JICA海外協力隊発足60周年記念式典を開催 天皇陛下より祝辞を賜り 帰国隊員のトークセッションや世界の民族衣装を用いたファッションショーなども
JICA

[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151049/36/151049-36-34e5bafe483fc99bdd8b90e3b4b6aa86-3682x2454.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
独立行政法人国際協力機構(理事長:田中明彦、本部所在地:東京都千代田区、以下:JICA)が実施するJICA海外協力隊事業は、2025年に60周年を迎えました。発足以来、途上国の人々の生活に根ざし、現地の課題解決や国内外の地域の発展に貢献してきた本事業では、この節目となる年を記念し、天皇皇后両陛下の御臨席のもと、「JICA 海外協力隊発足60周年記念式典」を11月13日(木)に開催いたしました。
【開催概要】
日程:2025年11月13日(木) 15:00~17:30
会場:東京国際フォーラム ホールA
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5−1
第一部:15:00~15:30
国歌斉唱/式辞(JICA理事長 田中明彦)/来賓祝辞/派遣国からのビデオメッセージ/帰国隊員のことば/次世代からのメッセージ
第二部:15:50~17:30
60周年動画放映/トークセッション/宇宙×JICA海外協力隊/ファッションショー/隊歌斉唱
【第一部:天皇皇后両陛下もお祝いに JICA海外協力隊60周年】
式典は二部構成で進行。第一部の冒頭では、JICA理事長 田中明彦が式辞を述べました。次に、天皇陛下からお祝いのお言葉を賜りましたほか、内閣総理大臣高市早苗氏のお言葉を外務大臣政務官英利アルフィヤ氏が代読され、日本の国際協力~特に青年海外協力隊の活動~を支援する国会議員の会会長・衆議院議員の小渕優子氏よりご祝辞を頂きました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151049/36/151049-36-d357950efbce353ae1b866aa6df13dfb-3142x2095.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
続いて、パプアニューギニア独立国マラペ首相からビデオメッセージが贈られたのち、帰国隊員を代表して、第3回JICA海外協力隊帰国隊員社会還元表彰で大賞を受賞した NPO法人アレッセ高岡代表の青木由香さんが隊員としての経験、帰国後の活動などを振り返っての想いを語りました。さらに、次の世代を代表して、JICAエッセイコンテスト2023中学生の部で優秀賞を受賞した、学校法人太田国際学園ぐんま国際アカデミー高等部2年の大津里穂さんが登壇し、若い世代からの視点や未来への思いを話しました。以下、一部の要旨を抜粋してご紹介いたします。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151049/36/151049-36-ff7fd16b3801d25991e6b186746edf8f-2738x1825.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
JICA理事長 田中明彦
JICA海外協力隊は1965年の創設以来、99か国に累計58,000人を超える隊員が派遣されてきました。多くの国からもっとたくさんの隊員に来てほしいと要請を頂いていますが、このように日本が世界から高い信頼を得ているのは関係者の皆様とJICA海外協力隊として派遣され、それぞれの国で仲間と共に汗を流してきた皆様のご尽力の賜物であります。異なる文化や習慣に溶け込み、「人と人とのつながり」を象徴するこの事業は、日本らしい国際協力です。また、現地の経験を生かして、帰国後に日本国内の課題解決に取り組む事例も増えています。今後もこの伝統的な価値を守りつつ、日本や世界が直面する課題に対応し、世界の友好関係の深化に寄与すべく、さらなる発展を目指してまいります。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151049/36/151049-36-dcf3a8405cb7da608ef68cd92d9c71ec-2738x1825.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
内閣総理大臣 高市早苗氏
(代読:外務大臣政務官 英利アルフィヤ氏)
JICA海外協力隊の発展は、隊員一人ひとりの熱意と献身や現地の人々との共創によって支えられてきました。言葉や習慣の違い、時に厳しい環境の中でも「日本らしい顔の見える開発協力」の担い手として最前線で活躍されてきた皆様に、心から敬意を表します。協力隊の可能性は、隊員としての活動にとどまらず、地域活性化や災害復興、革新的技術による課題解決にまで広がっています。こうした経験と力が社会に還元されていることに感謝し、次の10年に向け、政府としてもJICAとともに本事業のさらなる発展に期待しています。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151049/36/151049-36-fa970d567f6629799fcd7983df49994f-2738x1825.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本の国際協力
~特に青年海外協力隊の活動~を支援する国会議員の会会長・衆議院議員 小渕優子氏
私は、国際協力を推進する立場として、長らく政治の立場からこの事業を応援してきました。隊員が築いてきた協力の積み重ねは、確かな信頼を生み、現地の人々の心に深く刻まれ、日本と派遣国との友好関係の礎となっています。本年8月にはフィリピンを訪問し、JICA海外協力隊のフィリピン派遣60周年式典に出席いたしました。フィリピン政府からは、脈々と引き継がれる草の根レベルでの貢献に対し、謝意とともに今後への大きな期待が寄せられました。今後もこの素晴らしい事業を後押しすると同時に、協力隊経験者が、国際社会や日本国内の地域社会でその能力を存分に発揮できるよう、引きつづき支援していきます。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151049/36/151049-36-a3a686a40b4aa0f82de8366cbfac347d-1721x1167.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【第二部:トークセッションやファッションショーで彩る60年の軌跡】
