その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

日本初!グリーン水素活用の純水素燃料電池を基地局に適用する実証実験を開始

株式会社NTTドコモ

日本初!グリーン水素活用の純水素燃料電池を基地局に

~災害に強く環境に優しいネットワークをめざして~


 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、日本で初めて※1、グリーン水素※2を活用した純水素燃料電池(以下、水素燃料電池)を商用の基地局で使用する非常用電源に適用する実証実験(以下、本実験)を2025年11月17日(月)から2027年3月31日(水)までの期間で実施します。
 本実験では水素燃料電池が非常用電源として適用可能であることを検証するとともに、グリーン水素を活用した水素燃料電池を使うことで、二酸化炭素の排出がなく環境に優しいネットワーク構築をめざしていきます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118641/647/118641-647-b1e2f8aeeefdce053ca23746f0b54717-907x680.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
 

 ドコモは長時間停電や災害時などの対策として、蓄電池やメタノールを燃料とした燃料電池(以下、メタノール型燃料電池)を基地局の非常用電源として活用しています。しかし、メタノール型燃料電池は発電時に二酸化炭素が発生するため、それに代わる非常用電源として、環境に優しいグリーン水素を活用した水素燃料電池を適用する技術を検討しました。
今回、既存の蓄電池と水素燃料電池を併用する構成で、水素燃料電池の発電電力が優先的に基地局の無線装置に供給され、水素燃料を高効率に活用できる水素燃料電池の出力電圧制御技術(以下、本技術
※3)を開発し、本実験にてその有効性と商用基地局への水素燃料電池の適用性について検証します。

 また本実験で使用する水素燃料電池には、山梨県企業局と連携し、米倉山(山梨県甲府市)における「やまなしモデルP2Gシステム※4」で生成されたグリーン水素を活用しています。

 ドコモは今後も、環境に優しいエネルギー活用の研究開発を続けるとともに、ネットワークの信頼性向上をめざして取り組んでまいります。

 なお、2025年11月19日(水)~21日(金)および2025年11月25日(火)~26日(水)にNTT株式会社が開催する「NTT R&D FORUM 2025」に本技術に関するブースを出展いたします。詳細は、公式サイトをご確認ください。
公式サイト︓https://www.rd.ntt/forum/2025/

※1 2025年11月17日時点、ドコモ調べ
※2 再生可能エネルギーで水を電気分解して作る水素のこと
※3 2025年5月にイギリスで開催されたIEEE共催の国際会議「icSmartGrid2025」にて、「First Best Paper Award(最優秀
論文賞)」を受賞
※4 https://www.pref.yamanashi.jp/documents/99077/p2g_210708_1.jpg


別紙
               実証実験概要
1. 目的
  基地局で使用しているメタノール型燃料電池の代替手段、また非常用電源の選択肢を広げることを
目的とし、水素燃料電池が基地局の非常用電源として適用可能か検証する。

2. 実験内容
商用運用中の基地局に水素燃料電池を接続し、下記を検証する。
a. 水素燃料電池の安定動作確認。
b. 水素燃料電池が停電を検知して出力すること。
c. 水素燃料電池が動作する際、既設の蓄電池との併用運転が可能であること。
d. 復電に応じて水素燃料電池が出力を停止すること。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118641/647/118641-647-42267daa17c6c1273969f3f3ea28b11b-1088x578.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図1.本実験の構成図

3. 既存技術の課題と今回の開発技術
【課題】
水素燃料電池を基地局に接続し非常用電源として使用する際、水素燃料電池を蓄電池と並列に接続
するにあたって2つの課題がある。

・ 水素燃料電池の発電電力が、蓄電池に充電される。
水素燃料電池から蓄電池に充電された電力を無線装置に供給することは可能だが、蓄電池への
充電時に電力ロスが発生し、非常用電源の使用可能時間が減少する。

・ 蓄電池の電力使用が優先され、水素燃料電池の発電電力が無線装置に供給されない。
蓄電池が優先的に使用されると、水素燃料電池の電圧維持のために使う水素燃料の消費によ
り、電力供給に使う水素燃料が減り、発電電力も減少する。

【今回の開発技術】
基地局が停電した際の非常用電源として、蓄電池ではなく水素燃料電池を優先的に使用するため、水素燃料電池が起動するタイミングの蓄電池電圧を推定して、水素燃料電池の出力電圧を調整する技術を開発した。これにより、上記の課題を解決し、水素燃料電池の発電電力が蓄電池に充電されず、蓄電池より優先して無線機に供給することを可能にし、水素燃料の効率的な活用を実現した。EMS基盤※5により、水素燃料電池の状態監視を実施している。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118641/647/118641-647-31ed1a413572c0bd3c3bdfe6094eac5e-1404x605.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図2. 開発技術の適用イメージ


4. 実施期間 2025年11月17日(月)から2027年3月31日(水)


※5 ドコモが開発する基地局電力の監視制御を担うエネルギー・マネジメント・システム基盤

プレスリリース提供:PR TIMES

日本初!グリーン水素活用の純水素燃料電池を基地局に日本初!グリーン水素活用の純水素燃料電池を基地局に

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.