。
[画像16:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-03444dfde24d3d18ec9e1fbab16a9472-1000x370.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆生まれ変わりについて
- 「生まれ変わっても同じ親元に生まれたい」64%- 「生まれ変わっても今の配偶者・パートナーを選びたい」男性の67%、女性の61%
生まれ変わりについて質問しました。
全回答者(4,700名)に、生まれ変わっても同じ親元に生まれたいか聞いたところ、「非常にそう思う」が24.0%、「どちらかといえばそう思う」が39.6%で、合計した『そう思う(計)』は63.7%となりました。
[画像17:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-394d1a1bf275d4d1d27bb31d928ab365-1000x321.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
男女・都道府県別にみると、生まれ変わっても同じ親元に生まれたい人の割合は、男性では1位が香川県(84.0%)、2位が愛知県(76.0%)、3位が新潟県・長野県・三重県・奈良県(いずれも72.0%)、女性では1位が奈良県(80.0%)、2位が福井県・山梨県・大阪府・鳥取県・鹿児島県(いずれも72.0%)でした。
[画像18:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-54159b3772358da283f0fb3cabc43095-1000x685.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
生まれ変わっても今の配偶者・パートナーを選びたいか聞いたところ、「非常にそう思う」が24.1%、「どちらかといえばそう思う」が40.3%で、合計した『そう思う(計)』は64.3%となりました。
男女別にみると、生まれ変わっても今の配偶者・パートナーを選びたい人の割合は、男性では67.3%と、女性(61.4%)と比べて5ポイント以上高くなりました。
[画像19:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-34a4baba695cba94070a16909763bd36-1000x321.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
男女・都道府県別にみると、生まれ変わっても今の配偶者・パートナーを選びたい人の割合は、男性では1位が千葉県(78.0%)、2位が栃木県・東京都・香川県・沖縄県(いずれも76.0%)、女性では1位が岐阜県(76.0%)、2位が神奈川県(74.0%)、3位が埼玉県・鹿児島県(いずれも72.0%)でした。
[画像20:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-cfc464994f227956e9b1c8e3530f5bec-1000x748.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
過去の調査結果と比較すると、【生まれ変わっても同じ親元に生まれたいか】では『そう思う(計)』の割合は2024年66.1%→2025年63.7%と2.4ポイントの下降、「非常にそう思う」の割合は2024年27.5%→2025年24.0%と3.5ポイントの下降となりました。最近では、“親ガチャ”という言葉が広く知られるようになっています。親との関係に悩んでいる人や、もし別の親だったらどのような人生を歩んでいたのかと考える人が増えているのではないでしょうか。
また、【生まれ変わっても今の配偶者・パートナーを選びたいか】では『そう思う(計)』の割合は2024年65.8%→2025年64.3%と1.5ポイントの下降、「非常にそう思う」の割合は2024年28.5%→2025年24.1%と4.4ポイントの下降となりました。
[画像21:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-4966dab9cd8c0d0fc1ecc1be40c0ef86-1000x506.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆“家族愛”とエンタメ
- 家族愛が強いと思う芸能人 「杉浦太陽さん」「辻希美さん」夫妻がそろって1位に- 家族愛が強いと思うスポーツ選手TOP3男性選手「大谷翔平さん」「イチローさん」「長友佑都さん」、女性選手「浜口京子さん」「北斗晶さん」「谷亮子さん」
全回答者(4,700名)に、“家族愛が強い”というイメージに合うと思う人物について質問しました。
“家族愛が強い”というイメージに合う【芸能人】についてみると、男性芸能人では1位「杉浦太陽さん」(463名)、2位「ヒロミさん」(238名)、3位「木村拓哉さん」(120名)、女性芸能人では1位「辻希美さん」(559名)、2位「藤本美貴さん」(190名)、3位「北斗晶さん」(102名)となりました。2025年に、第5子が誕生したことで話題となった杉浦太陽さん&辻希美さん夫妻がそれぞれ1位という結果となりました。
前回の調査結果と比較してみると、男性芸能人では「杉浦太陽さん」が昨年2位から1位に、女性芸能人では「藤本美貴さん」が昨年3位から2位に上昇しました。