第二部では、60周年を記念しこれまでの軌跡を振り返る映像が上映された後、「世界と日本を変える力」をテーマにトークセッションが行われました。トークセッションでは、JICA海外協力隊の現場を訪問した経験があり、タレント・モデルとして活躍するユージさんをモデレーターとし、協力隊としての活動経験を生かし、帰国後も国内外のさまざまな分野で活躍する元隊員4名が登壇。インスタリム(株)代表取締役CEO徳島泰さん、一般社団法人チョイふる代表理事の栗野泰成さん、(株)ORANDO PLUS代表の石山紗希さん、NPO法人自然塾寺子屋事務局長の森栄梨子さんは、いずれも協力隊としての活動前後で人生や価値観が大きく変わったこと、そして協力隊での活動を活かし、日本や世界の課題解決のために取り組んでいる事業について熱を込めて語りました。この中で、世界と日本を変えるためのプロセスは共通する部分が多くあり、それぞれの場所で暮らす人々に向き合い、テクノロジーも駆使しながら、持続的な課題解決へ取り組むことが重要であるといった考えが強調されました。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151049/36/151049-36-5d571632c82915a13ea24e05622bcccb-2400x1600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151049/36/151049-36-42712777fc010d8ef492774b63fa4116-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
トークセッション後には、2025年6月9日にWGSBN(Working Group of Small Bodies Nomenclature)Bulletin(
WGSBNBull_V005_011.pdf)にて正式に公表された小惑星「Jicakyoryokutai」に関する報告が「宇宙×JICA海外協力隊」として行われました。「Jicakyoryokutai」は、2000年8月3日に天体の地球衝突による災害を防ぐ惑星防衛の一環として発見された小惑星で、国際天文学連合(International Astronomical Union:IAU)の審査・認定を経て命名されました。また宇宙飛行士の諏訪理さんからのビデオメッセージや、特定非営利活動法人 日本スペースガード協会の浅見敦夫さんと一般社団法人 日本宇宙フォーラムの青木定生さんから祝意を込めた言葉が贈られました。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151049/36/151049-36-ee0af04e61cd45f9725902a799984a68-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
続く帰国隊員によるファッションショーには、合計20団体が出演。各国の民族衣装や、途上国の布を使った家族お揃いの衣装、世界と日本の文化が融合した衣装に、民族楽器の演奏も加わり、個性が光る演出が披露されました。単なるファッションショーにとどまらず、途上国と日本の踊りや音楽、ファッションを、子育てや地域のコミュニティづくりに活かしている例も紹介され、そのカラフルで多様性に富んだ姿に会場内は大きな拍手とともに盛り上がりました。
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151049/36/151049-36-8a4716f66e92c366f6721dd2fe2641d4-3682x2454.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151049/36/151049-36-2ad8f1ada2fa88905d66565c98925245-2400x1600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
式典の最後には、協力隊の隊歌である「若い力」を第二部の登壇者全員で斉唱しました。力強く響く歌声が会場を包み込み、60年の歩みを象徴する印象的な締めくくりとなりました。
■JICA海外協力隊は2025年に60周年を迎えました
JICA青年海外協力隊事務局では2025年を60周年記念イヤーと位置づけ、「世界と日本を変える力」をテーマに1年かけて周年事業を実施しています。JICA海外協力隊60周年に関連した情報については、以下のとおり60周年特設サイトを開設し、随時掲載していきます。
特設サイト:
https://www.jica.go.jp/volunteer/60th/
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151049/36/151049-36-58cf244e2c558cb9dcfafc5c2d379924-655x289.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
60周年記念ロゴ
■独立行政法人国際協力機構(JICA)について
JICAは、開発途上国が直面する課題を解決するため、技術協力、有償資金協力、無償資金協力など日本の政府開発援助(ODA)を一元的に担う二国間援助の実施機関で、150以上の国と地域で事業を展開しています。国際社会の課題は日本とも密接に関係しています。国内外のパートナーと協力してそれらの解決に取り組み、世界の平和と繁栄、日本社会の更なる発展に貢献します。
詳しくは
https://www.jica.go.jp/index.htmlをご覧ください。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes