その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

日本最大級の中高生向けアプリ開発コンテスト「第15回アプリ甲子園」優勝者決定!

ライフイズテック株式会社

日本最大級の中高生向けアプリ開発コンテスト「第15回

優勝は、一般開発部門 宮崎航大さんの紙模型制作を自動化する直感的なWeb CAD「Paper CAD」、AI開発部門 南大地さんのタブレット向け数学学習アシスタントAI「Mathmosis」


アプリ甲子園実行委員会は、全国の中高生を対象にしたスマートフォン向けアプリ開発コンテスト「第15回アプリ甲子園」の決勝大会を11月16日(日)に開催しました。
『企画力×技術力』をもとにした厳正なる審査の結果、「第15回アプリ甲子園」一般開発部門の優勝は、宮崎航大さんによる、紙の建物模型制作を直感的・効率的に自動化するWeb CADアプリ「Paper CAD」、AI開発部門の優勝は、南大地さんによる、タブレット向けの数学学習アシスタントAIアプリ「Mathmosis」に決定しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19771/328/19771-328-e9b176865459604adc991bf9ac86cb35-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


URL:https://applikoshien.jp/

「Paper CAD」は、3Dで設計した建物を自動で2D展開図に変換し、熟練技術が必要だった展開図設計を誰でも簡単に行えます。初心者から経験者まで、模型制作を「苦しい試練」から「ワクワクする創造」へと変えられるアプリです。
「Mathmosis」は、問題集を撮影・取り込み、スタイラスペンで解答。AIが質問対応や採点、苦手分析、復習問題とアドバイスを自動生成。AIと学ぶことで、数学の難問も自力で解けるようになるアプリです。
また、一般開発部門準優勝は、吉田香音さんによるAI診断やARで最適な里親探しをサポートする、保護犬猫マッチングアプリ「わんにゃんマッチ」と、室山結子さんによる日常の風景を特別な写真として記録し、自分だけのカレンダーを作れるアプリ「monoful」、AI開発部門準優勝は西島賢太朗さん、冨山翔太さんによる、Graph×LLMで対話を通じて知識を芋づる式に辿れる知識発見・共有ツール「InfoNode」が受賞しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19771/328/19771-328-b509f653e7c03ee448e4448cacb12630-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一般開発部門 優勝 宮崎航大さん
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19771/328/19771-328-86213b939afba31c0af23ca55ffc5c58-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19771/328/19771-328-7c818b4192208a2e0a4585addf7fd213-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AI開発部門 優勝 南大地さん
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19771/328/19771-328-e49b7ab8dc9f50418bb732c2366d1af4-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


11月16日(日)に開催した決勝大会では、二次予選を勝ち抜いたファイナリスト12組が公開プレゼンテーションを行い、様々な分野で活躍する審査員がアプリの企画力を審査。端末上で実際にアプリを操作したり、ソースコードを確認しながら実装力を採点し、優秀な作品を選出しました。
加えて、協賛企業からの課題を受け、テクノロジーの力を使って解決できるアイデアを企画書形式で募集する「アイデア部門」の表彰式も行いました。また、幕間企画として、ファイナリストたちの開発秘話や、アイデア部門で提出された作品を深掘りました。
例年にも増してレベルが高かった本年は、一般部門でもLLMを活用したアプリが多数登場しました。身近な課題に向き合う個人の情熱や、ユニークな着眼点をもとにした作品が多く、AI時代に中高生が生み出す新たな価値を実感する大会となりました。
当日の模様はYouTubeライブ配信のアーカイブ動画でご覧いただけます。

【YouTubeライブ配信 アーカイブ動画URL】
https://www.youtube.com/live/t5UKW6ncPdE

「アプリ甲子園」 について

「アプリ甲子園」は、次世代を担う若手クリエーターの発掘と健全な育成支援を目的として、2011年より開催している日本最大級の中高生向けのアプリ・サービス開発コンテストです。「試そう。今の自分も技術も、アイデアも。」をテーマに、全国の中高生が開発したスマートフォン向けアプリ・Webアプリを広く募集し、企画力と技術力の観点から優秀な作品を選出・表彰します。全国の中高生が開発したアプリを広く募集し、企画力と技術力を競う「一般開発部門」、AIをコア機能とした企画・技術力を競う「AI開発部門」に加え、協賛企業から提示された課題をテクノロジーの力で解決するための、イノベーティブなアイデアを企画・提案する「アイデア部門」の3部門で審査が行われました。
また、今回は26の企業や団体の皆さまから協賛・特別協賛としてご支援をいただき、一層大会を盛り上げることができました。これからも大会への共感の輪を拡大し、次世代イノベーター人材育成に貢献してまいります。
アプリ甲子園公式ウェブサイト:https://applikoshien.jp/

第15回アプリ甲子園 受賞者・作品一覧

■一般開発部門
【優勝】
『Paper CAD(ペーパーキャド)』宮崎航大(高校2年生)
紙の建物模型制作を直感的かつ効率的に自動化するWeb CADアプリです。3Dで設計した建物を自動で2D展開図に変換し、従来、熟練技術が必要だった展開図設計を誰でも簡単に行えます。初心者から経験者まで、誰もが挫折することなく、模型制作を「苦しい試練」から「ワクワクする創造」へと変えられます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19771/328/19771-328-8100b8f6dfce38c967a8a8afa719fcb4-3420x1973.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【準優勝】
『わんにゃんマッチ(ワンニャンマッチ)』吉田香音(高校2年生)
AI診断やAR機能を活用し、最適な里親探しをサポートする保護犬猫のマッチングアプリです。ミスマッチによる飼育放棄や殺処分という社会課題に対し、ペットの個性や飼い主の環境を詳細に把握することで、双方にとって幸せな出会いを創出します。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19771/328/19771-328-6d56c53b9989908461f0876bf2644ef8-2028x1099.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


『monoful(モノフル)』室山結子(高校2年生)
日常の風景を特別な写真として記録し、自分だけのカレンダーを作れるアプリです。写真の中の特定の色だけが鮮やかになり、他の色はモノクロになる機能を通じて、自分だけのカレンダーをつくることができます。色を探しに行くことでいつもの景色を見る目が変わり、一つの思い出として記録することができます。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19771/328/19771-328-1e2d88d1041e71ffe93c96690c9a48aa-2360x1278.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■AI開発部門
【優勝】
『Mathmosis(マースモシス)』 南大地(高等専門学校2年生)
タブレット向けの数学学習アシスタントAIアプリです。問題集を撮影して取り込み、スタイラスペンで解答しながらAIに質問や採点を依頼できます。AIが苦手を分析し、自動で復習問題やアドバイスを生成。一人では解きづらい数学の問題も、AIと一緒に学ぶことで自力で解けるようになることを目指します。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19771/328/19771-328-5cdb3ffe78dad6c34308f1bed387694e-3065x2125.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【準優勝】
『InfoNode(インフォノード)』 西島賢太朗(高校1年生)、冨山翔太(高校2年生)
Graph×LLMを中核に、対話で選んだノードやカテゴリを文脈としてAIに渡し、知識を芋蔓式に辿れる知識発見・共有ツールです。ノートやチャット、資料を自動で関連付けて可視化し、ユーザーとAIが同じ情報空間を参照しながら思考・創造を進められます。知識が自律的に循環・成長し、研究・開発・学習を加速します。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19771/328/19771-328-4673b15d5f9d7545e3ec5b97fe744e67-2940x1722.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【技術賞】
『Paper CAD(ペーパーキャド)』宮崎航大(高校2年生)
同上

【協賛企業賞】
Cygames 賞
『Paper CAD(ペーパーキャド)』宮崎航大(高校2年生)
同上

江崎グリコ賞
『Neureka!(ニューレカ!)』大平直輝(中学3年生)
教科書やノートの写真をアップロードするだけで、AIがポッドキャストやフラッシュカードを自動生成し、学習の基本となる「理解」を効率化するアプリです。ギャル先生と真面目な生徒の対話形式のポッドキャストで、難しい内容も耳から簡単に理解できます。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19771/328/19771-328-5a78b7d3d16f89cdc8440e1e0785702e-2538x1722.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


マイナビ賞
『Bellmy(ベルミー)』菊地桃々(高校3年生)
1990年代に流行したポケベルをスマートフォンで体験できるアプリです。デジタル化が進む現代であえて不便さを楽しむことで、ポケベルを知らない若い世代には新鮮な体験を、当時を知る世代には懐かしい体験を提供します。世代を超えて、それぞれの感覚で平成レトロを楽しむ機会を作ります。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19771/328/19771-328-53c345708422c6c9772d2a7b7c5362f9-2030x1100.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■アイデア部門
【江崎グリコ賞】
『Memory with My Seventeen(メモリーウィズマイセブンティーン)』
佐々木 真凛(中学3年生)
セブンティーンアイスのモチーフで世界に一つだけのキャラクターを作り、写真を撮影。思い出として発信、保存をしてもらうアイデア

【マイナビ賞】
『NeuRecorder(ニューレコーダー)』大平 直輝(中学3年生)
スマホやPC、ウェアラブルなど人生のあらゆる側面を自動記録・AI分析し、客観的な振り返りを促すアイデア

【丸井グループ賞】
『G-push(ジープッシュ)』岡村 一磨(高校2年生)
ファンの遊休GPUで公式コンテンツ制作を支援。貢献度で特別報酬を得る、応援と創造を融合したプラットフォームアイデア

決勝大会概要

開催日時:2025年11月16日(日) 12:45~17:45
実施会場:TODA HALL & CONFERENCE TOKYO ホールA
主  催:株式会社丸井グループ、ライフイズテック株式会社
総合司会:田村誉主在 氏 MC TAKA 氏
開発部門審査員:
〇審査員長 パノラマティクス主宰 / クリエイティブディレクター 齋藤 精一 氏
〇審査員
慶應義塾大学環境情報学部 教授 / 博士(政策・メディア) 中澤 仁 氏
タレント / エンジニア 池澤 あやか 氏
WillBooster株式会社代表取締役社長 / 東京通信大学 准教授 / 早稲田大学 研究院客員准教授 / 国立情報学研究所 特任研究員 坂本 一憲 氏
株式会社サイバーエージェント AIドリブン推進室マネージャー 神谷 優 氏
〇技術審査員
株式会社イエソド 代表取締役 / ファーストライト・キャピタル株式会社 テクノロジーパートナー 竹内 秀行 氏
■スポンサー一覧(敬称略・順不同)
【プラチナ】株式会社Cygames / 江崎グリコ株式会社 / 株式会社マイナビ
【ゴールド】株式会社キーマネジメントソリューションズ / TIS株式会社 / 株式会社ハイ・アベイラビリティ・システムズ / 株式会社アシスト / 日本ヒューレット・パッカード合同会社 / GMO NIKKO株式会社 / 大日本印刷株式会社 / 株式会社デジタルガレージ / TOPPANエッジ株式会社
【シルバー】丸紅情報システムズ株式会社/株式会社ヴィンクス / 株式会社アイティフォー / 住友林業株式会社 / 株式会社ジンテック / 株式会社エイチ・エル・シー / 戸田建設株式会社 / バルテス・ホールディングス株式会社 / 株式会社ピーエスシー / 株式会社AIT / 株式会社PFU / GMOフィナンシャルゲート株式会社 / 大和証券株式会社 / 株式会社三菱UFJ銀行

主催

アプリ甲子園実行委員会(株式会社丸井グループ、ライフイズテック株式会社)

プレスリリース提供:PR TIMES

日本最大級の中高生向けアプリ開発コンテスト「第15回日本最大級の中高生向けアプリ開発コンテスト「第15回日本最大級の中高生向けアプリ開発コンテスト「第15回日本最大級の中高生向けアプリ開発コンテスト「第15回日本最大級の中高生向けアプリ開発コンテスト「第15回

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.