[画像22:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-da484d7626d1806c4b2494f299a0b78d-1000x951.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
“家族愛が強い”というイメージに合う【スポーツ選手(引退した人を含む)】についてみると、男性スポーツ選手では「大谷翔平さん」(742名)がダントツとなり、2位「イチローさん」(148名)、3位「長友佑都さん」(116名)と続きました。女性スポーツ選手では1位「浜口京子さん」(141名)、2位「北斗晶さん」(126名)、3位「谷亮子さん」(97名)となりました。
前回の調査結果と比較してみると、女性スポーツ選手では「田中(大谷)真美子さん」が昨年8位から5位に上昇しました。
[画像23:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-36fddaa750c2611baffcbe3dd890a797-1000x951.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 家族愛を感じる映画 1位「ALWAYS 三丁目の夕日」、2位「ホーム・アローン」「男はつらいよ」30代以下では「リメンバー・ミー」がTOP3にランクイン
最後に、家族愛を感じる映像作品について質問しました。
家族愛を感じる映画を聞いたところ、1位は「ALWAYS 三丁目の夕日」(91名)となりました。次いで、2位「ホーム・アローン」「『男はつらいよ』シリーズ」(いずれも51名)、4位「そして父になる」(42名)、5位「『映画クレヨンしんちゃん』シリーズ」(39名)となりました。
年代別にみると、60代では「『男はつらいよ』シリーズ」(21名)が1位となりました。また、30代以下ではピクサー映画の「リメンバー・ミー」(20代12名、30代12名)がTOP3にランクインしました。50代では第二次世界大戦中のユダヤ系家族を描いた作品「ライフ・イズ・ビューティフル」(10名)が3位に挙がりました。
[画像24:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-d6e1afc0a880a51bb87b894be358a5df-1000x603.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 家族愛を感じるドラマ 「ひとつ屋根の下」がダントツ、「あんぱん」が3位に
次に、家族愛を感じるドラマを聞いたところ、「ひとつ屋根の下」(346名)がダントツとなり、2位「北の国から」(119名)となりました。また、今年度の前期の連続テレビ小説である「あんぱん」(68名)が3位となり、以降、4位「マルモのおきて」(57名)、5位「渡る世間は鬼ばかり」(40名)となりました。
年代別にみると、すべての年代で「ひとつ屋根の下」(20代25名、30代29名、40代142名、50代88名、60代62名)が1位となりました。また、40代以下では「マルモのおきて」(20代13名、30代15名、40代15名)がTOP3に入りました。30代では「大好き!五つ子」(11名)が3位に挙がりました。
[画像25:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-15e2bab71f5017178be9e205a4e3301f-1000x538.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 家族愛を感じるアニメ 1位「サザエさん」、2位「鬼滅の刃」、3位「クレヨンしんちゃん」60代では「となりのトトロ」が3位
家族愛を感じるアニメを聞いたところ、「サザエさん」(392名)が1位となりました。以降、2位「鬼滅の刃」(221名)、3位「クレヨンしんちゃん」(173名)、4位「SPY×FAMILY」(79名)、5位「ちびまる子ちゃん」(67名)となりました。
年代別にみると、全年代で「鬼滅の刃」(20代36名、30代47名、40代62名、50代38名、60代38名)が2位となりました。現在、劇場版シリーズも公開中の「鬼滅の刃」は、家族愛を感じる作品として全年代から人気のようです。30代以下では「クレヨンしんちゃん」(20代49名、30代53名)が1位、40代以上では「サザエさん」(40代76名、50代111名、60代129名)が1位となりました。また、60代では「となりのトトロ」(21名)が3位となりました。
[画像26:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34948/17/34948-17-124418e6a8a258ad50ff627540c2f557-1000x538.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※調査結果全文は添付のPDFよりご覧いただけます。
■調査概要■
調査タイトル:家族愛に関する調査2025
調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女
調査期間:2025年9月22日~10月2日
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
有効回答数:4,700名(有効回答から、各都道府県で男女・年代が均等になるように抽出)
調査協力会社:ネットエイジア株式会社
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes